
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、トランス調べましたら、0-370V-400V AC0.6A DC倍電圧160mAこんな感じでした。
他の真空管の分も合わせるとちょっと余裕がないのかなと思いました。ただ、真空管を抜いてもと言うことですので、前に私がやった確認方法を書きます。(1)まず、AC100Vの入力だけで唸らないか確認する。ヒーターの三端子レギュレーターへの回路も、B回路も線を片側だけでもいいのではずしてみる。これで止まればトランスに問題は無いと思います。(2)次に真空管を全部抜いてヒーター回路だけつなぐ、うなりが無ければ(3)へ。(3)B回路の配線を行う、うなり確認する。(4)もう一度、B回路の配線をはずし、真空管をさす、ヒーターを点灯させてうなりがでないか確認する。また、倍電圧の平滑回路のコンデンサーには、ブリーター抵抗は入っていますでしょうか。電コンが不良の場合、片側だけに耐圧以上の電圧が加わるので破壊してしまいます。この場合、電コンがうなっていることもあるのでご注意ください。夜になると、AC100Vの電圧がさがって、負荷に対して電流を流そうとしてうなりやすくなることも考えられます。まずは、回路から切り離して確認ください。返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
提案有難うございます。 今度少しずつ行ってみたいと思います。
アンプにタイマーを入れていますので、電源を入れた時ヒーターが安定するまでB電圧を抵抗で落としています(約30秒)その時の唸りは小さいのですが、正常にB電圧になった時大きく感じられます。
現在後悔していることが、大変な重量で(30kg程度)アンプの移動や調整の時、汗をかきます、今後作る時はこの様な事も考慮して、設計しなければと思っている所です。 (モノアンプにする)
shunntaさんの別の回答の提案でUPS使用が有りますね、私も一度挑戦を考えています。(電源の高調波対策)
有難うございました。
No.8
- 回答日時:
こんばんは、ご返事ありがとうございます。
UPSを選ぶときのポイントは常時インバーター方式と出力波形がサイン波であることです。実は、一台もっているのですが会社のパソコン用に使っているので、オーディオでは使っていません。ご存じかも知りませんが、アナログプレーヤーで有名な、LINNのLP-12の中にはこの回路が入ってます。もう、15年も前の事ですが。かなり音が良くなりましたね。CDプレーヤーやプリには効くかもしれませんよ。UPSに使っている部品の質にもよると思うのですが。また、トランジスタやFETのアンプは通電して、半日以上おいてからの方が音が良くなります。ですので、いい音で効きたいときは、真空管以外の機器は24時間入れっぱなしの状態がいいですね。また、真空管アンプを作る時のチューニング方法がいろいろあるのですが、ちょっと公開出来ないので悪しからず。それから、真空管のパワーアンプは、モノラル方式が左右同じ音になって良いですよ。配線の長さまで、左右まるっきり同じにつくってくださいね。また、845系の真空管はB電圧750V位で電流を調整すると音が良くなると聞いたような気がします。いろいろ遊んでみてください。参考URL:http://db.sanyodenki.co.jp/ups/ups2-1.html
No.6
- 回答日時:
トランスの定格と使用真空管の消費電力はいくつになりますか。
出力真空管を全部抜いても、うなりますでしょうか。一度、B電圧回路の電流を計ってみてはいかがでしょうか。さっするに、ラックスのトランスで回路は上杉氏ですか?。もう少し、真空管やトランスの型番、回路などの情報がないとなんともですね。配線間違いも考えられるので、各測定ポイントの電圧は設計道理か確認ください。この回答への補足
返事遅くなりまして申し訳ありませんでした。
使用出力管は、845直熱管でシングル使用で6CA7トランスドライブです。
電源トランスは、タンゴ製のMS-UVD-Hを使用しています。
ヒーターについては、スイッチングレギレーターを使用しています。
チョークは、LC-5-250Dを使用しています。
プレート電圧電流は、1本当たり915V80mAで使用 固定バイアスで-105v程度です。
現状ですが、普通使用時は気になるような事はないのですが、夜間回りが静かな時、唸りがきになる程度です。
昨日の夜、指摘されました点で
> 出力真空管を全部抜いても
行いましたが変化は感じられませんでした。
宜しくおねがいします。
No.5
- 回答日時:
半波両波→半波整流の間違いでした。
両波倍電圧整流であれば問題ないはずです。私の経験では他に容量一杯で使った場合に多少唸ったことがあります。真空管整流にしてもうなりの点では変わらないと思います。
早々の回答有難うございます。
なるほど、トランスの容量オーバーでしょうかね?
