dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしはバイオ系学部新卒で、某飲料メーカーの研究補助職の採用試験を受けようか悩んでいます。研究補助はずっとそのままで、研究補助から研究職に就くことは、なかなかないことなのでしょうか?給料の面でも不安を感じています。 どうか回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

企業がコネで新卒を採用する目的は、大抵、(1)その新入社員が途中で辞めない保証を得るため、(2)卒業生を出した大学の先生個人(大学全体ということはまずありません)、または家族に繋がりを得るため、の何れかです。



具体的に大学の推薦付きで就職される場合、就職先の具体的な事業部門(人事や財務などの管理部門は関係ありません)と、大学の先生との間にどんな関係があるかが重要です。

その会社とあなたの大学の先生が何らかの共同研究を行っていたり、その会社が関係する財団などから資金を受けたりしている場合は要注意です。就職後にあなたが辞めてしまうと、実際にあなたの大学の先生が迷惑を被る恐れがありますし、あなたの後輩が推薦を受けられなくなることも考えられます。

また金銭関係が無くても、あなたの就職先があなたの大学から毎年何人推薦で採用、と決めている場合は、あなたが辞めてしまうと後輩に迷惑がかかることになります。

毎年の推薦枠が無く、単に今年だけ推薦で何名ください、と企業から言ってきている場合なら、後のことはそれほど気にしなくてもよいでしょう。ただその場合、その企業が学生に人気が無いために大学に対して下手に出てきている場合が多いですから、何故今年だけなのか納得が行くまで事情を調べることが大切です。

何れにしろ、あなたがその会社に一生を捧げる覚悟があるか、です。気に入らなかったら辞める、などと考えが少しでも残るようだったら、推薦のあるなしに関わらず、就職は止めたほうがよいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます。
いろいろ考えた結果、採用試験を受けることにしました。
大手でわたしにとってあこがれる程の企業先なので、不満や不審があったわけではないのですが、研究「補助」という役割が気にかかっていました。
参考になるご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/23 21:34

飲料メーカーさんなら、いずれにせよそれほど小さい会社さんではないでしょう。

であれば就職した後、研究職や研究補助で一生を終えたいと思い続ける人は意外に少ないものです。広く世間の実情を知って考え方が変わるのでしょう。

大学は深いかも知れないが狭い狭い世界です。またその時代の人たちに即求められている仕事をしているとは限りません。或いは将来の人類のための研究かも知れませんしね。

まずは先入観を全部捨てて就職試験をお受けになってみることをお勧めします。何より、合格しなければ元も子もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
確かに合格しなければ元も子もありませんね(^ ^;)
学校推薦で受験しようと考えていたため、合格したら絶対入社が条件だったので悩んでいました;(記載せず、すいません。)
貴重なご意見ありがとうございました♪

お礼日時:2009/04/14 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!