dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知識が少なく申し訳ありませんが、教えていただければと思います。

企業の給与計算を担当しておりますが、国民年金保険料の全額免除をを申請されている方が入社をしてきました。

通常通り、
(1)健康保険・厚生年金保険の被保険者資格取得届を提出し、厚生年金の保険に加入させるという手続きでよろしいでしょうか?それとも何か特別な手続きが必要でしょうか?

(2)給与計算をする際の社会保険料の控除額は、国民年金の額にあたる部分14,660円を免除した上で処理を行えばよろしいのでしょうか?

他に注意点があるかどうかも併せて教えていただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

あと将来の話ですが、その方が後日、国民年金保険料を追納された場合、その年の年末調整時に控除する必要があります。

本人に国民年金保険料納付証明書が届くのでそれを根拠に処理します。ただし、9月(だったかな?)以降に納付した場合は証明書が翌年になるので本人が確定申告する必要があります。翌年の年末調整で処理は出来ません。
    • good
    • 0

> (1)健康保険・厚生年金保険の被保険者資格取得届を提出し、


> 厚生年金の保険に加入させるという手続きでよろしいでしょうか?
> それとも何か特別な手続きが必要でしょうか?
 その方がどの免除制度を受けているのかに関係なく、御社は通常の資格取得手続きを行って下さい。
 
> (2)給与計算をする際の社会保険料の控除額は、国民年金の額に
> あたる部分14,660円を免除した上で処理を行えばよろしいのでしょうか?
 国年の保険料免除と厚生年金保険料額との間に関連性は御座いません。余計な控除は不要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!