dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月半の赤ちゃんがいます。
ひどい乳児湿疹で小児科に通っています。
私の食事ですが、妊娠中からオーガニック・和食の粗食・インスタントや体に悪いお菓子などは控えて、今も良質の母乳の為に続けています。(むしろそれが自然になったので苦痛はないです)買い物は旬楽膳や宅配などでします。
アレルギー検査がまだできないため、とりあえず卵をやめてみて、と言われ卵も食べていませんが、改善と悪化を繰り返しています。ちなみに湿疹は全身で、最近は頭にかさぶたもできるようになりました。顔がひどく、汁が出たり治ったり。

色々ネットで調べていて少し思ったのですが、
大豆ってもしかしてよくないですか?

和食なだけに、大豆製品ばかり摂ってます。
例えばお味噌汁(具沢山)もそうですし、油揚げ、厚揚げ、納豆、豆腐(大豆まるごと豆腐だったり)、おから、など、明らかに大豆でご飯食べてます。

アレルギーの可能性もあるのでしょうが、病院に通っている為、今は卵除去といわれている時期ですし、大豆の完全除去はまだしないつもりです。が、少し控えめにしたほうがいいでしょうか?
詳しい方よろしければ教えてください。

A 回答 (2件)

毎日油揚げ食べてるんでしょうか?


その名の通り、油の摂取が多すぎるように思います。
(油分、白砂糖の多さは、湿疹・炎症に繋がります)

大豆は比較的近年、アレルゲンとして話題ですね。

調味料、みそなど
大豆は色んなものに含まれるため
完全除去が大変難しいため、
アレルゲン未特定の場合は、後回しにされる材料ですね。

またアレルゲンが外的要因の場合
お母さんがいくら食事を変えても、事態は変わりません。

食事は気をつけてらっしゃるようですが
衛生面(掃除など)、入浴用品、衣類、寝具なども
オーガニックや無添加、綿100%にこだわってらっしゃいますか?

「良質な母乳にすること」だけが
乳児湿疹改善にはつながりません。
(というか、もう乳児湿疹の時期はすぎてますし
2ヶ月以上継続して出ているようなので
慢性皮膚炎、アトピーというレベルですね。)

大豆の除去の前に、油と白砂糖は控えめに。
(油揚げ、厚揚げ等も含む)
白砂糖は有害ですので、黒糖などに変えましょう。
(どんな害かはご自信でお調べ下さい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずっと放置していました、申し訳ありません><
今更ですが、報告させてください。

先日1歳を迎えました。
今は除去をしていればきれいな肌を保てるようになりました。
6ヶ月の頃にやった血液検査の結果で、あれもこれもアレルギー反応
があることが判明しました。

卵、乳、小麦、大豆、米、トマト、バナナ、ゴマ・・・

その後離乳食として食べさせてみて、魚関係も大体ダメでした。

汁が溢れていた原因は、大豆でした。
大豆のアレルギーはクラス2程度だったのに、
やはり大豆油が相当効いていたようです^^;
今でも、油揚げや厚揚げを食べようものなら、すぐに出ます。
木綿豆腐を揚げたものなんですよね。
木綿豆腐は絹こし豆腐よりアレルゲンがかなり強いようでした。

白砂糖は勿論使っていませんでしたよ。
茶色いきび砂糖か甜菜糖です。

衣服はさすがにオーガニックで固めるのは無理でしょう^^;
そこまではできません。綿100%は当然に選んでいましたが。
抱っこをする大人の服が通常の合成洗剤+柔軟剤でも悪化していたので
周りに協力してもらって、改善してもらったりもしていました。

アレルゲンが特定できたお陰で肌の状態が保てるようにはなりましたが
今度は別の問題が出てきています…(食べさせれるものが少ない…)

ずっと放置していたのは、ponpokoriさんの回答にグサッときたからでした。
ほぼ毎日油揚げか厚揚げ摂取していました。
良質な母乳のために頑張っているつもりが、油を摂り過ぎていたなんて。
ショックでした。
今はお漬物や煮物や常備菜、お味噌汁やおにぎりなんかで食事しています。
(米はコシヒカリ系列以外の白米なら大丈夫なようです)
煮物に油揚げ使えないのはちょっと悲しいですが(美味しいし…)
だいぶ慣れてきましたので、息子がアレルギー克服するまでがんばりたいと思います。

遅くなりましたが、ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/08 08:56

どんな食べ物も必要以上に食べ過ぎると、トラブルを起こしやすくなります。


大豆もアレルゲンとしてはそこそこ強力ですので、
ご自分で食べ過ぎているとお思いなら、豆・豆製品は
一日の標準摂取量以下に留めておかれる方が安全ですよ。
加えて、先日毎日新聞のニュースだったと思いますが、
大豆製品の食べすぎは女性の肝臓がんリスクを増加させる、とありました。
その記事によれば、一日に豆腐なら1日80g以上、納豆なら2/3パック以上を
毎日食べるグループのリスクが最も高いそうです。

鳥のささ身や白身魚なら健康的に良質なたんぱく質を摂取できますし、
アラキドン酸が気がかりなら卵以外に豚肉や鰤にも含まれていますので、
卵を除去しながら、大豆を(まずは標準的な量に)控える事も難しくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

なんと、肝臓がんですか。。
毎日納豆食べるわけではないですが、私もそこそこリスクが高そうですね^^;豆腐80gとは、豆腐の味噌汁だと軽く食べていそうです。標準摂取量、結構少なめだったのですね。
豆腐より、肉厚な油揚げを炙ったものや厚揚げを焼いたものが多い気がします。油揚げだとどのくらいなんでしょうかね。大豆の何がそうさせるんでしょうか。。
お肉はあまり食べないし、簡単に準備できるものでご飯を済ませてしまうことが多いので大豆製品に偏るんですよね^^;
息子の状態を見ながら大豆が関係あるかどうか見て行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/30 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!