
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「読む」ということは、漢文の訓読と同じやり方で日本文に直しながら読む(理解する)という意味だったのですか。
それだったら発音は関係ありませんね。ただ現代の中国語に返り点を付けて日本文に直すには、現代中国語の助辞等の知識が必要になります。これは明らかに古代中国文とは異なってしまっているようですから。そうした漢字(単語)の意味や使い方の勉強をしないといけないでしょう。どちらが近道かという問題になりますね。簡単な中国文を挙げておきます。
『据説「しんによう+文」是世界上最大的広場。』
文字化けする可能性があるので、「説」のごんべんは中国簡体字を言に直しました。「据説」で「話によると」の意味。次の字は「これ」「この」の意味です。「是」は「である」の意味、「広場」は簡体字を日本の漢字に置き換えました。訓読文に置き換えているより、順番に意味を読み取った方が速いと、わたしは思いますが、どうでしょう。
No.4
- 回答日時:
漢文と中国語の関係は、日本の現代文と古文のようなものです。
文法もいろいろ異なっているのですが、やはり語彙体系の差が大きいので、相互理解はむずかしいでしょう。前に、漢文と現代中国語の差について回答したことがあるので参考にしてください。http://okwave.jp/qa2364671.html
例として中国語のニュースを取り上げてみましょう。
目前雖然全球經濟不景氣,但對於日本人來説,日圓的強勢與臨國韓元的弱勢,讓日本人感覺韓國所有商品價格都像是在促銷,所以毎天有衆多日本人到韓國風狂購物。
漢文の知識で半分はわかるけど、訓読がむずかしい部分があります。
目前、全球の經濟は不景氣にかかわらず,日本人に言わせれば,日圓の強勢と臨國韓元の弱勢のため,日本人には韓國のあらゆる商品價格はすべて魅力的,毎日多くの日本人が韓國に至りて購物に風狂する所以(ゆえん)なり。
「但對於日本人來説」(日本人に言わせると)とか訓読は無理でしょう。「像是在促銷」も漢文が得意な人には苦しい。
詳しい回答ありがとうございます。
現代中国語と文法が異なるので訓読して正しく解釈するのは困難である、と理解しました。自分なりにwikipediaとかで勉強してみたのですが、漢字を使うという共通点だけで文法的には相当違うようですね。
昔、中国の文章を日本人が理解するために訓読という手法が生まれたそうで、それを現代中国語にも利用できないのかと思った次第です。現代中国語向けの訓読技法が開発されればよろしいのでしょうが、素直に中国語を勉強した方が早いのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
まず、使う漢字(すなわち単語)がかなり違っています。
(台湾は除く)簡体字という漢字です。発音も全くといっていいほど違います。昔の漢字の発音は日本式で、そのころから既に発音が違っていました。昔の声調(四声とかいう)も日本人には分かりませんでしたが、今は更に「ピンイン」というイントネーション的なものに変化していて、分かりにくくなっています。私もCDを買って「発音」を聞いてみましたが、その区別が容易に出来ません。また、文法の面ですが「返り点」など、誰が付けてくれるでしょうか。 結局、現代中国語を一から勉強することですね。
回答ありがとうございます。
話すとか聞くときは発音の違いが問題でしょうが、「読む」場合にも発音の違いが影響するのでしょうか?
>返り点」など、誰が付けてくれるでしょうか
漢文を熟達すれば自ずとそれができるようになるのではないのですか?それとも、昔の中国語には返り点が最初から付いていたのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
現代中国語と漢文の違いは?
中国語
-
漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道?
中国語
-
漢文が解れば現代中国語の文章を読めますか?
中国語
-
4
漢文翻訳サイトを教えてください
書道・茶道・華道
-
5
漢文エディタ
その他(教育・科学・学問)
-
6
明治大学と明治学院大学の違いは?。
大学・短大
-
7
現代中国人は漢詩を理解できるのか
文学
-
8
白文を書き下し文に(漢文)
日本語
-
9
助詞に漢字が割り当てられていた時代
日本語
-
10
センター追試の難易度
大学・短大
-
11
文語体の文章を作れるようになりたいのですが
日本語
-
12
今まで聞いた面白かったヤジは?
野球
-
13
以て
日本語
-
14
自分が在日かどうか調べる方法
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
史記の原文をweb上で閲覧したいです。
日本語
-
16
中国語の「読む」の念。 读。 看。の違いについて
中国語
-
17
私立文系の受験生です。 西南学院大学を希望しています。 質問が2つあります^_^; センター利用と一
大学受験
-
18
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
郷に入れば郷に従え。なんて読...
-
5
漢文 李瀚「蒙求」
-
6
漢文を熟達すると現代中国語は...
-
7
明治時代の文書の読みについて...
-
8
壺井栄 「二十四の瞳」の題名...
-
9
漢文の目的語の後に付ける「に...
-
10
漢文の訓点について
-
11
枕草子、源氏物語、土佐日記
-
12
漢文で左に書いてある、「一」...
-
13
漢文 韓信
-
14
漢文 訓点
-
15
訓読文を書き下し文にするやり...
-
16
漢文と中国古典文学の違い
-
17
赤壁の戦いについてなんですが...
-
18
漢文を日本語文に。日本語文を...
-
19
『何利之有』の書き下しが分か...
-
20
牛後となるも鶏口なるなかれ???
おすすめ情報