トランス名盤の記入以下であれば良いわけですね。 色々タップが出ていますが、合計容量では、問題有りでしょうか?
一度正確に調査して見ます。 指摘ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
トランスの鉄心の構造がわかりませんが積層鋼板なら強く締め付けることです。
それでも効果がなければメーカーに返送しワニス含浸をやり直すしか方法はありません。真空ワニス含浸処理ができればかなり唸りを小さくできます。一般に無溶剤ワニスと呼ばれる硬質のワニスの方が効果があります。もしトランスに105V、110Vのタップがある場合、出力は低下しますが唸りを小さくできるので、選択肢のひとつかもしれません。
早々の回答有難う御座います。
組み上げていますので、分解が大変です。 トランスの唸りの程度の問題があり、メーカー相手になってくれますかね?
タップの件、電源電圧を低くするとの事でしょうか? 一度スライダックにて、試験して効果を見てみます。 提案有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの発振に困っています 3 2022/05/14 21:17
- 工学 【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP 6 2023/03/14 23:44
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) パチスロ実機についてです。欲しい機種があり、説明ページを見てみると24v仕様ですが、トランスを同梱す 1 2023/05/26 14:21
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの不調(全く音が出ない) 6 2022/08/22 12:04
- デスクトップパソコン 突然PCの画面が真っ黒になりグラボ?かCPU?のファン?ブン回りの症状は?? 7 2023/05/26 12:56
- 電気工事士 お願いします。動力トランス350KVA1台と電灯トランス200kVA1台ありますB種接地線は最大の方 1 2022/06/08 21:16
- 電気・ガス・水道業 変圧器について教えてください。 ある先輩に大地間の絶縁抵抗測定をする際に、トランス一次側200vに5 3 2022/06/30 11:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
変圧器のブーンっていう音が目立ってきた
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
トランスの「うなり」はオーディオ機器に悪いですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
真空管アンプのノイズがときどきでる原因は?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
-
4
ハムノイズ ハム音について。 オーディオ初心者です。 40年近く前のアンプを入手したので、さっそく使
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
変圧器は古くなると音を発しますか?
環境・エネルギー資源
-
6
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
真空管アンプの「ジー」ノイズについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
電源100V用の製品を115Vの電圧で使えますか・・・?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
最もおいしい、アンプのボリュームの捻り具合
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
スピーカーからの「ブー」音に困っています。(真空管アンプ使用時のみ)
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
アンプの電源ONでスピーカーからブーンと音が
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
プリメインアンプの 片側の音が出ないのは 何が?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
真空管アンプのハムノイズ除去しかた。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
オーディオのアンプは電源入れっぱなしでOK?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
スピーカーケーブルの長さ。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
PCオーディオの音量調整について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
FETの使用合否?壊れているかどうか?を確認する方法があれば教えてください。 詳しめに書いてくれたら
クラフト・工作
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
12AX7ヒーター電源
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
Trアンプのバイアス調整について
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
トランジスタ の安定化回路で
-
VictorのAX-Z911のA級動作時の...
-
真空管アンプ SGの電圧について。
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
300Bヒーター直流点火の電圧が...
-
真空管、GM70ってどんな音なん...
-
OPTのインピーダンス
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
電源トランスの唸り低減方法
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
ICの動作電圧、耐圧について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
5U4GBと5AR4の互換性
-
古い整流ダイオードの耐圧と電...
-
整流管5U4GBについて
-
スピーカーに直流電流を流すと
-
電源トランスの唸り低減方法
-
整流管 互換球教えて下さい
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
直流安定化電源 電流が流れない。
-
12AX7ヒーター電源
-
トランジスターの良否の見分け、
-
アメリカから買ってきた電化製...
-
ミリボルトメーター(ノイズメ...
-
トランジスタのVbeが0.6vであ...
-
真空管 プレート電圧を測るところ
-
ツェナーダイオードについて
-
ツェナーダイオードの代替品の...
-
真空管ヒーター電圧の誤差規格
-
Trアンプのバイアス調整について
おすすめ情報