
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私は看護出身なのですが、兄と義姉が薬剤師なので少し回答します。
どのくらいの学力があるのか分かりませんが、国公立なら薬学部にいく意味はあると思います。ただし、入学するのは難関だと思ってください。ただし研究職などにも進めるほどレベルの高い薬剤師が多いです。
私立は、「求人もあるし将来の希望があるんじゃないか」とかいうレベルで社会人だった人が行くところではない気がします。私立は、いま乱立していて、地域の中堅高校の成績下位の人たちですら受かる大学が多数あります。そしてなにより卒業までの6年で学費等々1000万円は軽く越えます。さて、36歳で就職して貰える薬剤師の給与はいくらでしょう?薬剤師の初任給は調剤薬局などで22・3万です。正社員にもなれるでしょうし生活はできますが、裕福な生活が送れるわけではありません。生活費を差し引いた額で1000万の元がいつ取れますか?給与も研究職でないかぎりは長年働いてもそんなに上がりません。
それと、まだ6年制になり、乱立後の卒業生が出ていません。むしろ4年から6年になったことで、2年間ほど薬学部の新卒者が出ない時期があります。しかし、その後は続々と卒業生が出るようになるんですよ?いま薬剤師の求人が多いのは国公立や伝統私立の卒業生しかいないからだと思います。開業権があっても、歯科などのようにワーキングプアの職種になるかもしれませんし…歯科医師と薬剤師は私立で1000万もかけて取る資格ではないと思います。
それと、頭のいいイメージが強かった薬剤師のレベル低下はがっかりです。あと数年で、受験戦争なども知らないような学力の低い薬剤師が排出され始めるんですね…。本当になんだかショックです。
No.4
- 回答日時:
社会人からではありませんが、薬剤師免許保持者です。
実は、数年前から私大に薬学部がかなりたくさん新設されていて、薬学生が急増しています。
あと、医薬分業が頭打ちになってきたことや、登録販売免許制度の影響もあり、これから薬剤師の求人は急激に減ることが予想されています。
一方で、薬剤師教育が数年前に4年制から6年制に移行したしわ寄せで、もうすぐ新卒の薬剤師が全くいなくなる空白の2年間が訪れるため、今は薬局・ドラッグストアが薬剤師をかなりかき集めているという状況があります。
なので、今は薬剤師は時給が高くて求人も多くて魅力的にうつるかもしれませんが、これはあと数年で崩壊し、4年後くらいからは薬剤師の時給も下がりはじめて、質問者さんが卒業するころには薬剤師はそんなにオイシイ職業じゃなくなってる可能性があります。
個人的には、それでも薬剤師試験に合格さえすれば、37歳で正社員も可能かなと思いますが、今は本当に環境が激変しているので、7年後のことはなんとも言えない雰囲気です。。。
ただ、正社員になれるかどうかを悩むより、まずは学費が払えるかということ(下の方が年に百万と書かれていますが、もっとかかるような…私立だと6年で1000万いくんじゃないかなー?)、7年間勉強して国家試験に合格する覚悟があるかということの方が重要だと思います。
薬学部入学には化学・生物・数学が得意でないと厳しいですし、
入ってからもそれだけが延々と続くので、6年間勉強し続けられるか、
あと、国家試験の受験者数も増えるため、今より難易度が上がる可能性が高いです。
他の方も書かれていますが、
質問者さんの目的があくまでも収入多めの安定生活ならば、
学費の安い近隣の看護学校に2~3年通って、30代前半のうちに再就職を果たす方がはるかに現実的だと思います。
看護・介護職はかなり人手不足って言われてますし、夜勤など働き方次第でお給料も薬剤師より高くなるんじゃないかと思います。
それでも薬剤師に興味がおありでしたら、日経DIという薬剤師向けの雑誌をお勧めします。
薬剤師の仕事とか、業界の動向などを知る参考になるかと思います。
No.3
- 回答日時:
仮に来年合格したとして卒業するときには37歳となりますね。
現在薬学部は6年制となり4年制時代よりも調剤などの実習を多く積むカリキュラムになりましたので卒業して直ぐに即戦力として活躍できるようにはなります。
ただ現在は求人自体も多いのですがドラッグストアもそうですが調剤薬局も過当競争ぎみで将来的には多くの店舗が淘汰されることが予想され逆に
薬剤師が余るのではないかと危惧されています。
(ドラックストアは6月から始まる登録販売者の影響もありますが)
ですので6年後にどうなっているかは想像がつきにくいです。
それともう一つ。
薬剤師は患者さんの生命を預かる立場でもありますから、求人が多い、給料がいいという理由だけで目指すなら止めてもらいたいと言うのが正直なとこです。
さらにですが、現在でも生活費が足りていないようですが、私立の場合学費だけでも年間最低100万強、それに生活費も考えた場合大丈夫なんでしょうか?
