dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの祖父は今年87ですが、要介護2で少し痴呆があります。
それも日によってひどかったり、そうでもなかったりです。
ただ、高齢で歩行や食事、トイレ、お風呂と介助が必要なので、
そんな状態で祖父が少しでも変な事を言ったり聞き取れない事を話したりするところを見ると、
デイサービス等の施設職員や神経科の医者や周りの人たちには痴呆がひどいように見えるのか、
祖父の扱いが少しひどいように思うのです。
本人の目の前で「徘徊や暴力はありますか?」等平気で聞いてきたり、本人にとても子供の言葉で話しかけたり。
そんな事を医者で聞かれて家族も「はい、徘徊して困ります」と答えられる訳もなく、
その結果正しい診断も下せないと思うんです。
家に帰ってきてから、本人に対していろいろ気を使わなくてはなりません。
「ああいう施設はいろんな人がいるからじいちゃんもそれに合わせて我慢してあげてね」等。
プロの方にこそもう少し気を使って接して欲しいと思うのはやはりわがままなんでしょうか。


あと、こういう状態の祖父をデイサービス等に預けると誰でもそうでしょうが当然自分が痴呆だなどとは思っていないので、
「あんな変な者ばっかり集まってる所には行けん」
「夜は変な声があちこちから聞こえて眠れなかったからもう行かん」などと言います。
ただ痴呆がいつひどくなるか判らず、もしもの事を考えてそういう棟に入ってもらうしかないのは仕方ないと思いますが、
何でもない時にそういう棟に入れられると家に帰ってきてからが悪化していて大変なんです。
だからといって預けないわけにもいかず...
こういった一番厄介な症状の時期の老人を分けて考えられていないシステムなのが仕方ないのかと思いますが。

2点について意見をお聞きしたいと思います。

A 回答 (3件)

介護が急に身近なものになって,いろいろ疑問がわいてきてるみたいですね。

介護保険,確かに国の見切り発車みたいなものです。受け入れる側も困惑している部分があると思います。介護業者もピンからキリまであります。
介護度2とのことですが,軽度の痴呆があるんですね。介護度の認定は,家族からすれば少しでも重く判定しておいてほしい気持ちありますよね。痴呆の場合,調査の時は他人が来るのでしっかり受け答えする。よくあることです。それで家族の話も重要になってきます。また判定に重要なアピールになるのは主治医の意見書がやはりものを言います。87歳でもまだ判断能力に衰えもないようなお話ですし,ご本人がそういう場合,本人に不愉快な質問は後で,家族だけに質問してもらうように,最初に言っておくことも必要だと思います。
 ショートステイも利用しているみたいですが,いろいろな人を痴呆の状況によって分けて部屋割りというのはなかなか難しいみたいですね。それと赤ちゃんのように接しているのが気になったみたいですが,施設側の対応の問題だと思います。たとえ痴呆になったとしても,尊厳をもって言葉についても普通に接するようにすべきだという考え方をしています。つまり子供のように接するべきではないと。そういう意見をケアマネや行政に話してもかまわないんですよ。そういう意見を反映させるシステムになっています。
施設に行って帰ってきたとき,悪くなっているといいますが,痴呆があるとどうしても環境が変わると変化が出ます。骨折して痴呆がなかった人が入院したらひどい痴呆になった。でも自宅に帰ったらだんだん普通になったという例もあります。ショートステイの利用が必要だとどうしてもそういう状態になりかねないのかもしれません。大変だと思いますが,意見を言うことで改善される部分もあることを知ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご意見よくわかりました。全般的に。

>本人に不愉快な質問は後で,家族だけに質問してもらうように,最初に言っておくことも必要だと思います。
そういう意味では甘えだったんでしょうかね。
そういう対応は当然していただけるものと思っていたんです。
なにしろこちらは精神科など初めての受診で解らないことだらけというかどうしていいかわからない状態で。
向こうはプロですからまず本人がどういう状態で来ているのか把握するところから始まるのは当然だと思っていたんです。
素人でさえそう考えるんですから。
あんな風に精神科受診患者=何もわからない人という対応でひと括りにされてしまうとは思ってもみなかったんですよね。
もっと勉強してから行くべきでした...反省。

