アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして、長文失礼します
今年初めて実地試験をに望む受験者です

自分は構造設計事務所勤務のため
設計監理者として申し込みをし、
参考書や過去問題で勉強を開始しました

しかし試験の出題内容や解答例を見る限り
設計監理者として現実的に対応出来る内容というのは
限られてしまうような解答例が多い気がします

実際、第三者災害対策や廃棄物処理まで
口をはさむことはないですし・・・

そこでご教授願いたいのですが

(1)設計監理者として専門外の課題については
解答することが出来ないのか

(2)設計監理者の立場として試験に臨んだとしても
多岐に渡り対策を講じる解答をして良いのか

(3)設計監理者として申し込んだとしても
試験では施工管理者という仮定の立場で解答して良いのか

その真偽を問われることは無いと思いますので
あくまで一般論として解答しても
マチガイでは無い気がしますが

たとえ解答が合っていても
立場上あり得ない解答であれば
減点対象になってしまうのか

実際のところはいかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします

※適当な参考書などありますでしょうか?

A 回答 (1件)

施工管理技士は公共工事を担当する上で建築士資格を持たない監督が持つべき資格です。


設計者は建築士だけでもいいんじゃないですか。質問者の会社が建設業としても今後やっていくなら、あってもいいかなとも思います。
かく云う私はその両方を持っていますが、現場監督時代に取得しているので当然経験記述はその時のものです。

参考書などの記述例を見るとおそらく題材の現場はこと細かく記述はしていなでしょ。
試験までに経験はいくらでもできる。と考えますがどうでしょう。
経験記述です。これからどんな立場にもなれるんじゃないでしょうか。?

要は「作文」の内容がいいか悪いかです。
現場の存在まで採点者は確認しない。
箇条書きで、読みやすく理解できればよいこと。
誤字はマズイので、わからなければ「ひらがな」で書く。
これらを当時の講習会では言われました。

設計者側としては記載に適した内容は確かに見当たりそうにないのですが、参考になりそうなサイトを下記に紹介します。ヒントになればいいかなと思います。
現在の経験記述は「どんな」です。?
私の頃は「合理的」「工程上工夫した」「安全に配慮」など4つぐらいのテーマのうち一つから出題されました。

内容として、そんなに気に留めることもあるのかとも思うのですが、
設計事務所に勤める前ではどうでしょう。なにせ経験記述です。
現場代理人か主任として(指導的立場)体裁をつくるというか案件を探すことです。

どうしても設計監理を絡めたいなら、対施主・役所トラブルなどを「作文」の題材にしては。?
私の同期は入社3年目で平ですが、申込を主任として試験を受け合格です。会社のハンコが証明ですからね。一応上場会社ですが。

でもこればっかりに気を使い過ぎると、実地は経験記述だけではないでしょ。
問題の回答は○×ではなかったはず。

まだ、時間はあるんでしょ。?

参考URL:http://www.ads3d.com/mondai/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!