
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:

No.5
- 回答日時:
高校の商業科が何れの検定試験をメインにしているかを
調べれば分かるのではないでしょうか。
企業の採用する側を錯覚させる方法はある。
日商簿記3級と併せて、
日商PC検定(ワード・エクセル共)3級に合格しておく。
No.4
- 回答日時:
■転職・再就職に有利なワード・エクセルの資格は何か?
■企業の認知度が圧倒的に高いのは、
MOS(Microsoft office specialist)資格です。
■なぜなら、天下のマイクロソフトが行っている試験ですから。
そして、履歴書にMOSを記載すれば、習熟度の信用保証にもなります。
■ただし、他の方も書いているように、転職には充分条件ではなく
必要条件であることも事実です。
■従って、MOSは短期間で効率よく高得点を取得する方が賢明です。
No.3
- 回答日時:
日本で仕事をするのに、漢検二級と、日本語検定三級、どちらのほうが有利でしょうか。
に似た質問ですね。習うほどでもなければ、できて当然のことですし、しいて仕事ができてなんぼでしょう、という答えしか帰ってこないと思います。ですので、ワードエクセルも似たようなもので、社会人初心者を騙すのに格好の悪徳資格商法であり、まずは仕事ができなければ。
私、日本語検定一級(博士並みに相当すごい)取りましたと言ったところで誰にも相手されません。日検のどの協会か、どの組織かかかわらず・・・
No.2
- 回答日時:
■世間一般的に「パソコンの資格と言えば?」というのはどれにあたるのか?
ワード・エクセルに関連する資格だけでも6~7種類くらいあります。
MOS(Microsoft office specialist)、パソコン検定、日商PC検定etc
■企業が求める「パソコンが出来る人」とは?
求人票を見ると、ワード・エクセルが出来る人=MOSの資格を保有する人が一般的のようです。
ただ、持っているからといって、会社にとっての即戦力になるかというと、必ずしもそうならなかったりするのがこのMOSの落とし穴だったりします。
■それぞれの資格の利点と欠点
MOSの利点:
勉強する期間が短い
比較的取得しやすい資格
世界共通の資格であり、企業の認知度が高い
MOSの欠点:
受験料が高額(ワード・エクセル共各10,000円以上、上級ともなると各12,000円くらいかかります。)
試験対策だけしかやっていないと、それ以外の応用力が効かない。
パソコン検定の利点:
ワード・エクセルだけではなく、多角的な面からパソコンのことを知ることが出来る。
受験料が安い(3級で5,000円くらい)
パソコン検定の欠点:
勉強期間が長い(頑張ろうと思えば1カ月でも取得は可能ですが、範囲がかなり広いので相当の努力は必要)
文章問題中心のため、ある程度パソコンを理解していないと解けない。
日商PC検定の利点:
パソコン検定とほぼ同じです。
日商PC検定の欠点:
企業からの認知度が低い
ワードとエクセルと別個に試験を受ける必要がある。(3級で各5,000円)
試験対策本が少ない
他にもパソコン関連の資格はありますが、知名度がかなり低かったり、企業の人が知らなかったりする資格がほとんどなので割愛します。
ポイントは資格取得後でしょうかね、取得できたとしても応用力が効かなかったりすること人が大半だったりしますので、勉強は怠らないことでしょう。
No.1
- 回答日時:
求人している会社も「ワード、エクセルができること」と求人票に書いてはいても、それぞれの資格の名称など詳しくは知らないことが多いかもしれませんよ。
一般的には、「転職・再就職に有利」というよりも、最低限の必要条件ってことだと思います。逆にエクセルやワードの講師ができるほどの高レベルな資格を持っていても、「当社はそこまでのレベルは不要」ってことで、特別には評価されないケースもあると思えます。
企業でエクセルは、幅広く使われています。が、ワードはあまり利用頻度は少ない会社もあります。
また、近年は、J-SOX法の関係もあって、「仕事上の重要となることで、難しい計算や関数をエクセルで処理するのは、社内統制上、問題がある」という見方もある気もします。
なので、通常は、エクセルで見積書や請求書とか、図や絵入りのチラシが作れれば、資格を持っていなくてもOKだと思います。ワードも、それなりに使えればOKというケースも多いと思えます。
逆に、「なんでエクセルやワードの取得が難しい資格を持っているのに、当社なんかに応募したの?本当は、うちとは違う系統の企業が本命じゃない?」って聞かれるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療事務・調剤薬局事務 転職の為に資格を取ろうと思ってますが、今何も資格を持っていません。事務に就職したくてワード、エクセル 4 2023/01/16 23:56
- 面接・履歴書・職務経歴書 事務職の志望動機 3 2022/08/31 21:48
- その他(職業・資格) 日商簿記の資格で活かせる職業を教えていただけるでしょうか。また、パソコンのタイピング程度なら出来るの 3 2023/06/17 00:07
- 会社・職場 会社の評価の仕方にうんざりして辞めて見返してやりたいです。転職において有利な資格、自分の身になるよう 11 2023/04/20 07:30
- 事務・総務 一般事務(事務職)で、持ってたら仕事で使えたり就職する時や転職する時に、有利な資格などあったらぜひ教 3 2023/03/13 22:15
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(就職・転職・働き方) 高校3年生の女子です。 学校は進学校で進学希望ですが、就職するかもしれないので情報を集めるために沢山 6 2022/04/20 01:29
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー キャリアコンサルタントという資格について教えて下さい。 1 2023/01/23 12:33
- その他(学校・勉強) TOEICと英検どっちを取ればいいんですか? 高校はもう卒業しましたが色々と事情があって、進学は来年 4 2022/04/24 15:24
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 中学生女不登校です。 もうすぐ中学2年で進路等考えなきゃかなと思い始めました。 正直高校に行くのは諦 6 2023/01/30 16:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
見積を楽に作りたい。
-
パソコンの講座・資格について
-
ワード・エクセル資格について
-
実務に役立つ資格の勉強
-
パソコンの資格の有無について
-
エクセルで最初の一枚しか印刷...
-
パソコン検定2級について
-
産業カウンセラーのキャリアコ...
-
良いパソコン教室&本
-
MOS,MCAS,MCA Platformなどの資格
-
専業主婦からパートへ(PCが...
-
切実な悩みがあります。 イラス...
-
今現在調理師の仕事をやらせて...
-
eラーニングでのword,excelの学...
-
パソコンの入出力
-
Excel・Access・AutoCADの講座
-
自宅でスキルアップが可能なこと
-
MOUS
-
CATIAの資格について。
-
マイクロオフィススペシャリス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報