
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
何人かの人が、この諺らしきものを口にするのを聞いたことがあります。
記憶する限り「はいれば」と言った人はいません。しかし、ここで問題になっているのを見て、ふと疑問がわいてきした。No.6の方がおっしゃるように、別掲のサイトにある漢文体のことばから来ているとすると、「いれば」(「いっては」「いりては」)と読むべきでしょう。わたしは「いらば」と仮定の形に訓読するのもあると思います。漢文を訓読するにあたっては、古語を用いる習慣から、「入る」は「いる」であって「はいる」ではない。これは当然のことです。
ただ、このような言葉があることを知らず、元が漢文体だったとはもちろん知らず、漢文訓読の常識を知らず、古語の仮名遣いを知らない年少の人が、「郷に入れば郷に従え」を見て「はいれば」と読んでも不思議ではないでしょう。現に「従へ」でなく「従え」と書いてありますから。
「入る」はおそらく中世に「這い入る」の変化によって現れた思います。江戸期にはヤクザことばで「おへぇりなすって」など言っていたようですから、現代には「入り口」「土俵入り」などの成語を除いて「はいる」がむしろ普通になりました。
というような理屈を、一応言ってみただけです。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
元は「入郷而従郷」なので、これをどう読むかですが、
漢文の「入」の訓読みとして、「はいる」はありえません。
正しくは、
「がうにいれば がうにしたがふ/へ」
あるいは
「がうにいりては がうにしたがふ/へ」
(促音便を用いれば、「がうにいっては」)
となります。
ご参考になりましたら幸いです。
No.5
- 回答日時:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?index=05902600&p= …
"上掲URLの2行目の説明の如く"ですし、"入り口"を"hairiguchi"ではなく、いりぐち(iriguchi)と読む点を頭に叩き込むと氷解すると思われますが・・・・
"上掲URLの2行目の説明の如く"ですし、"入り口"を"hairiguchi"ではなく、いりぐち(iriguchi)と読む点を頭に叩き込むと氷解すると思われますが・・・・
No.4
- 回答日時:
「郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)」です。
「ごうにはいれば」 だと 「郷に歯・入れ歯」となる心配があり、郷さんに気の毒です。
ひろみさん他ごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地域研究 郷に入りては郷に従えて本当ですかよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m 10 2023/08/13 12:54
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) なぜ、日本へ来る観光客の一部は日本語を話さず、英語を話せと日本人に要求するの? 10 2023/06/14 10:32
- 大人・中高年 どっかにあった質問なんですけど、関西の人が東京に理由あって引っ越ししてきて住んでる、かで、関西の人で 7 2022/12/24 12:23
- ノンジャンルトーク 人によって〇〇マナーが違うのですが、 結局のところ郷に入っては郷に従えでいいと思うのですがどう思いま 1 2022/10/14 17:08
- 宗教学 いじめと神から又はホトケからの試練 2 2022/05/18 15:45
- 政治 地域政治の破滅 2 2023/04/16 19:44
- その他(悩み相談・人生相談) 新社会人です。 社員寮に入りました。 同僚の子がとてもホームシックです。 あと会社と同僚の子の考え方 1 2023/04/04 19:51
- その他(ニュース・時事問題) 店のマスク着用依頼で 3 2022/12/19 12:12
- 歴史学 西郷隆盛は、征韓論に敗れて下野した後、鹿児島で農業に従事していましたが、これはフランス型農業国家を目 3 2023/03/10 18:03
- その他(悩み相談・人生相談) 日本では「貸すならあげるつもりで」が常識ですよね。銀行やクレジットカードの会社も、郷に行っては郷に従 6 2023/06/25 14:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(漢語の返り点と送り仮名)国...
-
「レ」点の意味
-
漢文の出典を教えてください
-
「なきにしもあらず」「なきに...
-
書き下し文
-
おもしろい中国史の小説は?
-
漢文の目的語の後に付ける「に...
-
『淮南子』「覧冥訓」女媧天地...
-
韓非子の原文(訓点付)はあり...
-
「於」の読み方について
-
壺井栄 「二十四の瞳」の題名...
-
明治時代の文書の読みについて...
-
漢文で「民生於三、事之如一」...
-
「10,000万円」の読み方は何で...
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
古文の、「口語訳」と「現代語...
-
古文の勉強法・・
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
日本語の詩が「歌」と呼ばれる...
-
「縦横比」をなんと読みますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報