dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDナビを取り付けようと考えているのですが、配線をバッテリーに直接繋ぐ場合、どこからボンネットの中へ配線を通すのでしょうか?
一応、メーターパネルやエアコン周りの分解は出来るのですが、穴(?)が見つかりません。
また、直接繋ぐにはどう考えても配線が短いのですが、どうしたらいいのでしょうか?

それから、説明書には、「イグニッションスイッチに繋ぐ」「オートアンテナ」「バックコントロール配線」と書かれているのですが、車のコネクタの空きは、「アクセサリー電源」「イルミネーション(スモールランプ)」「バックアップ電源」「アンテナリモート」「リバース(バックランプ)」しか空いていません。
これらのどれかに繋げば良いのでしょうか?また、それぞれにどんな役割があるのでしょうか?


長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>配線をバッテリーに直接繋ぐ場合、どこからボンネットの中へ配線を通すのでしょうか?



エンジンルームと室内を貫通している既設の電線(と言っても、多数の電線を束にしたチューブ)を通している穴の脇とか、アクセルワイヤー(有れば)等の孔の脇を通します。
どこを通すにしても、防水/気密の為に頑丈にシールされていますので、結構大変ですョ。 
車種によりますが、かなりバラさないと手が入らなかったりするので、通し易いところで車体の鉄板にドリルで孔をあけるほうが簡単でしょう。 
貫通部での電線保護をしっかりしないと、車体と電線が接触すると最悪車両火災となりますので十分注意して配線して下さい。 (バッテリー近くのヒューズは必須)

参考に、私はエンジンルームに追加したセンサーの電線は、Aピラーの下辺りでドアから外に出し、エンジンルームへと配線しています。 ドア当りのゴムは柔らかく、細い電線程度ならそのままでも問題なく閉まるので、簡単な加工で済みます。

ちなみに、ナビに接続するバッテリー電源は、メモリー保持用(微弱電流)です。 バッテリー電源はラジオやオーディオでも使用するので、コンソールの裏にはバッテリー直結の配線が有り、普通はそれにつなぎます。
    • good
    • 0

>>どこからボンネットの中へ配線を通すのでしょうか?


室内からでなく、エンジンルーム側から配線が束になって室内に入ってる所を探しましょう。
>>配線が短いのですが
別にバッテリー側から、持って来ましょう。
>>それぞれにどんな役割があるのでしょうか?
ナビ配線
(1)常時電源=ナビ内の記憶
(2)アクセサリー=ナビ自体の電源
(3)イルミネーション=ナビ画面の昼or夜の明るさの切り替え
(4)スピードセンサー=車速を拾い地図画面に合わす。
(5)バックセンサー=車の後退の信号とバックカメラの作動信号
(7)パーキングセンサー=サイドブレーキを引いた状態でないとナビ操作orTVが見れない対策
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!