薬学部の場合文系と違い忙しく実習が入れば何時に帰れるかわからないような生活になりますからバイトをするにしても深夜から朝にかけてのコンビニや
新聞配達など相当限られてきます。
色々とアドバイスありがとうございました。薬剤師になるには、入学出来ても、かなり苦難の道ですよね。よく考えて行動したいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
男性ですか?女性ですか?
個人的にはおすすめしません
理由は、
1.これから薬剤師になるには大学に6年間通う必要がある
2.私立の薬学部の学費、6年間分調べてください。かなり高額です
では国立は?というとかなり難関です
将来的に稼ぐ必要あるということであれば
自分の希望もあるかと思いますが、現実を見る必要もあろうかと思います
病院付属の看護専門学校3年制のところに社会人入学し、そのまま就職するのが
一番堅い選択だと思います。なかには奨学金を至急して、病院勤務すれば
返済不要という制度のところもあるかと思います
がんばってください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬学部卒業後の就職について 新卒で製薬会社やCROなどに入社しても、何年か経つと薬局やドラッグストア 1 2023/05/31 19:18
- 大学受験 東京理科大学薬学部の受験を考えている25歳 です。 色々あり文系大学を卒業して受かるんじゃないか位の 2 2022/12/20 07:59
- 学校 大学2年です。自分の将来の夢というものがずっとなく、考えることがストレスになっていました。それが嫌で 5 2022/05/06 03:33
- 婚活 30歳になってから婚活を始めるのは遅いでしょうか? 現在25歳の男です。 この春大学を卒業して、4月 10 2023/03/19 14:06
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬剤師について知っている方に質問です! 私は将来薬剤師になりたいのですが、薬剤師について知らない部分 3 2023/04/08 07:37
- 就職 進路の事で親と揉めてしまっています。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は現在医療事務を学ぶ大学に通 5 2022/08/20 02:00
- 転職 転職先で迷ってます。地方住み26歳独身女性(独り暮らし)です。 3 2022/11/02 11:59
- 大学受験 進路に迷っています。高校3年生です。 私は特に将来やりたいことがなく、特に行きたい学部もありません。 11 2023/06/07 01:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘35歳、薬学部入学について
-
4年制薬学部の不安
-
千葉か慶應か?(薬学部)
-
理学部応用化学科から製薬会社...
-
志望理由書の添削お願いします!
-
薬剤師ってやっぱり勝ち組ですか?
-
名古屋大か、名古屋市立大か・・・
-
北里大薬学部それとも星薬科大...
-
薬剤師の夫と司法書士の夫 ど...
-
ズバリお答えください!薬剤師o...
-
薬学部について 私は理系志望の...
-
薬剤師のかたへ
-
26歳ですが、薬剤師になりたい!!
-
仕事を辞めようか迷っています…
-
工学部か? 薬学部か?
-
友人に夫の職業を自慢するなら...
-
東京大学薬学部の難易度につい...
-
東京大学の薬学部について。
-
大学二年生女です。薬学部再入...
-
薬学部に物理は必要?
おすすめ情報