
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず鉄骨造における保有耐力接合の意味は、部材の接合部は部材の持っている全塑性モーメントの値を十分に発揮されるよう設計しなければならない(鉄骨造は特にRC造よりも塑性変形が期待できるので)。
すなわち、部材の応力が全塑性モーメントに達する以前に接合部が破断したり、部材に塑性ヒンジが形成され塑性変形が生ずる前に接合部耐力の限界に達する事が無い様にしなければならない。この様な事態が生じない様に配慮された接合を『保有耐力接合』と言います。第一種保有耐力接合とは、接合部の耐力(柱梁接合部、ブレース接合部、仕口・継手)が、接合される部材の全塑性モーメントのα倍(通常は1.2倍、1.3倍が用いられる)の耐力を持つように設計する事で、個々の部材耐力に応じた設計が可能であり、標準的な接合は第一種保有耐力接合である。
第二種保有耐力接合とは、ルート3での保有水平耐力の計算結果に基づく柱・梁の仕口・継手の接合設計の事で次の2通りがある。
(1)梁の場合、接続している柱の材端が全塑性モーメントに至った時、柱から梁に伝達されるモーメントと梁母材の全塑性モーメントと比較して、小さい方のモーメントに対して仕口・接合部が破断しないように設計する事。
(2)保有水平耐力の計算の結果、柱・梁が全塑性モーメントに達しない場合、保有水平耐力時の柱または梁の応力に対して、仕口・接合部が破断しないように設計する事。
以上が説明なのですが、難しいですね。理解するのに苦労します。
No.1
- 回答日時:
これは設計するときの手法の違いによる分類だと考えられます。
第一種というのは許容応力法とよばれる伝統的な方法で塑性域に入る応力の大きさに一定の安全率をかけ、それを超過しないように設計するのです。これに対して第二種というのは終局耐力設計という、比較的新しい手法によるもので、想定した荷重をだんだん強くし、構造物が破壊するときの荷重を算定し、これに一定の安全率をかけた荷重に耐えるように設計する方法です。設計者はそのどちらを採用しても、それが正しく行なわれているならそれは自由なのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
構造設計に関する質問です。
建築士
-
鋼材のたわみに関する質問です。 たわみの許容値は鋼材の長さの1/300とのことですが、この値は安全率
建設業・製造業
-
引張応力とせん断応力の合成応力?
その他(自然科学)
-
-
4
屋根ふき材の検討
その他(住宅・住まい)
-
5
塑性率
物理学
-
6
鉄骨造のデッキプレートの方向について
一戸建て
-
7
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
インテリアコーディネーター
-
8
崩壊メカニズム
建築士
-
9
SRCの累加強度について
インテリアコーディネーター
-
10
床勾配をつける場合
一戸建て
-
11
GB-RとP.Bの違い
一戸建て
-
12
縞鋼板の曲げ応力度・たわみについて教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
13
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
-
14
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打継ぎ位置について、ネット上で下記①、②の2パターンがいわれています。
建設業・製造業
-
15
DocuWorksについて教えて頂きたいです。 バインダーを作成して、一覧表示にした際に仕切り(縦線
グループウェア
-
16
直接基礎設計における回転ばね定数
物理学
-
17
応力 断面係数の足し算はできる??
物理学
-
18
エクセルで数値を50単位で切り上げたいんですが...
Excel(エクセル)
-
19
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以下の場合とは
インテリアコーディネーター
-
20
高さでDLとELの違い
その他(ビジネス・キャリア)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
間仕切壁の仕様について。LGS
-
新築で2階の梁にホルソー穴を...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
2階はどの位の荷物が置けるの?
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報