>意見を言うことで改善される部分もあることを知ってください。
そうですね。そうなんですよね...。
ただ少し状況をお話すると当方はあまり施設がある地区ではないので、痴呆患者を受け入れる施設は2ヶ所しかないんです。
(3ヶ月入所できるシステムを利用する場合の話ですが...なんというんでしたっけ?すみません...)
そのうちの1ヵ所が精神科のついた施設だったのでそこで同時に入所のための意見書も書いてもらおうと思い行ったんです。
ケアマネさん曰く「だいたいは入所する施設で意見書を書いてもらうのが普通です」とのことだったので。
(もう1ヶ所の施設は「どちらかというとあまりいい所ではないですが」と言われたので)
そのことを担当した医師に話すと、
「意見書...書かないことはないですが、これくらいじゃ判定はせいぜい1ですよ。
2と言ったのはどこの誰ですか。これくらい(軽度)じゃどこへ行っても入所なんてできませんよ。」
などと言われてしまったのです。
よほど担当医師を変えてもらいたかったですが、意見を言おうにも1ヶ所しかない精神科で先生の機嫌を損ねてしまっては、
付属の施設にも入所しづらくなりますし、なかなかその辺の医者と施設の連携というのが解らずある程度言いなりになるしかないというか...。
一般人には見えない所がたくさんあるように思い、大変やりにくく思いました。
まあでも最終的には意見を誰かが思いきって言っていくしかないんでしょうね...。

積極的な意見、ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/16 14:46

こんにちわ。

はじめまして。「専門家」ではありますが、自信はありません。
専門家と言っても、ケアをする立場ではないので、おじいさまへの接し方に関しては、一般的に言われていることしかわからりません。ごめんなさい。
私は老人病院で入院の相談に携わっているものです。ですので、二点目の質問に関しては少~しは回答になるかなぁ、と思います。
忙しいとは思うのですが、いくつかの施設を見ましたか?現実ではどの施設もショートやデイでの利用でもいっぱい!!という感じですが、いくつか見て、家族や御本人様が気に入ったところに行くのがベストですよね。
痴呆か、そうではないか?御本人様の入る病棟やグループを決めるのはたいていは施設側です。しかし、その施設の判断に家族が意見を言うことだってできるはずです(それが通るかはわかりませんが、当院では最大限聞くようにしています)。また、専門棟への入院となった場合には、私達相談員からその旨の説明をし、御家族様より了承を得ています。
施設によってシステムは違います。一つの施設でダメだからと言ってあきらめてしまうのはもったいないですよ。

あとは、御家族様の意識もちょっとずつでいいので、変えていけるといいですね。
私も、このような職に就いたのは自分の祖父と曾祖母の介護経験がきっかけでした。曾祖母は最後までしっかりしていましたが、祖父は急激に痴呆が進んでしまいました。そんな時、やはり私達家族も「厄介な・・・」と思いました。でも、そう思ってはいけないんです。世の中にはもっともっと大変な思いをして介護をしていたり、本人だって自分自身のコントロールがつかなくて苦しんでいたりするんです。何かおじい様の残された、ステキなところを見てあげてください。
軽度の痴呆の方には、とことんその人の世界に付き合っていくことで、本人も安定してくると思います。そのためには、御家族様にも少し余裕を持ってもらわないと。急には無理ですが、そうなれると家族にとっても、御本人様にとってもベストな生活が送れるかもしれませんね。

回答になってないような気がして・・・すみません。
私と同じような施設や病院の相談員に相談してみてください!きっといいアドバイスがもらえるのではないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>いくつかの施設を見ましたか?
そうですね...確かに施設によってある程度は違いがみられるのでしょうね。
デイサービスですが、よく検討してから行くのがベスト...もちろんそうでしょう。
しかし実際には、何ヶ所かは電話で「今は手一杯なので...」と断られ、あちこちを自分の足で見て回るにも、
仕事を休むわけにもいかず、かといって土日ごとに...などと悠長なことも言っていられず、
(当時の祖父はかなり状態が悪化していたため1ヶ月間ほとんど仕事に行けずクビになる寸前だった父と介護する母の体調を心配してのことでした...)
結局は市の保健師さんに聞いてある程度評判のいい所を選択したのでした。
ショートは...まだ1度しか行っていませんが次もし本人が行く気になれば、
もう少し夜静かに寝れる棟にしてもらえませんかとお話してみようかと思っています。
本人は自分が歩き回っていることには気づいておらず、周りがうるさくて寝られなかった、などと言っているので無理かとは思いますが(^_^;)

>何かおじい様の残された、ステキなところを見てあげてください。
ほんとにそうですよね...でも実際その「ステキなところ」だけでは生きていけないんです。
せめて家で昼間2人で介護していれば全然余裕度も違うでしょうし、お互いリフレッシュしつつなんとかやっていけるでしょう。
でも1人で...(しかも母は車を運転出来ません)どこへも外出できず歩きまわる後から床に垂れるよだれを拭いて歩いて...
ほんとに母は自分の親でもないのに長男の嫁になったばっかりに苦労してよくやってくれていると思います。
なるべく休みの日には父に任せて母を外へ連れ出したりするようにはしていますけど、
父もわたしも同様に自分の時間はありません。
難しい問題ですよね...

