dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春、私立四年制大学の法学部を卒業します。
地元での就職が決定しているのですが、幼い頃からの「医者になる」という夢が未だに諦められません。(今の大学に入学する際も迷いましたが、結局、親の希望などもあり、法学部に進学しました)
これまで学費は親に負担してもらっていたため、これ以上、金銭的な面で親を頼りたくはないので、一旦このまま就職し、少しの間は仕事と勉強を並行、資金がある程度たまったところで受験勉強に専念し、国立医学部を再受験をしようかと思っています。
(学士入学も考えましたが、卒業するのが法学部ということもあり、難しいかと考えています)
国立大学の中で、比較的センター試験の比率が高い、もしくは文系でも受けやすい科目設定の大学があれば、教えてください。
また、勉強方法などもおすすめがあれば、そちらもお願いします。
(高校時代、理系だったため、物理・化学・数IIICなど学校授業レベルは習得済みです)

A 回答 (4件)

こんにちは、某国立大学の医学生です。


センター試験の比率が高い大学は、新設医学部(一県一医科大学政策でつくられた国立大)が多いです。
詳しくは大手予備校のサイトを見たほうが確実です。(代ゼミが系統だっていて見やすいです)
代ゼミ2010年の入試情報→http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html#2010
勉強法を少し書かせてもらいます。


私は再受験ではないので何とも言えないところもありますが、仕事と再受験の両立はとても大変だと聞いています。
しかし、時間を有効に使えば不可能ではないと思います。
まずはじめに、自分の位置(偏差値、志望者順位など)を知るとよいので、大手予備校の模試を受けるとよいと思います。
大体は休日に行われており都合はつきやすいはずです。

次に、それを踏まえて自分の苦手な分野を把握し少しづつそれをなくしていく(たとえば、数学のベクトルなら平日の夜一時間休日は三時間などと振り分ける)ほうがよいと思います。
基礎はじっくり時間をかけてやるべきです。
受験に集中できるようになったら、問題集を基本問題から応用問題までやるといいかと…(あまり答えになっていませんね。すいません)

高校時代は理系だったそうですが、おそらくnekorikさんが学んだ内容とカリキュラム(学習指導要領というらしいです)が多少異なっているので注意が必要です。
特に化学は二次試験でそれが影響する大学もあります。

いま二次試験の科目が少ない大学は鳥取、島根、愛媛、信州、山形、秋田などがありますが、愛媛は来年度入試から英語を、山形は23年度から英語と国語を
追加します。
ほかの大学も今よりも科目を増やしたり、センタ-理科3科目に移行していくと思われます。(京都府立医科は逆行しますが)
志望校のホームページで確認をするとよいでしょう。


医学部は世間で思われているほど、頭がいい人ばかりではありません。
個性的ですが…
目標を常に持って努力し続ければ合格はつかみとれるはずです。
頑張ってください、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
色々と変更されている点もあるようですね。
模試も早いうちに受けてみたいと思います。

お礼日時:2009/03/24 21:20

こんにちは



大学も卒業し、入学時も悩んだということなので
国立大学の医学部の難しさはご存知の上での
ご質問なんだろうと推測した上で

>国立大学の中で、比較的センター試験の比率が高い、
>もしくは文系でも受けやすい科目設定の大学があれば、教えてください。
>また、勉強方法などもおすすめがあれば、そちらもお願いします。
ここで、いくつかの事例をかき集めたところで、たいした参考には
ならないと思います。そもそも質問者さんが受験されるのが
何年後かわかりませんが、変更されている可能性の方が高い
なので、昨年の比率がどうだったかということを聞いて回るより
そのような情報を収集する手段を学んだほうがいい

もうちょっと体系立てて、情報収集プラン、勉強プランを検討する
必要があると思います
おそらく3~5年は勉強する覚悟があるんだろうと思いますので
しばらくは大学の受験情報をかき集めるところからはじめましょう

私もこの3連休利用して、最近の大学受験情報をアップデートするために
予備校主催のガイダンスに参加してきました。
例えば、この3連休で河合塾は下記のセミナーを開いていました
http://www.kawai-juku.ac.jp/news/shousai.php?ukt …
横浜では、来週もあるようです

このような催しが各予備校で、各志望大学や学部別にいろいろ
やってますのでまずは参加してみる
そして受験雑誌も読んでみる。オープンキャンパスにも参加してみる

情報はただではありません。重要な情報は自分で歩いて集めないと
ネットでちょっと検索したり、質問して集まるものではありませんよ
国立医学部目指したいなら、なおさらです

勉強方法のおすすめを知りたがっているようですが
国立医学部のような、超重量級の受験科目に対して
一言、二言で、おすすめ勉強方法が答えられるわけありません
それで解決したら、予備校の存在意義がありません

現役時も読まれたかもしれませんが
和田秀樹著を紹介しておきます
「新・受験技法 医学部合格の極意」

がんばってください

この回答への補足

回答、ありがとうございます。
出来る限り、やらなければならない範囲(センターレベルなのか二次まで必要なのか等)を狭めてから勉強を始めたいという考えから、制度が常に変化することを失念しておりました。
色々なところに出かけてみたいと思います。

補足日時:2009/03/24 21:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼に投稿しなければならないところを、補足に投稿してしまいました。
失礼いたしました。

お礼日時:2009/03/24 21:18

こんにちは



大学入試のさいにある程度のレベルにあったのなら、とりあえずの課題は、当時の知識を思い出すことと、計算などのカンを取り戻すことになるでしょうか。
センターレベルの参考書を読むとか、基礎的な計算問題集をやるとか、働いているうちはそんな感じでいいのではないでしょうか。

大人が大学入試で有利になるのは、読書量に比例する現代文と英語、常識問題の多い現代社会ですから、そのあたりでかせぎにかかるのもありだと思います。
あと、リスニングも意識して練習しとくといいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
現代文や現代社会など社会系(?)科目は現役当時も得意科目だったので、取りこぼしのないようにしていきたいと思います。

お礼日時:2009/03/24 21:13

>> 国立大学の中で、比較的センター試験の比率が高い、もしくは文系でも受けやすい科目設定の大学があれば、教えてください。



国立大の医学科は、文科省よりセンター試験・個別試験を含めて、5教科7科目(文科省としては理科3科目で8科目)を課すことが推奨されています。なので、センター試験では、最低限、理科2科目、数学2科目は必須になります。
探すとしたら、個別試験でラクが出来るところとなりますが、そのようなところでは、センター試験でほぼ合否が決まる状況になります。そのような大学ほど、センター試験の合否ラインが高いので、その辺は覚悟が要ります。センター試験自己採点集計では、B判定ラインよりも東京大(三類以外)の足切りラインの方が通常は低いという大学も多いです。

ある意味で、現在の国立大医学系の入試は、センター試験の必要得点が上に振り切っていますので、文系が有利とか理系が有利とかというモノはもはや存在しません。文系科目/理系科目ともに高得点目指す必要があります。
ですので、文系出身者が不利ではないともいえますので、理系科目の勉強を頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
頑張りたいと思います。

お礼日時:2009/03/23 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!