
精神科の薬を数年使用していましたが
主治医の指示のもと、一週間ほど前から何も服用していません。
服用しなくなってから、一度受診しましたが
主治医の判断は、今後、受診と薬は必要なし、という内容でした。
もう、病院に行かなくてもいいようです。
しかし、ここ最近、めまいや頭に電気を流されているような
感じがします。
実際に電気を流された経験はありませんが ++;
妙な違和感があるのです。
おそらく薬をやめた事による症状のように感じます。
もともと治療目的にしていた症状は起きていないし
耐えようとすれば耐えられそうなので
薬の作用に対して受診するのは大げさな気もします。
放っておいても大丈夫でしょうか。
それとも受診したほうがいいですか。
ただ、せっかく通院しなくてもよくなったのに
また病院に関わってしまうと、
自分を甘やかしているように思えてなりません。
また、主治医も私を早く病院離れさせたい様子でしたので
なるべく行きたくないです。
受診するかしないかの判断は
何を主体にして決めるべきなのでしょうか。
少々混乱気味です。
よろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
経験者です。
離脱症状ですね。
どの程度継続してるのかが記載されてませんが、つらい症状は3~4日です(私の場合はです)。
その後は、リバウンドというのでしょうか、私は鬱から躁転しました。と言っても軽い躁で心地よいという感じでした。
離脱症状が軽くなる傾向にあるなら、少し辛抱しましょう。楽になれますから。
離脱症状が段々と重くなるようなら、思い切って主治医を変更されることをお勧めします。
なぜなら、薬もいらない治療継続もいらないという判断は少し請求に思えるからです。
「薬を飲むのをやめてみてください。経過を見たいので、一週後に来てください」が当然の指示に思われます。しかしあなたの症状を知り尽くした主治医の指示ですから、それを信じるかどうかはあなたにかかってますけどね。
なお、経験則から辛さのピークを超えると後は楽です。
いつまでも続く辛さではありませんから、辛抱してしまうのを勧めます。
No.3
- 回答日時:
今まで飲んでいた薬をすべて、ピタリとストップしたと言うことでしょうか?
だとすればこれは危険です。
精神科の薬というと、3種類。うち、マイナートランキライザーと抗鬱剤は切っても切れない関係にあります。
人によってはメジャートランキライザーが出る場合もあります。
そして、いきなりやめてはいけないものとは、抗鬱剤のことに他なりません。パキシルやジェイゾロフトといったSSRI、トレドミンなどのSNRIといったものは、量を増やしたり、減らしたりするだけで副作用が出ると言う人もいるのです。臨床試験で100人に5~6人という確率とはいえ、出る人にとっては辛いものです。
こういう薬は徐々に量を減らして、間隔をどんどん広げて終わりに向かっていくのが本当です。
なにより、気持ちに不安があり、自分を信頼し切れていない、ひいてはネガティブがほとんどをしめるという状況ではまだまだ医者の力が必要です。
現在の医者がもう世話してくれないというのならば、医者を変えるまでのことです。自分を甘やかすという気持ちは本当に辛い気持ちではあるものの、今は自分の力ではどうにもならないのですから、いつか、自分の力で甘える必要がないように力をつけられるようにしていくしかないと思います。
治りかけているときこそが勝負時です。野球の監督だって、10点勝っているからといって試合中に帰ってしまう監督などいません。
最後の最後まで、医者の指導のもとに、自分の意思で「もう大丈夫だ。世話になったな!医者よ。」というくらい回復してからでもいいと思いますよ。
主治医の意図はよくわからないのですが
もう少し様子をみてみます。
耐えられないようなら、主治医に相談してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
主治医がもう来なくても大丈夫、と言っても
ご自分が診てもらいたいと思ったなら行かれたらよろしいと思います。
主治医と言えどあなたではないので実際の感じ方はわからないわけですし。
通うのを止めたいという気持ちがあるのならば、
それは全然、甘やかしではないと思います。
医者と患者は平等です。上も下もありません。
「完全に止めたいから相談する」という心持ちでいれば、
主治医にもちゃんと伝わると思います。
僕はそういう態度を前向きに表したら、