>世の中にはもっともっと大変な思いをして介護をしていたり、本人だって自分自身のコントロールがつかなくて苦しんでいたりするんです。
それは確かにそうです。もっと大変な人を見るとすごいなあと尊敬してしまいますよね。
本人だって好きでよだれを垂らしている訳じゃない。垂らしていると汚いとか拭けとか言われるけれど自分ではどうしようも出来ないから怒る。
そうは解っているんですけど、やはり汚い物は汚い。たとえ家族がそれを乗り越えても、やはり人前には出せないんですよね。
頭と体は違いますからね...生理的に受けつけない物をみなさんはどうやって乗り越えていらっしゃるんでしょう。
そんな訳で食べた後の片づけが半端じゃなく汚いんですけど、デイなどで食べてくる時はやはり一口ずつしか食べさせてくれないんだそうです。
それをとてもおもしろくなさそうに家で話します。
なので家でそれをすると自分でなんでも出来ると思っているので、好きなように食べさせろ、と癇癪を起こすので諦めて放っておきます。

>私達家族も「厄介な・・・」と思いました。でも、そう思ってはいけないんです。
本当にそうなんでしょうか?
まあ、厄介なと思うかどうかは別にしても、祖父を中心に回っている生活...どうなんでしょうね。
そりゃあ自分の親なんだから面倒を見るのは当たり前なのかもしれませんが、
このところ介護する母も急激に老けていっているような気がしてなりません。
生い先短いものに時間を費やして自分も老けてしまうのは...どうなんでしょうね。
自分が祖父の立場なら「自分のことはもういいからまだ先がある子供たちは自分の人生を生きていってほしい」と思いますもの。
せめて自分の意思が表示出来るうちに死にたいと思いますもの。
家族にどれだけ迷惑をかけているかわからずに生きていくなんて信じられない。
祖父の性格からしても今の生活は本望ではないに違いありません。そう思うとやはり辛いものはありますが。
答えは...出ませんけどこの辺にしておきたいと思います。

専門家の方の意見、参考になりました。


■■3名の回答者の方々へ■■
みなさん思った以上にとても親身に考えてくださり、すごく励みになりました。
ありがとうございました。
みなさんのいろんな言葉を思い出しながら、また明日から祖父と向き合っていこうと思います。
どうもありがとうございました。
また出没した際にはいろいろ教えてください。
では本日で締めきらせていただきます。

お礼日時:2003/02/16 15:34

実父が3年ほど前まで内科医院を開業しており、その頃要介護認定のための意見書をずいぶん書いていたのですが、これが結構内容作成に苦労すると言う話を聞いたことがあります。


ただ患者さんの容態について記述するだけなら、杓子定規に○○で要介護認定○○相当・・などとすぱっと書けるとのことだったのですが、実際には介護するご家族の介護以外での忙しさ、家族構成やら経済状況まで、いろいろ加味した上で内容を工夫しないと、患者さんもご家族も苦労することになると言っていました。もちろん意見書に嘘を格というわけではなく、部分部分でちょっと内容をふくらませたり、さらっと流したり、と言う程度の話だったのですが、要は何を言いたいかというと、デイケアさんや担当の医師は、元々の主治医の意見書など、回されてきた資料の内容で、ある程度患者さんの重症度の当たりをつけてきますよね。ですので最初の資料の内容(強いては元々の主治医の診断)で、痴呆が重そうな記述があったりすると、まずそれが擦り込まれてしまっているのではないかなぁと・・実際は、しっかり時間をかけて患者さんに接し、事前知識と患者さんの状態などしっかり対比させるのがよろしいのかとは思うのですが、皆さん忙しいですので(これも行政の問題だとは思いますが)、そこまでなかなか手が回らないのではないかという印象を自分自身は持っています。
ですので、主治医の意見書に患者さんの症状が実際より重めに取れる記述があったという前提で、
>プロの方にこそもう少し気を使って接して欲しいと思うのはやはりわがままなんでしょうか。
彼らは、このランクの患者さんにはこういう対応を取る・・と言う意味ではプロとして接しているのだと思います(ごく少数の例外を除いて)。

