dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在、私は年収103万円以内でパートとして働いてきましたが、子供が今年から中1・中3になり、出費がかさむため、パートを兼ねるか正社員で働こうと思っております。
 年収には103万・150万の壁があり、その金額を超えると控除・主人の手当て・税金等で手取りが少なくなると聞いております。
 103万・150万を超えた場合、いったいいくら働けば103万・150万以内で働いた場合と同じになるのでしょうか。
主人の年収は約600万、主人の家族手当(私の分は15000円)です。
 大体で結構ですのでアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

「103万円、150の壁」ではなく「103万円、130万円」の壁ですね。


103万円を超えると自分の所得税がかかるようになり(生命保険料などの控除がない場合)、ご主人が「配偶者控除」を受けられなくなり、130万円以上になると健康保険の扶養からはずれ、自分で国民健康保険もしくは社会保険、年金に加入し、その保険料を払わなくてはいけなくなります。
また、ご主人がもらっている家族手当は、103万円もしくは130万円を超えると支給されなくなるでしょう。
ただ、この家族手当は会社の規定ですから、それぞれ違いますのでご主人の会社で確認してください。

税金は稼いだ以上には引かれません。
また、ご主人の控除も103万円を超えると、所得税の「配偶者控除(38万円)」はなくなりますが、141万円未満なら「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」が受けられます。

130万円以上になると、健康保険の扶養からはずれ、出費が増えますので税金よりこれが大きいですね。
国民健康保険の保険料は、市町村によってかなり違います。
正社員もしくは1日の労働時間、1か月の労働日数が正社員の4分の3以上なら、社会保険に加入でき保険料は国保よりは安いでしょうが。
あと、貴方に対する家族手当が103万円でなくなるのか、130万円でなくなるのか、(貴方の年収がいくらでもなくならない、ということもあるかもしれません。)それも大きな要素ですね。

働いた以上に出費が増えるということはないでしょうが、働いたわりに収入が増えないということはあります。
フルタイムで働けるならいいですが、そうでないなら健康保険の扶養内である130万円ぎりぎりで働くというのがいいと思いますね。
これも、家族手当が支給されるという前提で。

それか、160万円以上の収入がないと割に合わないでしょうね。

参考までに、貴方の年収が160万円の場合、
ご主人の増える負担額は
所得税  380000×10%=38000円
住民税  330000×10%=33000円
家族手当 15000円×12=180000円
            計  251000円
貴方の社会保険料      約190000円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。
 詳しく、しかも判りやすくご回答していただきましたので、今後どのようにしていくかを主人と話し合う時の参考とさせていただきます。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 23:29

>主人の家族手当(私の分は15000円)


この家族手当が支払われる条件によります。
会社に確認してみてください。
もし、年収103万円以内という規則であれば、次のようになります。

■103万円の壁について
家族手当分:15000円×12=18万のマイナス
所得税分:年収増加分>所得税の減少分となるので、あまり考慮しなくてよい
→103万円を超えると、おおよそ120万円以上稼ぐ必要があると思います。

■130万の壁について
150万の壁というのはありません。おそらく社会保険の負担が発生する130万のことだと思います。
130万を超えると約15万の社会保険料をあなたが負担する必要がでてきます。
一般的には130万を超えると150万くらい稼がないと129万円のときの手取りに追いつかないと言われています。
http://allabout.co.jp/finance/moneyfamily/closeu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速にご回答していただきましてありがとうございました。
また、判りやすく説明していただいたので、参考にさせていただきます。
 本当に迷っていたのでありがとうございました。

お礼日時:2009/01/25 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!