
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>江戸時代の家を見ると壁は薄く、冬はすきま風がヒューヒューと入ってきて、とても辛かったと推測します。
江戸時代に住居は、案外しっかりしていました。
庶民の長屋でも、農家の家でも同様です。
江戸時代を通じて、餓死した人は居ますが凍死した人は少ないのです。
(浮浪者の住居及び違法に建てたバラック小屋は除く)
1DK程の部屋で家族4人前後が生活しますから、体温だけでも暖かい部屋になったようです。
>風呂も入れなったと思いますが、夜はどのように暖をとり寝たのでしょうか?
江戸っ子に限らず、銭湯が各町内に存在していました。
当時の記録では「日本人は風呂に入るのが好きで、時間があれば入っている」との記録があります。
当然、外風呂です。(昭和30年代までは、風呂の無い家も多かった)
炭火鉢で部屋を温め、風呂で体を温め、そのまま布団に入ります。
木綿・綿の布団ですから、保温効果は高かったのです。
また、各家庭には「24時間火の気」がありました。「種火」です。
完全なリサイクル社会でしたから、焼却物には困らなかったこうです。
>団だけはどの家にもあったのでしょうか?
一般的な家庭には、100%近い確立で布団はありました。
ただ、「煎餅布団」ですが・・・。
ありがとうございます。
銭湯が町内にある都会に住んでいた日本人は少数派かと思います。
たとえ武家屋敷等の高級住宅であっても、障子やふすまで仕切られている日本家屋が炭火鉢ひとつで部屋全体が暖かくなるとは信じられません。
No.1
- 回答日時:
江戸時代の家がどこも壁が薄いなんて事はありません。
親父の実家(江戸前期築)などは結構よくできた作りでしたよ。
しかし、江戸の町は勝手にバラックが建てられた所もあって、
そういう所は壁も粗末だったようです。
布団は当然ありましたよ。
風呂も公衆浴場がありました。当時は混浴です....
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 松江藩士 2 2023/04/07 22:46
- 通信費・水道光熱費 寒い地域に住んでいる方で一軒家にお住まいの方、最近の電気代はいくらでしたか? 我が家は9万円を超えま 4 2023/01/26 10:23
- 歴史学 明智光秀や丹羽長秀、柴田勝家は実際存在したんですか?実際は牢に入れられていた罪人ですよね?w 個人的 3 2023/07/20 12:55
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 布団類の菌に関する事 1 2022/12/31 09:17
- 歴史学 自分の家の家系はおそらく江戸時代から続いていますが、もっと昔の先祖(江戸以前)に朝鮮人が居る確率は0 3 2022/06/01 16:16
- 歴史学 良く江戸時代までは、国といえば藩だったと言いますが、江戸時代に藩を超越しった日本という国家という概念 4 2022/04/18 20:08
- クラシック ちょっとお聞きしたいんですけど、江戸時代はショパンの音楽は日本人は万次郎以外の人は聴く事が出来なかっ 2 2022/05/03 03:01
- 掃除・片付け 風呂前に寝る効果について。 家族に奴隷扱いされてる父親です。 私が先に風呂に入るのを皆んなが嫌がるこ 7 2023/01/18 22:41
- 歴史学 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。 6 2023/05/08 00:06
- 歴史学 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが 2 2023/02/19 21:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
江戸時代の一週間
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代の土嚢について知りた...
-
江戸時代の人はどうやって寒さ...
-
江戸時代の駕籠かきについて
-
江戸時代の寝間着
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
「江戸市中」ということば
-
昔の人の時刻の知り方
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
此由御披露所仰候
-
火薬はむかしどうやって作られ...
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
昔の人々は娯楽目的で海外へ渡...
おすすめ情報