dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーバとネットワークに興味を持っています。
ある人材派遣会社に方に言われたのですが、これからは、サーバエンジニアよりネットワークエンジニアの方が需要も多く重宝され、ネットワークスキルを磨けと言われました。
本当にこれからは、サーバよりネットワークなのでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
また、その理由も教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

はじめまして jcg02524です。



自分の会社を例に挙げます。

世間では「ネットワークエンジニア」という専門職はありますが、自分の会社ではありません。
自分の会社の場合には資格を取ることにより給与が上がります。
職としては「ネットワークエンジニア」「サーバ・クライアント構築エンジニア」を総称して「インフラSE」と読んでいます。
ただ、「ネットワーク構築の仕事量は」と問われれば「サーバ・クライアントの構築の方が多い」と答えます。

最後に・・・
「ネットワークエンジニア」という専門職は数が少ないと思います。
そのため、需要が多いように見えるのだと思います。
ただ、「ソフトウェア系の専門会社」に行くと「ネットワークだけできる」というのは通用しないケースが多々あります。
また、逆に「ハードウェア系の専門会社」(特に通信系企業)に行く場合には通用するケースは多々あると思います。
    • good
    • 0

人月いくらでヒトを売る稼業からの情報を鵜呑みにするようでは、ちょっとアレですので、


情報収集を心がけるのは良いことだと思います。
まずは、ご一読を。
Wikipediaの「ネットワークエンジニア」の項
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83% …
    • good
    • 0

ネットワークはコモディティ化しているところがあるので、ちょっとやそっとのスキルではあまり価値がありません。

その場合、サーバスキルを持っていないとつらいでしょうね(逆に言うと、サーバスキルがある人でもある程度のネットワークスキルは必須)

ネットワークスキルだけで食べていこうと思うと、冗長化などかなり高度なスキルがないと無理だと思います。また、ネットワークは往々にしてサーバが絡むので、サーバスキルもある程度無いと仕事にならなかったりします。

結局、両方とも必要になるという結論になっちゃいますね。(^^;
両方とも必要だけど、どっちにウェイトを置くか、という話です
    • good
    • 0

>>本当にこれからは、サーバよりネットワークなのでしょうか?本当にこれからは、サーバよりネットワークなのでしょうか?



ネットワークエンジニアがどんな仕事をすると想定するか?で変わる気がします。ただ、以前もここでQAがありましたが、通常のIT企業はネットワークエンジニアを求めていないという回答が目だったように覚えています。
個人や中小企業レベルのシステムでは、しばしばサーバ構築の仕事は必要となります。でも、ネットワークエンジニアは必要ありません。ネットワークの設定は、サーバ構築ができる人は、当然できるからです。
ただ、大規模なネットワークが必要なシステムであれば、ネットワークエンジニアの出番がありそうです。でも、彼が必要とされるのは、設計初期段階だけです。それが終われば失業です。

なお、サーバエンジニアというと、「サーバ関連の仕事だけ」っていうふうに受け取れますが、通常は、そうした限定した範囲の仕事だけを担当する人を置くことは、あまりないと思えます。サーバだけでなくデータベースや業務設計など、システム全体を設計できるSEをアサインすると思います。

顧客からしても、「私は、サーバのことしか解りません。詳しいことは、あちらのSEさんに聞いてください。」と言われ、SEさんからは「その件はサーバの問題と思えますので、サーバエンジニアである彼に言ってください。」とたらい回しになるのは嫌でしょうからね。
    • good
    • 1

サーバエンジニアもネットワークエンジニアも同じものですけどね


サーバは単体では役に立ちません、ネットワークで繋ぐ必要があります
ネットワークも単体では単なる網です、サーバ同士を繋いで意味があります、結局両方を知らないと意味はありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!