>こういった一番厄介な症状の時期の老人を分けて考えられていないシステムなのが仕方ないのかと思いますが。
現状のシステムでは、介護の立場からは普通と痴呆という二つのランク分けしかない(というより、財政等の問題でそうせざるを得ない)というのが現状だと思います。いわゆるグレーゾーンの方がどちらに属するか、というよりどちらに属させるかの判断は、主治医の責任になってしまうと思います。この点では医師の判断は重みを増してきますよね。

つたないコメントですがお役に立ちましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、冷静に誠実に回答をいただきありがとうございます。
意見書を書く立場からのご意見とは、思いがけない切り口でなるほどと思い読ませていただきました。
確かにうちの場合も多少重めに意見書を書いていただいたようなふしはありました。
本人が高齢ですので、単純な老化によるものであるのかそれとも痴呆の気があるのか判断がつき難いこともあったと思うのですが。
ただ、意見書を書くための調査というのは決まった内容をこなすのかそれとも医者によって、また場合によって違うのか、
というのがわたしにはわかりませんが、本人に対して「~は1人で出来ますか?」などと尋ねれば、
自分の置かれている状況がきちんと分かる人なら、できなければ出来ないと答えるでしょうし、
受け答えが出来ない人は出来ないと判断されてしまうかもしれません。
でもそうでない大部分の人は出来ても出来なくても「出来ます」という答え方になってしまうのではないでしょうか。
(うちの場合はそのような聞き取り調査がありました。)
かといっていくら後から家族の意見を聞くにしてもやはり客観的な返事は出来ないので「実はぜんぜん一人でなんて出来なくて困るんですよ」
などと実際より重度に判断してほしいような答え方をしてしまうと思います。
当然、いつもと違う場所へ行けば緊張感もあっていつもより正常な状態であるかもしれませんし、
たった1度くらい数分見ただけで正しい判断が出来るとはとても思えません。
とてもまともなシステムとは思えませんよね...。
話を聞いていると医者もケアマネも家族も本人も、みんなが困ってますもの(^_^;)
(少しそれますが、精神科へ連れて行った時検査の中で、
「100から順番に7ずつ下がっていってください」というのがあったそうです。
正常な大人でもあんな場所へいって緊張したら答えられないですよね。
老人にそんなことを聞いてなんの検査をするんでしょうかね。)
ただわたしが言いたいのは、本人の前で暴力は振るうかどうかなどと尋ねるのは痴呆の重い軽いの問題以前の問題ではないかということです。
システムがなっていないとか手が回りきらなくて忙しいとかいう以前の問題ではないかということです。
本人が解らなければどんな扱いをしてもいいということになりませんか?
きちんと人間としての扱いを受けていないような気がしたのです。
家族としても少しショックを受けたものです。
痴呆の人でも、言っている事は理解しない場合でも雰囲気などで相手の感情が解ってしまい、
機嫌が悪くなったりすることがあります。
そんなことは日常的にそのような患者を扱っている精神科の医者であれば少なからずわかることではないですか?
>このランクの患者さんにはこういう対応を取る
「痴呆のひどい患者には言っている意味がわからないだろうから特に気を使って喋らなくてもよい」
と言っているように聞こえてしまうんですが。
いかがでしょうか?

2番目の問題は...やはりここで議論しても解決出来ない問題であることに間違いないですが。
やはり世話をする施設の立場に立ってみれば、軽いかもと思っても重いほうへ入れておく方が楽に管理出来ますし何かあった時にも安心ですよね。
おそらく大部分の場合においてそうしているのではという気がします。
ただそうすることで、自立の芽を摘み取ってしまうことにならないかとも思うんです。
現在、痴呆老人の自立支援のためのグループホームなるものが全国で多数出来ていますが、
かたち上はそういった施設がグレーゾーンの方の支援を担っているのでしょう。
ですがうちがケアマネさんに勧められて連絡を取ったグループホームは本当にお粗末なものでした。
一応決まりでは要介護1以上の人をひきうける施設のはずなのに
「自分で何でも出来て食事やトイレなど介護の必要がない人が入所対象です」と言われてしまいました。
では入所中に介護が必要になった場合は追い出すんでしょうか。
これでは商売でやっているただの高級老人ホームよりなさけないですよね。
こんな施設が名前だけで補助をもらってえらそうにはびこっているのかと思うと本当に腹が立ちます。

実は家庭の事情で急に2ヶ月前から同居して介護問題がふってわいた我が家ですのでもっと勉強が必要だとは思うんですが、
ドしろうとの目で見て疑問に思ったことを聞いていただこうとこの場をお借りしたのですが。
やはり見切り発車で始まった介護制度...穴だらけですねえ...
すみません、グチばっかりになってしまって。

わたしにはわからない専門的な立場からの意見、どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/16 03:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!