dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険証に記載してある記号や番号ですがこれは何を意味しているのですか?

記号や番号を変えて、例えば偽造や自作の保険証を病院で使うとその場でばれるものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

初めまして。

 偽造は言うまでもありませんが、保険証の貸し借りもよくありません(^^;)貸した方、借りた方の双方が罰せられることになります。その場でばれなくても、あとで発覚した場合、病院での治療費全額(10割)を自己負担することになります。また、
保険証の資格そのものを失い、これから治療費が10割負担(全額自費)になる恐れもあり、大変危険です。一生病気しない保証はありませんので、是非やめて頂きたいです。

保険証の上の方に記載されてる記号と番号についてですが、これは事業所(会社や健保組合、市区町村など)の場所を表しています。事業所の異動や移転、会社の合併などで変更される場合があります。
社会保険事務所が事業所の場合には、記号は、漢字一文字~三文字
と、ひらがな一文字~三文字で構成されています。企業の健康保険組合の場合には、記号は一桁~四桁の数字で構成されます。

また、保険証の下の方に記載されてる、四桁から八桁の数字については、保険者番号と言われています。社会保険事務所の場合には、四桁の数字、企業の健保組合の場合は、八桁の数字です。国民健康保険と組合国保の場合には、六桁です。それぞれ、法律に基づいてどの事業所の保険証なのかの区分をもうけた法別番号、どこの都道府県か区分する都道府県番号、どの健保組合・共済組合か区分する保険者別番号、コンピューターにより誤りなどを検出するための検証番号から成り立っています。こちらも事業所の異動や移転、名称の変更、倒産・合併などにより、変更される場合があります。

治療は必ず、自分の保険証で受診しましょうね(^^;)
    • good
    • 0

記号番号を照合し確認しています。

偽造すればすぐばれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!