dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この5月に、ファイナンシャルプランニング技能士3級を受験しようと考えています。全くの無学から独学で勉強します。勉強方法やおススメのテキスト等を教えてください。
また、ファイナンシャルプランニング技能士とAFPの違いも教えてください!

A 回答 (3件)

3級は、ナツメ社の「資格試験らくらく合格塾シリーズ」のFP3級


(前田信弘 著)が以前使っていて、使い易かったです。あと、公式
の問題集(特に実技)もやるべきでしょうね。
あと、FP2級とAFPはレベル的に、ほぼ同じですが、FP2級は
3級保持者以外は2年以上の実務経験(金融機関等で業務の経験があ
る事)が受験する条件になるので、なければ3級を受けるか、AFP
の認定講座を経由し、AFPに合格し、その後FP2級の認定を受け
るという方法になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速本を見て検討してみます!

お礼日時:2009/02/08 03:07

1番です。

返事が遅くなりました。
> AFPも取得したいと考えてはいるのですが、講座を受けたり、取得後に
> も登録をしたり継続料がかかったりと、何かとお金がかかる気がするので、
>>FP3級を受けずにAFPの講座を受けた方が良い
> という所をもう少し詳しく教えていただけませんか。
・2級も独学で資格取得を目指すのであれば、確かに日本FP協会認定のAFP用講座を受講するのは経費が掛かります。しかし、同講座を終了する事で3級を飛ばして2級を直接受験できる点から、勉強に要する時間は減ると思います。合格後、FPで稼ぐのであれば、2級に早く合格し、商売を始めた方がよいとは思いませんか?

・説明が一部抜けておりました。別の方への回答に書いたのですが、『金財合格者に対しては登録料や更新料は一切掛からない』という認識がありますが、それは半分間違いらしい。某生保レディ(金財で2級取得)と話した際に、『金財の方でも合格者に対して任意の登録制度があり、登録する事で色々な情報提供を受けることが出来る。タダ資格を持っているだけで良いのならば、確かに金財の方がコストが掛からないが、この資格で食べていこうとするならば、日本FP協会加入と同じだけのコストが掛かるのでは?』[某生保レディ談]

・自分がAFPの資格者と言う贔屓目もあるが、
 1 2年間に15単位と言う条件は自己研鑽を行う理由付けとなるので、何もしなくても良い状態の資格者よりは知識は陳腐化しない。
 2 上位資格のCFPは国際ライセンス。そこまで上を目指すのであれば、AFPを経由した方が勉強は無駄にならない。
    • good
    • 0

FP2級(AFP)の資格者です。


3級は受けたことが無いので役に立つ事は書けませんが、fp技能士試験全般に言えることは、過去問は90~100点を取れるようにしておけば合格は堅いと言われております。

> また、ファイナンシャルプランニング技能士とAFPの違いも教えてください!
・ファイナンシャルプランニング技能士
 厚生労働省管轄の国家資格であり、「FP技能士」と表記する事もできる。
 FPという資格は元々、民間資格(一部は国際資格)であった関係で、試験実施団体は『日本FP協会』と『金融財政事情研究会(略称:金財)』の2団体が、共同で実施。この経緯とAFPについての説明で書く事を原因として、金財主催の試験は「1級~3級」であるのに対して、日本FP協会主催の試験は「1級及び2級」と異なる事になった。
 しかし、合格した級に対する効力に違いは無い。
・AFP
 日本FP協会が独自に認定する資格であり、同協会認定講座(講習)を終了したFP技能士の2級合格者が、同協会に登録する事で名称使用が認められる。AFPの資格継続を行う為には、同協会が定める継続教育を受講し、2年間に15単位の取得が必要。
 日本FP協会は、アメリカ発祥のCFPという国際資格に対する日本での認定団体だった。AFPはCFPの下位に位置する日本FP協会独自の資格とも言える。CFP及びAFPに対する認定基準・資格継続基準が定まっている為、国家資格成立後も、この資格は継続されている。
 夫々の資格の位置付けは
 ・FP技能士2級≒AFP
  どちらが上と言うものでもない
 ・FP技能士1級>CFP
  CFP合格者は1級の学科試験が免除される

最後に
若し、いずれはAFP取得をお考えであれば、3級からの受験はせず、2級(AFP)受験用の講座を受講し、日本FP協会主催の2級試験を受験した方が、費用や勉強時間のトータルから考えて良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
AFPの方が個人向けというか日常的というかそんなイメージを持っていました。AFPも取得したいと考えてはいるのですが、講座を受けたり、取得後にも登録をしたり継続料がかかったりと、何かとお金がかかる気がするので、
>FP3級を受けずにAFPの講座を受けた方が良い
という所をもう少し詳しく教えていただけませんか。

お礼日時:2009/02/08 02:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!