

私(高校2年)は農学部に行きたいと考えているのですが、高校で生物を学んでいません。
私の通っている高校では2年から生物と物理に分かれて授業を行っています。したがって、1年のときに選択するのですが、そのときまだ進路の決まっていなかった私は、物理を選択しました。
入試科目は生物をとらなくてもいける大学が多いようですが、入ってからが大変だという話も耳にします。
そこで、実際に農学部に行っている方、行っていた方に、生物をとらないで入ってくる人はどのくらいいるのか、実際に苦労するものなのかなど、教えて貰いたいのです。
ちなみに、私が行きたいと考えているのは、応用生物科、生物生産科などといった学科です。回答は、これ以外の学科についてでもかまいません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
今、大学四年で農学部で卒研やってる者です。
農学部っていうと、やっぱり、生物が主ですね。
三年までに授業などで勉強するけど、それまでの知識があるかどうかは
結構大切だと思います。
理科って小学校の知識も直接使えたりすると思うことありませんか?
それと同じで高校の授業も大切だと思います。
でも!!!
あなたが本気でやりたいなら方法はあります。
高校の先生に協力してもらいつつ独学する!
塾などに通うのもおいいと思います。
でも、やはりお金がかかるので、高校の先生に相談してみるのがいいと思います。
頑張ってください。
No.11
- 回答日時:
こんにちは。
農学部に通っている者です。自分も高校の時、生物の授業自体がなかったですので、化学と物理ばっかりやっていました。受験の時はどの大学も大体理科1科目や2科目の選択自由だったので、なんとかなりましたが、大学に入るとやはり生物を履修した人間と差が出てきます。細胞の器官ってこんなに呼び名があるのやら、遺伝の意味が分からないなどのなぜ?がたくさん出ました。あと、運悪いことにその年は生物の未履修者があまりいなかったので生物の特別講義もありませんでした。
さすがにやばいと思っていましたが、講義中や講義の後に分からないところを教授や友達に聞いていたら、案外分かり始めました!!やっぱり知っている人から聞くのが一番だと思いますし、大学で復習もすれば、なんとかなりますよ!!
夏休みに高校へ遊びに行ったときに担任の先生から生物の教科書を頼んで貰ったのですが、かなり役に立っています。やはり、基本は教科書だなぁとしみじみ実感しましたよ。
農学部、受かるといいですね。頑張ってください!!
回答ありがとうございます。皆さんのお話を総合して、多少苦労はするけれども、入ってからの努力次第でなんとでもなるものだと判断させていただく事にしました。まずは合格目指して頑張ります。
No.10
- 回答日時:
某国立大学農学部を20年近く前に卒業しました。
あんまり参考にならないと思いますが経験だけお話しますね。当時は、共通一次試験(今のセンター試験の前身)の創生期で、5教科7科目
すなわち国語、英語(英語以外にもドイツ語とかあったような気がする)、数学、社会2科目(政治経済、倫理社会、地理、歴史のうち選択)、理科2科目(物理、化学、生物、地学のうち選択)で結構ハードな受験勉強をした覚えがありました。私ははじめから受ける大学を決めていて、2次試験は英語、数学、理科1科目でしたが理科については物理、化学、生物のうちどれか一つ選択でした。
普通理系の受験生は物理系に進む人は物理・化学を科学系に進む人は物理・化学または化学・生物を、生物系に進む人は化学・生物を共通一次に選択するのが一般的だったのですが、私の場合は物理・地学で受験しました。元々物理系の学科に行きたかったのと、地学は比較的勉強が楽(文系の人は大抵地学で受けてましたね)、物理と地学は分野が結構近くて物理の知識で結構いける等の理由からです。
したがって、私の場合は化学と生物については高校時代からほとんどまじめに勉強した記憶はありません。
大学に入学してからも農学部の中の物理系の学科だったのですが、もちろん生物や化学の授業はありましたが、苦しみながらもなんとか単位は取りました。
もちろん生物系の学科だったら生物の知識があった方が良いに決まってますが、特定の学科を受けるのに特定の科目が必須になっていないのなら気にすることないですよ。大学受かってからじっくり勉強すればいいじゃないですか。
それと、最近の農学部の学科名は高校生ウケする名前を付けているので名前だけで勉強する内容を判断しない方がいいですよ。生物とか名前がついていても土木系だったり、環境と名前がついていても林学系だったりしますので、自分は何を勉強したいのか決めたうえでよ~く調べましょうね。
では、では受験がんばってください。応援してま~す。

No.9
- 回答日時:
該当科の内容を知りませんが.雰囲気から考えると.農産加工の範囲ですか。
生物を知っていれば.便利ぐらいです。
もともと.農学部なんて所は.何でも屋な部分があり.理科+数学+社会から任意の2科目選択とかのとんでもない選択が許されていたような時代もありました。
真偽は不明ですが.私の大学の農学部で私と同時代の人の中には.英語0点(敵国後として教育を受けていない)数学満点.物理が1桁で入ってきた人がいるようです。
知らなくても.多少苦しむだけ(運が良ければ1年留年)で何とでもなるでしょう。あと.最近の加工は.化学の知識がかなり問われる時代になってきています。
