
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず鉄骨造における保有耐力接合の意味は、部材の接合部は部材の持っている全塑性モーメントの値を十分に発揮されるよう設計しなければならない(鉄骨造は特にRC造よりも塑性変形が期待できるので)。
すなわち、部材の応力が全塑性モーメントに達する以前に接合部が破断したり、部材に塑性ヒンジが形成され塑性変形が生ずる前に接合部耐力の限界に達する事が無い様にしなければならない。この様な事態が生じない様に配慮された接合を『保有耐力接合』と言います。第一種保有耐力接合とは、接合部の耐力(柱梁接合部、ブレース接合部、仕口・継手)が、接合される部材の全塑性モーメントのα倍(通常は1.2倍、1.3倍が用いられる)の耐力を持つように設計する事で、個々の部材耐力に応じた設計が可能であり、標準的な接合は第一種保有耐力接合である。
第二種保有耐力接合とは、ルート3での保有水平耐力の計算結果に基づく柱・梁の仕口・継手の接合設計の事で次の2通りがある。
(1)梁の場合、接続している柱の材端が全塑性モーメントに至った時、柱から梁に伝達されるモーメントと梁母材の全塑性モーメントと比較して、小さい方のモーメントに対して仕口・接合部が破断しないように設計する事。
(2)保有水平耐力の計算の結果、柱・梁が全塑性モーメントに達しない場合、保有水平耐力時の柱または梁の応力に対して、仕口・接合部が破断しないように設計する事。
以上が説明なのですが、難しいですね。理解するのに苦労します。
No.1
- 回答日時:
これは設計するときの手法の違いによる分類だと考えられます。
第一種というのは許容応力法とよばれる伝統的な方法で塑性域に入る応力の大きさに一定の安全率をかけ、それを超過しないように設計するのです。これに対して第二種というのは終局耐力設計という、比較的新しい手法によるもので、想定した荷重をだんだん強くし、構造物が破壊するときの荷重を算定し、これに一定の安全率をかけた荷重に耐えるように設計する方法です。設計者はそのどちらを採用しても、それが正しく行なわれているならそれは自由なのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
構造設計に関する質問です。
建築士
-
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
屋根ふき材の検討
その他(住宅・住まい)
-
-
4
エクセルの分数表示
Excel(エクセル)
-
5
SRCの累加強度について
インテリアコーディネーター
-
6
崩壊メカニズム
建築士
-
7
鉄骨造のデッキプレートの方向について
一戸建て
-
8
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打継ぎ位置について、ネット上で下記①、②の2パターンがいわれています。
建設業・製造業
-
9
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
10
塑性率
物理学
-
11
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
インテリアコーディネーター
-
12
鋼材のせん断強度√3の意味について
建築士
-
13
アンカーボルト部分のかぶり厚さはどれくらい必要?
一戸建て
-
14
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
建物の構造別重量について
一戸建て
-
16
構造用合板30mmの重さ(単位荷重)の調べ方を教えて下さい。
一戸建て
-
17
床勾配をつける場合
一戸建て
-
18
GB-RとP.Bの違い
一戸建て
-
19
PとLが重なった記号
その他(Microsoft Office)
-
20
縞鋼板の曲げ応力度・たわみについて教えてください。
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報