

以前の職場で、先輩AさんとBさんから真逆の事を言われ、どうしていいか分からず困りました。
具体的な内容は、毎日残業があるので2人ずつ交替で残業するのですが、2人共が最後までいるときついので、1人は仕事が終わらなくても7:30で帰るようにしようと話し合いで決まりました。なので、7:30に帰っていい日に帰っていたらある日Aさんに呼ばれ、「確かに話し合いで1人は7:30に帰っていいって決まったけど、気を利かせてもうちょっと残ろうとは思わないの?」と言われました。それでも私は最初構わず帰ってましたが、毎日熱心に根気よく諭され続けたので7:30過ぎても残る事にしました。Aさんが「やっと分かってくれた~」と喜び始めた頃、私は今度はBさんに呼ばれ「せっかく話し合ったのに意味がないでしょ!!」とこっぴどくしかられ、2週間程度無視されました。
困ったのでAさんとBさんに正直にこの事を相談しましたがどうにもなりませんでした。もう一度話し合いましょうと言っても2人共「う~ん・・・」と首を傾げるばかりで、結局この事で長い間怒られ続けてしまいました。
他に人はいませんでした。もし皆さんが目上の人から逆の事を言われたらどうしますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO.3です。
お礼及び補足有難うございます。
補足文を読ませていただき、ははぁ、なるほどなぁ やっぱりねぇ なんて勝手な事を思っちゃいました。
残業時間等については、各社の業務内容や業務形態に即して36協定で決めているはずですので、必ずしも一日何時間とはいえないですが今回のご質問とは少しずれるので省きます。
gugubibiさんの補足を読ましていただいて、まず私が思ったのはどういう業務なのかなぁ と言う事です。内容は教えていただかなくていいですよ。
二人組になって、少なくとも何時間か居残りが必要な職場と考えればいいわけですから。
AさんもBさんも職務への対応という事では、異なりはしますがハッキリした考え方をもっておられるわけですね。これはいい事だと思います。
この文章からだけの推測でしかありませんので、お二方に対しては失礼かもしれませんが、Aさんは、上司からの過勤務の指示(業務命令になりますね)に従うのはもちろんのこと、自分がここはもう少しやっておくべきかどうか自分で判断し必要であれば居残りも自分で決定すべきであろう。それが責任を持って仕事をするということだ、という考え方ではないでしょうか。上司に許可が必要な場合でも、そのとき許可を求めることが出来なければ事後承諾でいいではないかと。
一方Bさんは、仕事はもちろん責任を持って進めるのは当然であるけれども、目安として決めた時間内で出来れば終わるような仕事の仕方をするのが基本という考え方。もちろん業務命令としての過勤務は当然こなさなければいけないわけだけど、過勤務に必要な時間は本来余分な(といっては語弊があるかもしれませんが)、必要ではあるけれどなくて済むほうが望ましいわけで、当然その進め方も基本的には同じ考え方。つまり一旦目処をつける事を考えての仕事の進め方であり、残件があればそれは今こなす必要があるのかどうか、必要があれば上司に説明をして許可を貰うというようなことを自分で責任を持って判断していくというやり方ではないでしょうか。
元は同じなんでしょうが、現実には表面に現れるモノがその人のやり方、考え方として認識されますから、全く違ったものに見えることがあります。
AさんもBさんも別に残って仕事をするのを嫌がっているわけでもありませんし(残業が好きという人も余りいないと思いますが)、責任感を持って仕事をされているように思われます。
多分お二人ともが言われる、自分で判断して、というのは自分がするべき仕事の内容、量などを鑑みてここはもう少し進めていくべきとか、ここまでで一旦キリをつけておけばいいとかを自分で見極めて残る、引き上げるを決めなさいという事だと思いますよ。
貴女とお二人との関係が先輩との組み合わせということで、全体としては指示をもらってという風に思ったこともあって前のような回答をしました。というか実際に個々の部分では任されてはいるんでしょうが、大枠では指示を受けて仕事をされていたんだと思いますので、やはりある程度は、先輩の指示を勘案しながらの残業時間ということになってしまいますよね。