No.8
- 回答日時:
生物なんて暗記が主体ですから入学してからでも何とでもなります。
むしろ化学ができないで入ってくる学生が多いことの方が問題になってるくらいです。例えば、植物の代謝を化学的に説明してもわかってくれないとかいろいろ教授陣も苦労されてるようです。生物化学とか遺伝子工学とか化学主体の専攻もありますのでそちらの道にいけば全く問題ありません。また勘違いしている人も多いですが農学の1つである微生物学は化学の領域に入る学問です。
とにかく、今は受験の科目を優先して余裕があれば教科書と参考書(学研の田部合格48講、24講をすすめます)を見る程度でよいと思います。
No.7
- 回答日時:
農学部に通ってます。
私の学科は、遺伝子工学や食品化学、土壌学なんかの研究室があるとこなんですが
生物を履修しなかった人、物理を履修しなかった人
どちらも結構(どちらかというと生物履修者のほうが多いのかな…)います。
私は理転したので生物を履修していましたが、
物理を履修しなかったことで困ったこともあります。
が、図書館には参考書いっぱいありますし、
私は、高校の物理の教科書を借りたりしました。
結局のところ、入学してしまってからで間に合いますよ。
今は物理に力入れて、志望校合格を目指してください♪
No.6
- 回答日時:
私の場合逆ですね。
農学部に行くつもりで高校時代は生物を選択したのですが
今は物理を取ってなかったことで苦労しております(^_^;
しかし今私がいる学科は生物系です。。。正確に言えば生物化学系ですが…
たしかに生物に関するとこに行けたのですが工学部なので物理は必須です(; _ ;)
と言うことで今私がいる学科では生物、化学、物理この全部が必須です( iдi ) だから私の周りもこの3つのうちどれかを取らずに来ています。
でも私が見ている限り逆よりも独学が可能ですよ!!
生物は暗記みたいなものですから、大学の授業をちゃんと聞いていれば大丈夫だと思いますよ☆
高校の間に少しでも独学しておけば大学での苦労も少なくなると思います。
それと高校の生物の参考書があれば大学のレポートとかでも役に立ちますよ!!
No.4
- 回答日時:
はい、生物取らないと非常に大変です。
農学部でしたが、医学系の研究も行う研究室に所属したので
遺伝子工学、解剖学、衛生学などの授業を選択しました。
教授は学生達が高校で生物を学んできた、という前提で
授業を進めますから、高校で取らなかった人たちは
授業についていけなくて単位を落としていました。
見かねて何人かの教授が生物IB・(2)の高校の教科書を
学生に買わせて補習をしていましたが(笑)
大学側がアンケートを行ったところ半数くらいが
高校生物の未受講者でした。
受験科目も物理か化学か生物の選択でしたから
受験生が「あ、生物受けて無くても平気なのか」
って誤解してしまうのも分かりますよね。
これは大学側が改めなくてはいけない問題だと思います。
ちなみに私は幸い物理、化学、生物の全てを取ってましたが
どれも後々役に立ちましたよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 高校1年生です。国公立薬学部志望です。今月までに生物・物理の選択をしなきゃいけないのですがやっておい 4 2022/06/05 19:48
- 大学・短大 岡山理科大の動物学科について。 1 2022/04/10 19:01
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 進路が決まりません。 1 2022/03/26 00:51
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
西南大学と佐賀大学
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
薬学部 京大or阪大
-
京大医学部と阪大医学部
-
東北大か神戸大
-
阪大と神大の首都圏での評価
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
京大文学部について、何でもい...
-
京大と同志社大の学力差
-
大学の違いについて 例えば難関...
-
近大か和大で迷っています....
-
神戸大は何で文系は偏差値が高...
-
東北大学と神戸大学って難易度...
-
大阪大学工学部か慶應義塾大学...
-
京大生の賢さについていけない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
浪人しようか、後期の大学に行...
-
大学のインターネット手続きを...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
関西学院大学と近畿大学w合格し...
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
神戸商船大学
-
旧帝国大学のランキング(序列...
-
鳥取大学ってそんなに酷い?
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
京大生のマウンティングが嫌で...
-
浪人生です。慶應理工と神戸工...
-
東北大か神戸大
-
早稲田大学と神戸大学
おすすめ情報