

★alamoana★と申します。
大学には,定期試験で合格できなかった学生を対象に
「再試験」という制度が設けられている場合があります
(病欠者に受けさせるいわゆる「追試験」のことではありません)。
この「再試験」を実施することの是非について,
みなさんの率直なご意見をお聞かせください。
たとえば,次の2つの立場があるかもしれません:
A. 再試験は意味がない。
理由:たとえ再試験で優秀な成績を取ったとしても,
それは,他の学生よりも習得に時間がかかったということだ。
定期試験までに必要な学力を身につけるのに失敗したということは,
実社会で言えば,〆切までに業務が遂行できなかったのに等しい。
結局,再試験の結果如何によらず,定期試験に不合格だったという評価は,
そのままで妥当である。
B. 再試験には意味がある。
理由:定期試験に不合格となるには,様々な理由と事情とがあるはずだ。
「一度は失敗しても次は頑張るぞ」と努力する態度を育てるべきだ。
また,「大器晩成」という言葉もある。
みなさん,どう思われますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お礼の言葉ありがとうございます。
再試験の意味がないっていった理由は、
きちんと理解しやすい授業、適正な試験さえ行われれば、
再試験などする必要はないということで、そのような制度が存在すること
自体が、その大学の制度の試験実施システムの甘さをあらわ
しているようであると思うからです。
ようは、試験は適切な方法できちんとやっていれば1回で済むんです(追試は別)。
たとえば、再試験での合格を認めるならば、最初の試験で合格した人の
立場は? 最初の試験で頑張った人は頑張り損ですよね。
ですから公平なのは、1回といえます。
今回のalamoanaさんのような不当な評価と思われる事態への対処は、再試験という方法では結局すまないし、根本的には方法の見直しでしょう。
大学的に再試験やらざるを得ないのは、皆さん予測されるとおり、大学の事情なども含めよい理由ではありませんね。そういった大学は改善されるといいですね。
ただ、実際やらずに済んでる大学も多いと思います。
自分の出身大学も全然やっていないし。それですんでいるし。
2度もコメントを頂戴し,
ありがとうございました。
> 再試験での合格を認めるならば、最初の試験で合格した人の立場は?
> 最初の試験で頑張った人は頑張り損ですよね。
> ですから公平なのは、1回といえます。
正論だと思います。
貴重なご意見,ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
大学院生のghq7xyです。さて、再試験についてですが、一応Bと考えています。ただし、厳しい条件を要するものとします。私の通っていた大学は、再試験を実施しますが、卒業要件単位数124単位のうち、12単位以内の不足でないと再試験は受験できません。つまり、124単位中、112単位未満の場合は留年決定となるわけです。私は、再試験の条件として個人的には望ましいと思います。
要は、単位不足だから、むやみに再試験を認めると、学生は勉強しなくなるので、それでは困ります。あくまで伝家の宝刀、最後の手段としてぎりぎりだめだった、あるいは難しい必修を落とした、といった場合に限定して救済の措置をとる程度であれば、再試験の意味があると思います。再試験を受験する学生が溢れるようでは困りますから。救済見込みのない学生は留年させるべきです。大学の授業なんて基本的に単位を与える方向だし、普通にやれば落とすはずないのだから。
No.5
- 回答日時:
再試験、この重要度はもちろんその大学にもよりますが、再試験を導入している限り必ずといっていいほど意味はあります。
大学というところはほとんどが「結果がすべて!」をモット―にされています。
・ 再試験が必修科目の場合、再試験の重要性はかなり高いといえます。しかもそ の科目が語学であればなおのこと。とくに語学は結果、つまり最終的な学生の能 力をみるのですから。これらの必修科目の場合定期試験で不合格であってもこの 再試験をクリ アできれば単位取得は可能です。
・ 選択科目の場合には、再試験の重要性は必修科目に比べるとかなり落ちます。
この場合さらにそれぞれの教授にもよりますが、定期試験で合格点に惜しくも満 たなかったものには、再試験の結果によっては単位取得に繰り上げされる場合も あります。つまり定期試験の結果プラスαということになります。ですから、定期 試験であまりにも悲惨な結果だった場合にはそのプラスαの力が及ばないこともあ り、単位取得には及ばないこともあります。
あくまで単純な場合わけでの説明ですが、参考にしてくれたらと。
No.4
- 回答日時:
うーん。
間違いなくAです。私の大学には再試験などという救済制度はありませんでした。
理系と全然違って文系だったんで結構みんな卒業していました。
試験は、「○○について自分の意見を書け」といった論文タイプがほとんどでした。自分の意見を書かせるものが多かったため、理解していない人は的外れな答えしか書けませんでしたね。
試験ってそんなに難しいのですか?
入学試験よりはましでしょう。
Bの事情ってなんでしょうか?
