dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遺骨について質問させていただきます。

十数年前に父が亡くなりました。
母が喪主を務め、墓を建立し埋葬しました。

ですが、最近父と前妻の子供と名乗る人物が突然現れ、目的はわかりませんが、分骨を要求してきました。

その方とは全くと言って良いほど私の一家とは交流が無く、父の葬儀にも現れませんでした。

私にとってみれば、幼い頃に名前を聞いた事がある程度の人物ですので、大変驚き、また困惑しています。

相手は「自分の父親なのだから権利がある」と主張していますが、生前の父とも絶縁状態にあり、その主張は正しいのか、疑問におもっています。

法的な知識が乏しいので、お知恵をお借りしたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>父の葬儀にも現れませんでした。



そもそもこの方に父死亡の連絡をされたのでしょうか? 離婚した子でも直系卑属であることには変わりないので、相続が始まったとき(父死亡時)に連絡すべきと思いますが。連絡したのならともかく、していないのであれば道徳的な落ち度があると思います。分骨とかは本来そのときに話し合う事柄です。

>分骨を要求してきました。
>相手は「自分の父親なのだから権利がある」と主張していますが、生前の父とも絶縁状態にあり、その主張は正しいのか、疑問におもっています。

系譜、祭具および墳墓などの祭祀財産の所有権は、祭祀継承者にあります(民法897条)。遺骨も祭祀財産として当然その中に含まれるので、祭祀継承者が権利を有することになります。
祭祀継承者はあなたか母上ということでしょうから、その意思に反する処分はできません。分骨したくなければ断ることができます。絶縁状態にあったとかは関係ありません。

相手の人にあるのは、相続権です(廃除などがなされていない限り=民法892,893条)。なのでこの後、相続回復請求(民法884条)などを起こされる可能性はあります。しかし、遺骨は民法897条により祭祀継承者ではない人には何の権利もありません。
ただ、同じ子として父に対する情としては理解できる面もあると思います。頑なに断って相続争いに発展するようなことがなければよいのですが。もっとも、先の回答者の言われるように、本当に子であるかの調査はした方がよいでしょう。

なお、「遺骨の権利」でWEB検索すれば多数の回答例が出るので参照してください。

http://s.luna.tv/search.aspx?client=lunascape&s= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
民法により、断る事ができるとわかり、安心いたしました。

本当の子であるかの調査はしたいと思っています。私たち一家をはじめ親戚の中でもこの25年間程誰も彼と会ったことがある人は居なかったそうですから・・。

お礼日時:2009/02/01 01:41

承継者は法律で規定されているわけでなく、その地方の慣習によります。

被相続人の宗教などによります。
遺骨も、同様と考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家族でもう少し話し合ってみたいとおもいます。

お礼日時:2009/02/01 14:59

分骨は宗教上の理由で断れるかもしれません。

確認してみてください。
本来するべきではないと思います。
墓と今後の祭祀については、通常長男が継承するべきであり、いなければ長女です。
突然現れたというのですが、知らせていないのだと思いますから仕方がないとして、財産分与も本来可能かと思われますのでそちらが法定分請求される可能性があります。
戸籍調査を実施して相続分の確認をなさったほうがよろしいかと思われます。
ちなみに絶縁状態であったかどうかは、わかりませんよ。親子ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
断る方向で考えています。
知らせていなかったと言うよりは、知らせる事ができなかったのです。
彼は、ある事情により失踪状態でしたので・・・。

お礼日時:2009/02/01 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!