
私は今、気象大学校と九州大学工学部のどちらに進学するべきかで迷っています。
もともと私の第一志望は京都大学工学部で、前期ではそこを受験したのですが、不合格でした。
後期で九大を受験しました。合否はまだわかりません。
気象大も補欠で、順位は下のほうなので採用かどうかは微妙なところだと思います。
しかし結果が分かってから決めるのでは遅いので、もし両方進学できるならどちらに行くかできるだけ早く決めたいと思っています。
私自身は気象学以外のことも学んでみたいことや、将来の選択肢を今からなくすことに抵抗があることなどから、できれば九大に進学したいです。
しかし就職のことなどから、親は気象大に行くように言っています。
学校のある先生によれば、九大なら怠けない限り就職には困らないらしいのですが、本当に困らないのでしょうか?また、選択肢はどの程度あるのでしょうか?
このことも含めて、アドバイスを下さい。お願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
九大は全国区です。
九州の人間にとっては、九大が就職難なら誰が就職できるのか、という感じです。地元就職が中心ではなく
全国に散らばります。九大に進んだ友人もその多くは東京や大阪に
出てきています。文系は地元の銀行とか公務員も多いですけど。
多くの、特に技術系の企業は「旧帝枠」のようなものを何となく
確保しているはずです。パイプもあるでしょう。業界に対し卒業生を
切らさないように先生も配慮はしてくれるでしょう。就職に向けての
動きが国公立の学生は鈍いことも織り込み済みです。仮に学部卒で
あってもタイミングを大きく外さなければ、なんとかなるでしょう。
ただし就職活動を大学がバックアップしてくれるわけではないですし、
選択肢は研究室の間口の広さによるところが大きいと思います。
No.6
- 回答日時:
>> 今のような不景気でも就職には困らない、と聞きましたが、そうではないのでしょうか?
戦後最大の、日本の基幹産業の自動車メーカーが総倒れになるような状況の「今のような不景気」に、九州地区の新卒募集自身がどのくらい維持できるかは誰にも分かりません。
身近な例では、九州地区の学校の
30代の先生の出身大と、
20代前半、45歳以降の先生の出身大を
聞いてみると良いですよ。
今の30代の人たちは、前の就職氷河期を経験した人たちです。
首都圏の大学生は、首都圏に就職先がないと、まずは、公務員、それも資格の取りやすい教員などが次善先になります。それでも首都圏に就職先がないと、地方に流れてきます。そのとき、九州大の人たちがどうなったかは、直接確認できるのでは? その先生の言うとおりなら、ご自身の学校の先生は、年代を問わず同じような出身大の構成になっているはずです。
今年の状況は、この30代の人たちよりも状況は悪化します。先の不景気は10年続きました。
身の回りの30代の人に状況を聞いてみるのが一番確実だと思いますよ。

No.5
- 回答日時:
すでに良い回答が多くありますので、補足的に記入します。
・(No.1さんのお礼にある)工学部卒で公務員にはなれるのでしょうか?
九州大学のホームページに過去の卒業生の進路業種一覧があります。これを見ると進学者を除く学部卒業生の1割程度は公務員になっているようですね。実人数でも法学部・農学部に次ぐ人数です。
卒業生の進学者数・産業別就職状況(平成19年度 九州大学ホームページから)
http://www.kyushu-u.ac.jp/student/work/H19sinrog …
・(No.2さんお礼にある)九大卒で気象大卒並のところには就職できるのでしょうか?
平成19年度卒業生の主な就職先(同上)
http://www.kyushu-u.ac.jp/student/work/H19osyush …
気象大学の就職先の評価にもよりますが、少なくとも学部トップ級の方には、栄光の道が用意されているように思えます。
・今のような不景気でも就職には困らない、と聞きましたが、そうではないのでしょうか?