「一度は失敗しても……」ならば、来年頑張ればいいじゃないかって感じです。
たしかに、早く卒業させないと、新入生を受け入れるキャパが確保できません。
その気持ちは分かりますが、卒業生のレベルが下がってしまえば結局悪循環です。
キャパを気にしない広い施設、魅力ある授業あればもんだいないんでしょうけどね。
なるほど,MagnumDryさんの意見によれば,
留年者を大勢出さなければ問題ないということですね。
確かに,再試験をやるぐらいなら,
本試験(定期試験)の方を簡単にしてしまえば留年者を出さなくてすみますね。
早速のご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
再試に意味があるかどうかと聞かれたら、私はあると思います。
どうやら日本には恐ろしい法律があるようで、私立大学の定員に関する法律らしいのですが、在学生が総定員数よりもある一定の割合を超えると、国から支給される補助金が減らされていくらしいのです。(詳しいことは忘れてしまいました。)つまり、再試を行わずに留年者を多く出すと、大学経営が厳しくなってしまうので、大学側にとって、大切なのであると思います。
そもそも、日本の大学の試験は意味がないと思います。記憶力を測るような問題が多く、考えさせられるような問題が少なく、力がつかないと思います。その点、外国の大学の試験問題は、私も目にしたことがありますが、一ひねりも二ひねりも加えてあって、一筋縄では行きません。
ま、はやいとこ、大学生=遊び なる方程式が成り立たなくなるようになって欲しいですね。
早速のご回答ありがとうございます。
やや,そんな法律があるとは知りませんでした。
日本の大学の「入りにくいが出やすい」といった傾向は,
そんなところにちゃんと根拠があったんですねぇ。
勉強になりました。

No.2
- 回答日時:
以前そのことについて、教授が話していました。
私のいた大学では留年率が25パーセントでした。
経済学部ですが、法学部とかだともっと高い数字でしょう。
そうなってくると、留年人口が増えるというのは
大学だけの問題ではなく社会問題といえます。
教授も、試験のかわりにレポートなどを提出させて単位を与えるなど
いろいろ考えているそうです。
それに、自分の授業だけ他のところより単位習得率が悪いと
教授も大学からいろいろ言われますからね。
でも、普通にまじめにやってれば、ちゃんと単位はとれるはずなんですよね。
私は3年で必要単位を修得し、4年目は就職活動に没頭しました。
留年しちゃった人は、授業に来ないでバイトや遊び三昧って人が多かったです。
原因は、やっぱり大学に入って気がぬけて遊んでしまった・・・という感じでしょうか。
そもそも、受験勉強が大変すぎるんですよね。私もそうでした。
アメリカみたいに、入るのは簡単だけど、卒業はむずかしいというふうにすれば
それも少しは減るでしょうか。
とりとめのない文章になってしまって申し訳ありませんが、再試験については、
生徒のためというより、大学や教授の都合もあるようですよ。
No.1
- 回答日時:
面倒なのに再試験を行う側の都合で考えましょう。
学生がろくに勉強しないからといってビシバシ留年退学させていたら大学が困ります。この少子化時代に「あそこは卒業しにくい」とか「面倒見が悪い」とか、評判が悪くなるかもしれません。
であるから、少しでもやる気があってたとえ再試験であってもなんとか合格点をとってくれる学生には、単位をやらなきゃならないのです。
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど,再試験をやらないとやはり留年者・退学者が増えるでしょうねぇ。
たしかにおっしゃるとおりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 Fラン大学の教育学部は、教員採用試験の一次試験には沢山合格します(割合でみると沢山というほど多くはあ 8 2022/08/05 03:03
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- パチンコ・スロット スロットの型式認定試験について質問です。 3 2023/08/22 21:48
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 医療事務・調剤薬局事務 とある病院の診療情報管理士の採用試験を受けました。定員は1名程度と書かれており、来年2月にある診療情 1 2022/08/13 08:10
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今日大学で再試がありました。 もちろん勉強して望みましたが、本試験よりもできなかったきがしかしません
大学・短大
-
大学の再試験……留年がほぼ確定です。
大学・短大
-
再試に落ちたと思います テスト後、自己採点で確実に合格点がありませんでした。 再再試はしないと決まっ
学校
-
-
4
大学のテストで60点以下だと再試験があるのですが、教授が再試験めんどくさいからみんな単位あげるー、っ
大学・短大
-
5
再試験の難易度
大学・短大
-
6
大学の再試験を休む
大学・短大
-
7
大学で再試になってしまいました。助けてください
その他(教育・科学・学問)
-
8
大学の成績評価について。 定期テスト60%・態度、課題等40%(60点以上を合格とする)という科目に
大学・短大
-
9
あと2点なのに卒業単位が足りません
その他(教育・科学・学問)
-
10
看護学生の再試について
専門学校
-
11
専門学校でこの前試験で赤点を取ってしまい追試になってしまったのですが追試も落ちたら留年確定ですか?て
専門学校
-
12
期末試験の追試って
数学
-
13
大学4年、卒業まであと2教科必要です。試験の結果を教官に聞くべきか、否か。努力はしましたが、不安です。
その他(教育・科学・学問)
-
14
大学の試験を欠席すると不可ですか?
大学・短大
-
15
留年の救済措置は?
大学・短大
-
16
卒業必須単位を落としてしまいました
大学・短大
-
17
大学ではよく救済措置はないとか脅されますが、実際泣きつけばどの程度まで無理が効くんでしょうか。 私が
大学・短大
-
18
学校によると思いますが、看護大学に再試がない"場合はあるのでしょうか。 先週行ったテストのできが悪"
大学・短大
-
19
大学一年の看護学生です 先日、試験があったのですが再試験になってしまいました まあできただろう再試で
大学・短大
-
20
大学で単位数が危なかったりした場合、学校から連絡が来ると聞いたのでが、その連絡が来るのって夏休みとか
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会人です。 資格試験に落ちた...
-
大学の試験でカンニングは後日...
-
国公立大学でFラン大学ってあ...
-
研究室での人間関係、孤独感に...
-
大学のテストで60点以下だと再...
-
41才で1曹に昇任なら、現役...
-
カンニングの摘発について
-
これはカンニングしたと疑われ...
-
教員採用試験二次試験辞退
-
カンニングとみなされたかもし...
-
わざとではない大学の試験にお...
-
トノサマバッタは堅い殻で おお...
-
高校3年生です。これから指定...
-
航空大学校と自社養成試験
-
受験番号が2105なんですけど受...
-
志願票と受験票の違いを教えて...
-
大学の定期試験(論述問題の対...
-
資格試験とプライベートの用事...
-
共通テストで理科2の間に水分補...
-
専門学校で再試験を受ける場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報