アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

決算にあたり、現金の手許有高を調べたところ、帳簿残高は\280,000であるのに対して、実際有高は\275,000であった。
この現金不足額のうち\3,300は、従業員個人が負担すべき交通費を店の現金で肩代わりして支払った取引が、
未記帳であったためであると判明したが、残りの現金不足額の原因は不明である。

答え
(従業員立替金 3,300)(現金 5,000)
(雑   損  1,700)

(注)次の仕訳でもよい
(現金過不足  5,000)(現金  5,000)
(従業員立替金 3,300)(現金過不足 5,000)
(雑  損   1,700)

私は
(従業員立替金 3,300)(現金過不足 5,000)
(雑  損   1,700)
と思ったんですが、なぜ(現金過不足)ではなく(現金)になるのかが分かりません。

また、私の様に(現金過不足)とした場合は、2番目の答えの様に、(現金過不足)(現金)の仕訳が必要なのかも分かりません。


    

A 回答 (1件)

期中に判明した現金過不足であれば、現金過不足勘定を使用し、決算時に過不足分を雑損(雑益)処理します。



また、現金過不足の処理ですから、現金が帳簿より多ければ現金勘定を借方に、
(現金)○○○ (現金過不足)○○○
少なければ現金勘定を貸方にして帳簿額を実際有り高に合わせます。
(現金過不足)○○○ (現金)○○○
現金過不足勘定はあくまで現金勘定の相手勘定としての役割でしかありません。
そして、決算時には
(現金過不足)○○○ (雑益)○○○
もしくは
(雑損)○○○ (現金過不足)○○○
と言う仕訳をして、現金過不足勘定を相殺し、雑損(雑益)勘定へ振り替えます。
現金過不足勘定は原因が判明するか決算時までのつなぎの勘定です。

期末(決算)時に判明した現金過不足であれば、現金過不足勘定は使用せず、初めから雑損(雑益)勘定を使用します。
(雑損)○○○ (現金)○○○
または
(現金)○○○ (雑益)○○○

この問題の場合、判明したのは決算期ですから、初めから雑損(雑益)勘定で過不足分を処理します。
(従業員立替金)3,300 (現金)5,000
(雑損)1,700
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>期末(決算)時に判明した現金過不足であれば、現金過不足勘定は使用せず
>この問題の場合、判明したのは決算期ですから、初めから雑損(雑益)勘定で過不足分を処理します。

これを知りませんでした。問題文に「過不足」とあると、常に(現金過不足)を使うと思っていました。とてもすっきりしました。

お礼日時:2009/02/26 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!