
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえずr=(t,1/2*t^2,1/3*t^3)としたとき、速度ベクトルvはrのそれぞれの成分をtで微分すればよいので
v=(1,t,t^2)
となります。
( |v|=√(1+t^2+t^4) )
加速度の接線成分|at|は質問者様がおっしゃるように、速さ|v|をtで微分すればよいので
|at|=d|v|/dt=(t+2t^3)/√(1+t^2+t^4)
と計算出来ます。
加速度ベクトルaは加速度ベクトルの"接線ベクトル"atと"法線ベクトル"の足し算
a=at+an (注:ベクトルの足し算です。成分の足し算ではありませんよ)
と表すことが出来ますね。
加速度ベクトルは速度ベクトルの微分なのでa=(0,1,2t)です。
単位接線ベクトルTは速度ベクトルの単位ベクトル、すなわち
T=v/|v|=1/√(1+t^2+t^4)*(1,t,t^2)
と計算できるので結局加速度ベクトルの法線ベクトルanは
an=a-at=a-|at|*T
=(0,1,2t)-(t+2t^3)/√(1+t^2+t^4)*1/√(1+t^2+t^4)*(1,t,t^2)
と計算できます。
No.2
- 回答日時:
T は、T = v/|v| によって、各成分が t の関数として書けますから、
更に t で微分することは可能です。
無理なのと、計算するのが面倒臭いのとは、全く違うことです。
an が求められなかったのは、T が微分できなかったからではなく、
n が分からなかったからではないでしょうか?
三次元曲線の「法線ベクトル」と言っても、接線に垂直な方向は
二次元あり、どの方向が法線方向だかわかりません。
実は、a = (at) T + (an) n を満たす単位ベクトル n を
曲線 r の「主法線ベクトル」と言い、むしろこの式によって
n を定義するのです。ですから、an を求める式は、
an = | a - (at) T | になります。この式に、dT/dt は出てきません。
主法線方向だけが法線方向ではない ことには、注意が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
rotの計算について
-
5
Wordでのベクトルの入力方法
-
6
曲率の求め方
-
7
ベクトルの絶対値を微分
-
8
次の中から平行であるベクトル...
-
9
行列式が負のときと正のときの違い
-
10
ベクトルの交点についてです。...
-
11
ベクトルの大きさの最小値
-
12
ベクトルをボールド体で手書き...
-
13
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
14
位置ベクトルについて
-
15
位置ベクトルの意味がわからない
-
16
ベクトルの分解について この時...
-
17
閉曲面の面積ベクトルの総和は0...
-
18
三角形OABにおいて、辺OAを1:2...
-
19
曲率の力学的意味
-
20
∇(ナブラ)fが分かりません
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter