dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、日商のワープロ検定2級を受験しようと思うのですが、事前入力データについて質問です。
パソコンを持ち込みでワード2002を使用する予定です。この場合、事前入力データはワードで作成しなくてはならないのでしょうか? エクセルで表を作って…というのはだめなのでしょうか?

A 回答 (4件)

私が受けた時、エクセル、ワードの両方で作成しておきました。



私の場合、その表を元にグラフを作りなさいというようなものだったので、エクセルで作ってあった表を基にエクセルで作成し、ワードに貼り付けるという形で仕上げました。

ただ、受験の際は、頻繁に保存を行いました。

試験がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり強制終了の恐怖がつきまとう、ということですね。
自動バックアップの間隔を2分とか5分とかに設定しておいた方がよさそうですね。
試験会場にあるパソコンがWord98(もしやOSがMac?)と一太郎9ということだったので、自分のパソコンを持ち込むことにしてるんです。

お礼日時:2003/04/09 22:01

わたしも去年受けましたー(^-^)


わたしの場合は、No.2のkake_angelさん同様、Excel・Word両方で作っていきましたょ♪

商工会議所で事前入力データを受け取った時、「フロッピーディスクの容量内でなら、どれだけ持ち込んでもいいんですか?」って聞いたら、「プログラムでも組んでくるの?」って怪訝そうな顔をされたけど「いい」と言われたし、「事前入力データの内容は変えてもいい?」って聞いたら、「そのデータを元に問題が出されるので、変えたら分からなくなりますよ」とは言われましたが、駄目とは言わなかったんで、わたしは「じゃあ自分が分かるんであれば良いってことだな?」って判断しました(笑)

そんなわけで、わたしが本試験に持ち込んだデータは、貰った事前入力の内容とは全然違ってましたね。( でも、いざ持って行って「これじゃ駄目」って言われた時のために、一応 元の事前入力と全く同じ内容のも用意して行きました。実際、試験会場によっては、そういうところも過去にあったみたいだったので。)

日商文書は受ける地区によっても明暗が分かれるところだと思います。合格率の高い地区は採点や本試験の時の対処が甘い可能性アリ!!

わたしの時、途中(と言っても、ホトンド終わり間際)に機械がフリーズしてしまった人もいたけど、その人は皆が帰った後にビジネス文書科目だけ再試験だったみたいです。ご丁寧に「同じ問題で時間を短縮するのと、違う問題をやるのと、どっちがいい?」などと、商工会議所から試験監督で来ていた人が聞いていました。
わたしも「途中でフリーズしたら白紙提出」と聞いていただけに拍子抜け。( わたしの受けた地区が甘かっただけでしょうけど、こういうケースもあるということで。)

マイパソ持ち込みで受けられるんであれば、どのくらい無茶すればPCがフリーズするか?ってことは普段使ってて大体わかってると思うし。そりゃあ不測の事態ってこともあるだろうけど。もし普段からExcelのほうを多く利用しているんであれば、断然Excelのほうがやりやすいです。念のため作って持って行って損は無いと思います。気休めにもなるでしょう。

ところで、実は わたしが受けた時にも このサイトで質問させて頂きました。参考URLのページです。参考になるか分かりませんが、良かったら、ドーゾ♪(^-^)  わたしの場合、ずっと回答を締め切らないでいて、そのままサイト上で結果報告しちゃいました~
sakurasenseiさんも締め切らないでいてくだされば、わたしがセッセと通ってくると思いますが…?( 迷惑だっつーの(笑))←自己ツッコミ。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=348923
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございます。
アドバイスの通り、規定通りに作ったWordのみのデータが入ったFDと、それにプラスしてExcelで作った表も入ったFDと2枚を持っていくことにします。
>sakurasenseiさんも締め切らないでいてくだされば、わたしがセッセと通ってくると思いますが…?
一瞬、そうしようかなとも思ったのですがやはりここは質問サイトなので、疑問が解けたら回答を締め切らなくちゃいけないと思っているので、ごめんなさい。
何らかの手段で合否結果をお伝えできればいいのですが…。それも思いつきませんでした。

お礼日時:2003/04/09 22:17

私も#1の方と意見が同じです。


両方で作っておく方がいいのかもしれませんが、EXCELだと「強制終了」やエラーが発生する場合があります。
その場合、よくてやり直し、悪くするとアプリケーションごとぶっ飛んで白紙提出と言うことになりかねません。実際にそう言う方を知っています。
できればWORDだけでお作りになった方がいいと思います。
またWORDの勉強にもなりますし。
「すべてWORDで」を目指した方がいいと思います。
一般のパソコン学校でも「なるべくWORDだけで」と教えているところが多いと聞きます。

今回は「ポット」の問題でしたね。
去年の問題は2回とも今までにない異色の事前データと本試験でしたが、今回は・・・前々年度に立ち戻ったような普通の事前データという気がします。
問題集も今年発行の最新版よりも、その前くらいのがちょうどいいかな?等と勝手に思っております。

下の方の解答は「余計な一言」ということで・・・・失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ずいぶん悩んだんですが、一応ワードとエクセルで作っていこうかなと思っています。
問題文を読んでから、どっちで作った表を加工した方が時間短縮になるか考えて使うようにしたいと思ったからです。
>今回は「ポット」の問題でしたね。
「ポット」の表を見たとたん、これはエクセルで作りてぇよ!と思ったものです…。
ちなみに合格率が40%をきっていた回を受験して以来の再挑戦なので、緊張してます(-。-;

お礼日時:2003/04/09 22:08

規程通りにワードで入れたほうが無難です。


事前入力データをそのまま加工して回答することとなります。
あらかじめ、ワードの表になっていれば、ちょっとした加工は簡単です。
一方、エクセルの表にしておくと、エクセルからワードへの変換や大きさの調節など手間も増えますし、強制終了も起きやすくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どうにも私は仕事上エクセルを使ってばっかりなので、
>あらかじめ、ワードの表になっていれば、ちょっとした加工は簡単です。
…っていうわけにはいかんのですよ。
できないんじゃなくて、エクセルでやるより時間がかかってしまうんですよね。
でも、強制終了のことはまったく頭になかったので、参考にさせていただきますね。

お礼日時:2003/04/09 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!