これからは、もちろん先輩や上司の意向を汲みながら自分でも判断の基準を確立していくようにされたらいいのかなと思います。態度に自分を全て出せない場合が結構あると思いますが、自分の意見を述べる場合自分なりの基準や方針があれば、相手のやり方に従う場合でも自ずと違うものがにじみ出ると思いますよ。同じ当たりが柔らかいという人でも、あっこの人しっかり自分を持ってるなって感じますものね。
人と人の関係というのはなかなか難しいもんですね。意思の疎通なども結構困難な場合もありますからね。コミュニケーションは大切です。人と人との間では、これしかないといっても言いですもんね。
お仕事頑張って下さい。
もちろん、プライベートも充実させてください。
再びの回答ありがとうございます。
>Aさんは、上司からの過勤務の指示(中略)
>するということだ、という考え方ではないでしょうか。
その通りだと思います。実際にAさんも同じような事を言ってました。
>一方Bさんは、仕事はもちろん(中略)
>責任を持って判断していくというやり方ではないでしょうか。
Bさんについてもおっしゃる通りだと思います。Bさんは、残業代でお金が絡んでくる事なので自分で勝手に判断するなと言ってました。
アドバイス参考にさせていただきます。とても励みになりました。
これからも頑張ります。
No.4
- 回答日時:
回答へのお礼に挙げられている補足も合わせて考えてみましたが、Aさんの言動がかなりズルく立ち回っているという感じですね。
質問者様に対して「残ろうと思わないの?」という圧力を掛けつつ、決して自分から「残れ」という指示はしない。そのことによってBさんに対して「決めたことを守らない」という責任が自分に及ばないようにしているわけです。おそらく、その時に一番うまく行ったのは、AさんとBさんお二人が居る場所で、「ではAさんとBさんとお二人で当番のときはどうなさっているのでしょうか? 私自身としては、お二人がそれぞれ働きやすいように私自身の考えで決まりと要望を兼ね合わせて働いていました。しかし、お二人でいらっしゃる時にもそれぞれの決まりと要望があるでしょうから、お二人でいらっしゃる時の状況に合わせることにします。それがおそらくお二人にとって一番納得いく形なのでしょうから」と言うことだったのでしょうか。(AさんとBさんだけでなく皆さんの責任者が居る場所でお話する形が一番効果があるのですが、これは双方から逆恨みされる可能性があります。)
本来、「残業が毎日ある」というのは労働基準法違反です。企業側は、定時就労を遵守するように努めねばならず、複数人が毎日3時間以上の残業をしなければならないような状況であれば、人数を増やす必要があるんでしょうが。「法治国家ではない日本」で言ってみても、効果が見込まれません。
当日分として与えられた自分の仕事が終わったら定時を過ぎた時点で帰宅、というのが理想だと思います。Aさんみたいに「残ろうと思わないの?」と聞かれたら、「私の今日の分は終わりましたので、残る必要がありませんから。」と言えれば、文句はないはずです。その場合、定時一時間前などに「これ今日中」と言われたら、残っている業務量を確認した上で、「現在残っている本日の業務の量から考えて無理です」か、「こちらをどうしても今日中ということであれば、業務時間の関係で○○に関しては明日に持ち越しになってしまいます」と言う形で、責任者の了承を受けておくと良いでしょう。まぁ、理想論なんですけどね。誰もが「当たり前」としてサービス残業をやっていれば、格差は拡大するばかり、法治国家からは更に遠くなっていくでしょう。
回答ありがとうございます。
>Aさんの言動がかなりズルく立ち回っているという感じですね。
Aさんはいつも「~しようと思わないの?」みたいに遠回しな言い方で、「~しなさい」みたいな断定するような言い方をしない人でした。そして、口調は優しいのですが、こちらが折れるまで毎日懇々と根気強く言うわりにはこちらが折れたら「私が言ったからじゃないよね?」と確認してくるので、私も内心ずるいなあと思っていました。
>本来、「残業が毎日ある」というのは労働基準法違反です。
知りませんでした。勉強になりました。
回答者様のアドバイスを読んで、AさんとBさんが二人揃ってる時に「どうしたらいいんですか!?」って負けずに追求したら良かったかなって思いました。
(AさんとBさんが一緒に残業する時は、Aさんが7:30で帰る日はAさんは最後まで残り、Bさんが7:30で帰る日はBさんは7:30できっちり帰ってました。
これについてAさんは「うーん、しょうがないんじゃない?」、Bさんは「それはしょうがないよ。だってAさんは残る人だから」と言ってて、特にトラブルにはなっていませんでした。)
No.3
- 回答日時:
男性です。
一応部下にも女性はいますが、細かいココロの綾までは理解しきれていないと思いますので、的外れな事をいっているようでしたらすみません。>困ったのでAさんとBさんに正直にこの事を相談しましたがどうにもなりませんでした。もう一度話し合いましょうと言っても2人共「う~ん・・・」と首を傾げるばかりで、結局この事で長い間怒られ続けてしまいました。
ということですので、AさんBさんとも現実の状況はご存知なわけですね。しかも再度の話し合いはしないと…。
であれば、今までどおりでいいと思いますよ。つまりAさんと残業している時は7時半過ぎても少し長めに残る、Bさんと残業している時は質問者様が7時半で帰る順番の時は、きっちり7時半で帰る ということで。
それで何もなければ、それでOK。
それでもまだ、お二人が逆な事を言ってくるようであれば、どうするかAさんBさんで決めて指示していただければ、私も迷うこともないんですけども…どうしたらいいでしょう と困った風に投げかけてみるといいと思いますよ。ただし、話しやすそうなどちらか片方の方に相談する風に…そして先輩たちで折り合いをつけてもらえたらなぁってな感じで。
これは前の職場という事だそうなので、全く同じ状況が起こる事はあんまりないかと思いますが、似たようなパターンでの葛藤状況は起こるかもしれませんね。
そういう時も、同じ様なパターンで投げてみるわけです。ただし、一応先輩たちなので、下である自分はあくまで判断がつかず困ってるんですぅ という風で通した方がいいと思いますよ。
風に、風にって書いて、なんだかずるく立ち回っているような感じになっちゃいましたが、決してそうではないと思いますよ。
わざと意地悪をするような、オカシナ性分な人でない限り何を言わんとしているのか直ぐに気がつくでしょうし、先輩たちで何とかしてくれるように考えてくれると思いますが…甘いですか?
回答ありがとうございます。
もし次似たような事があれば、回答者様のアドバイスを思い出して、どうしたらいいか分からなくて困ってますという姿勢で頑張ろうと思います。
お話参考になりました。
ところで、Bさんに呼び出された時、下のようなやりとりがあったのですがもしかして私の言い方がまずかったでしょうか・・・。
B「Aさんか誰かから残るように言われた?」
私「『残ってほしい』という言い方はされてないんですが『残ろうとは思わないの?』って毎日こんこんと言われたので残りました。」
B「誰かに残るよう言われたら別だけど、言われてないのに勝手に残ったら駄目でしょう!」
ちなみに、Aさんとはこんなやりとりがありました。
A「私が言ったから残るようになったわけじゃないよね?」
私「いえ、Aさんから残るように毎日言われたので残ったんですが・・・。」
A「え?私残れなんて言ってないよ?」
私「でも、Aさん『残ろうと思わないの?』って言ってたので」
A「えー、それじゃあ駄目じゃん!ちゃんと自分から残るようにならないと」
No.2
- 回答日時:
「二人ずつ交替で残業」ということは質問者様とAさん、Bさんの三人が一緒に残ることはないわけですよね? 質問者様とAさん、質問者様とBさん、またはAさんとBさんの組み合わせで二人ずつ残業している時に、一人は7時半に帰るようにしようという示し合わせができた、ということだと思うのですが、違うのでしょうか?
もしそうならば、何も迷う必要はなく、Aさんと残業している時は7時半過ぎても少し長めに残る、Bさんと残業している時は質問者様が7時半で帰る順番の時は、きっちり7時半で帰るということにしたらいかがでしょうか? AさんとBさんの二人が残っている時のことは質問者様が考える必要はありません。
後は、残業する必要がないように仕事の能率を上げるくらいでしょうか。
私の理解が違っているようでしたら、状況理解ができるように補足をお願いいたします。
回答ありがとうございます。
回答者様のおっしゃる状況で全て合っています。
>Aさんと残業している時は7時半過ぎても少し長めに残る、Bさんと残業している時は質問者様が7時半で帰る順番の時は、きっちり7時半で帰る
実はそうしていました。(Bさからは帰るよう言われてたので)そうしていた所、ある日Bさんに呼び出され怒られたのです。
No.1
- 回答日時:
この場合のAさんとBさんは内心はあまり仲がよくないとか?