今までそんなこと言わなかったのに「がんばって」
というようなことを言ってくれました。
そう言われても大丈夫だと判断したのでしょう、
その時は言われてすこし驚いたのですが、
後から気づいてちょっと嬉しくなりました。
甘えになりそうなので
病院に行くという選択肢はないと思っていたのですが
やはり、耐えられなくなったら病院にいこうと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
自分自身の心と体の調子に何度も問いかけてみて、病院にいかなければ苦しい、生きていけないと感じるのであれば病院へ行ったほうがいいのではないでしょうか。
まだ大丈夫、というのであれば、病院に行かなければという脅迫的な感情は抱かなくていいと思います。
病院に行くにしても、絶対同じ病院にいかなければならないというわけでは無いので、別の病院に変わってもいいのではないでしょうか。
耐えられなくなったら
今の病院、もしくは、別の病院に行ってみます。
とりあえず、もうしばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療 精神保健福祉手帳の書き直し 3 2022/11/09 18:21
- 臨床検査技師・臨床工学技士 診断書(特に精神保健福祉手帳用)について 3 2022/06/22 08:19
- 病院・検査 主治医のいる病院が閉まってしまう時間に、どうしても同じ症状で病院に行きたい時があり遅くまで開いている 2 2022/04/09 09:18
- 皮膚の病気・アレルギー アレルギー症状がある患者への病院の対応 1 2022/12/21 15:47
- 福祉 役所に過去に提出した精神保健福祉手帳の診断書について 3 2022/11/06 00:07
- うつ病 軽度うつの漢方薬 8 2022/04/06 14:55
- 病院・検査 主治医が書いた紹介状の中身に少しモヤモヤしています。長文です。 難病があり去年からクリニックAへ通院 4 2022/10/08 17:43
- 病院・検査 1度受診した病院から会社の総務宛に郵便が来ました。そんなことあり得ますか? 2 2023/04/25 17:33
- 医療・介護・福祉 適切 精神障害者保健福祉手帳について 3 2023/02/25 23:24
- 病院・検査 病院に積極的治療をお願いしたい こんにちは 私は数年前から健康診断のある項目に引っかかることが多く、 4 2022/10/23 16:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
少し前に質問した続きです。女...
-
病院の医師について質問です。 ...
-
どう立ち直ればいいですか? 私...
-
主治医に手土産は必要ですか?
-
ぼくは今精神科ぶっち中なんで...
-
断薬症状による受診すべき?
-
統合失調症何ですが気を操る方...
-
A型作業所を辞めたいです。去年...
-
精神科に2年半通いましたが、今...
-
自宅療養中の過ごし方
-
精神科って同時に複数受けられ...
-
精神病院を退院した後の施設に...
-
入院してたとウソついたらばれ...
-
身長152㎝で体重32キロです。 ...
-
今、私はパニック障害のような...
-
躁の治療を受けさせるには
-
現在23才男性です 鬱を患い入社...
-
ミンティア中毒
-
通院の時間
-
妹の自傷行為について。 私には...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院の医師について質問です。 ...
-
主治医が大好きで苦しいです
-
父の主治医への質問状の書き方
-
wais3の結果。主治医が信じられ...
-
精神科に2年半通いましたが、今...
-
A型作業所を辞めたいです。去年...
-
診察を受けて
-
受動型アスペルガーと混合ADHD...
-
鬱病の父のアルコールを止めさ...
-
私をカウンセリング
-
内緒で丸山ワクチンを接種する...
-
精神科医に無料相談できるサイ...
-
俺の主治医はゴミポンコツです ...
-
父を退院させる方法を教えてく...
-
就活うつ?が治りません。
-
双極性障害とインフルエンザ予...
-
横浜市内で安心して行ける精神...
-
病気のことでメール相談をして...
-
診察を受ける
-
歯の矯正をしている状態で地方...
おすすめ情報