個人の資質の問題もあります。求めている業種・会社と質問者様が合わなければ、希望業種・会社に就職できないことはありえるでしょう。
どちらに進学するにせよ、私よりは遥かに輝かしい道が開かれていることに、個人的には羨望を感じます。質問者様の努力と、親御さんを含む周りの援助の賜物です。後悔しないように考え抜いてください。

No.4
- 回答日時:
>九大卒で気象大卒並のところには就職できるのでしょうか?
気象大学校は気象庁に確実に就職できるという利点があります。
何を持って同じと考えるかによりますが、同程度の職に就くた
めには国家I種の公務員試験を受けて研究職につかなければ
ならないと思います。
難しいといえば難しいかもしれませんが、九大に行くような人
であれば努力すれば達成可能な目標です。
気象大学校ではそれ以外の職に就けないのに対し、九大であれば
職の幅は広がります。
大学までエスカレータの学校に行くか、そうでないかの違いと
似ていると思います。
努力してみたいとか自分の力を試してみたいかどうかによると
思います。
もう努力するのは面倒だから嫌だと思うのであれば気象大学校が
賢明な選択にもなりえます。
No.3
- 回答日時:
気象大学校に入学=就職です。
この点はOKですよね。http://www.mc-jma.go.jp/mcjma/index.htm
この不況下で、旧帝大に行くよりは数段、確実なのは確かです。
現在、九州大卒業生が就職に困ることがないのは、多分、確かだとは思いますが、4年後、6年後に環境がどうなっているかは、本当に分からないのではないでしょうか。
以前あった就職氷河期には、旧帝大卒のフリーターが存在していたのも事実です。そのときよりも今年の経済予測、就職予測は悪いのですが、その先生の予測では、4年後には改善すると考えているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 将来関東で働きたいと思っている者(九州在住)です。 今、次の大学(いずれも工学部情報系)で悩んでいま 12 2023/08/07 22:19
- 養育費・教育費・教育ローン 進学・奨学金についての相談です。長くなります。 [現状] 高校三年生です。 母子家庭の非課税世帯で日 3 2022/07/24 02:31
- 大学受験 進学する際の欠席日数 2 2022/05/19 10:26
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 第1志望校をどうしたら諦められますか。 7 2023/07/09 11:58
- 大学受験 長崎県立大と北九州市立大で悩んでいます 2 2023/02/19 05:53
- 大学受験 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って 7 2022/06/24 04:32
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早稲田大学理工学部の中で1番就...
-
立命館大学(OIC)と成蹊大学なら...
-
受験生です。現在、熊本大学法...
-
理工学部の就職について
-
理系の場合は地方国立>MARCH
-
慶応理工学部で就職が最も強い...
-
産近甲龍と摂神追桃の就職先は...
-
辞めるタイミング・・・
-
東京理科大学、芝浦工業大学、...
-
阪大か九大で迷ってます 福岡在...
-
学校に入社?
-
私は広島大学に通っているので...
-
通っている大学に自信が持てま...
-
東京理科大って相当な負け組で...
-
文系で英数国で受験できる関東...
-
東工大と早慶理工ってどっちの...
-
東京都立大学のレベルって国立...
-
南山大学ってなんであんなに評...
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
一浪です。 京大に落ちました。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早稲田大学理工学部の中で1番就...
-
理系の場合は地方国立>MARCH
-
大学生の方に質問です。大学の...
-
東京理科大学、芝浦工業大学、...
-
立命館大学(OIC)と成蹊大学なら...
-
28歳、新卒
-
Fラン大学からイオンやイトーヨ...
-
至急 この履歴書、キレイな字だ...
-
3年遅れ理科大は大手メーカー就...
-
研究生かjaistか
-
一浪のハンデの大きさと、慶應...
-
熊本大学工学部と九州工業大学...
-
理学部の生物学科は就職が非常...
-
色覚異常です。電気系の学部は...
-
慶応理工学部で就職が最も強い...
-
東京都立大からの就職
-
聖心女子大学と就職
-
厳しいことを言う人は、私が嫌...
-
天文学が学べる大学に行きたい...
-
大学工学部の就職力について。...
おすすめ情報