なのであなたに対して怒るよりもAさんに対してとか?
感じとしてはBさんは割と几帳面というか神経質というか細かいひとなのでしょうか。対してAさんは割りと楽しようというか大雑把というか・・。なのでAさんはBさんのやり方が気に入らなくまたAさんもBさんのやり方が気に入らないというところで結局折り合いがつかないということではなかったのかという気はします。
どちらも先輩だと難しいですから状況をみてその時々で判断するしかないような気はします。実際に逆のことを言う場合にその人同士の中が悪く自分の見方につけようとしたりしてあれこれ言ってくる場合がありますので(というかありましたので・・)とりあえず参考までに。
回答ありがとうございます。
AさんとBさんの仲は一応穏やかに見えました。でも、実は合わない二人だったのかもしれませんね。
お話参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 派遣は残業しなくても良い? 8 2023/08/01 20:57
- その他(恋愛相談) また私から誘って良いのでしょうか?やめといた方が良いですか? 1回目 A(好きな10個弱上の先輩)か 2 2023/02/25 00:01
- 子供・未成年 皆さんが勤めている会社と比較してどうでしょうか?教えていただきたいです。 4 2023/03/04 02:53
- 労働相談 『みなし残業について』 たぶん殆どの企業の求人が『残業○○時間○○万円を含む』と書いて募集されてると 5 2022/06/07 15:55
- 会社・職場 管理職です。勤務時間について 移転になり、新しい部署と合併になり大所帯になりました。2営業所同フロア 3 2023/05/27 10:43
- 会社・職場 会社の方針に納得できないなら辞めろと言われました 7 2022/04/12 01:41
- 会社・職場 何故上司の役割を私がやらなければいけないのか? 上司に意見を申しました。私はおかしいのでしょうか。 1 2023/04/23 18:56
- 大人・中高年 創価学会の社員(会社幹部)の言ってることが理解できないので翻訳してください 3 2022/06/19 02:36
- 会社・職場 今年の四月から社会人になった20歳の女です。 個人病院(美容)の事務として働き始めました。 できない 5 2023/04/26 13:31
- 会社・職場 オーバーワークに悩んでいます。 2 2022/10/01 21:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理想の残業時間
-
労働基準監督署への密告(残業未...
-
彼氏の残業について
-
職場の帰らない人について
-
仕事休みたい…。僕は派遣なんで...
-
Wワーク週40時間以上
-
自分は新卒で工場のライン作業...
-
軽度の鬱?
-
教員の給与の、手当が2.5倍上乗...
-
同じ部署の既婚女性と独身男性...
-
私は通勤がバスなのですが、最...
-
何で残業が当たり前なの? 8時...
-
あなたなら、どちらで働きますか?
-
独身、40代女性で実家暮らしだ...
-
極力残業はしちゃいけないと言...
-
20代女性です。 結婚もしていま...
-
残業代金の申請
-
サービス残業は本当に犯罪なのか
-
逆の事を言われたら?
-
懲戒(譴責)を受けた者がやっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時を過ぎてからの会議をセッ...
-
彼氏の残業について
-
残業しないで帰る派遣社員をど...
-
定時を過ぎたら切れる人
-
毎日3時間くらい残業って普通で...
-
私は通勤がバスなのですが、最...
-
職場の帰らない人について
-
終業間際に、仕事を頼む人って...
-
皆が残業してる中、 定時で1人...
-
定時で帰りにくいです。派遣で...
-
職場に、皆んな忙しくて仕事を...
-
今会社から通勤約1時間20分程の...
-
旦那が正社員になってくれません
-
仕事で新人に帰っていいよは建前?
-
体調が悪いから定時に帰ります...
-
ほぼ毎日、遅くまで残業する人...
-
1人事務員さんにお聞きします...
-
みんなが残業していて私だけ定...
-
部署による仕事量の格差 業務...
-
派遣社員です。 前の派遣先では...
おすすめ情報