
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
がんばって勉強し、同じ範囲のテストを何度も受け続ければ、点数は上がります。
しかし、偏差値というのは、他の人達との比較です。
がんばっても偏差値が上がらないのは、他の人もがんばっているからです。
そして、中3の夏以降は、それまで勉強をサボっていた人達も、いよいよ尻に火がついて本腰を入れてきますから、あなたを追い越していく人もいます。
しかし、それでくじけるようではダメですね。
自分は自分のことをやっていく根性を持たないといけません。
偏差値の計算の仕組みは、中学生だと、たぶん習っていないでしょうね。
わかりやすく言えば、偏差値というのは、だいたいの順位がわかる便利な数字です。
↓こういう表から数字を拾って、ちょっとだけ計算するんですけどね。
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/mnaka/ut/ …
偏差値55だと、あなたの下に69%の人がいて、あなたの上に31%の人がいます。
つまり、
全体が100人なら、あなたは100人中31位ぐらいということです。
全体が300人なら、93位ぐらいです。
全体が1000人なら、310位ぐらいです。
ちなみに、
偏差値50なら100人中50位ぐらい
偏差値60なら100人中16位ぐらい
偏差値65なら100人中7位ぐらい
偏差値70なら100人中2~3位辺り
となります。
偏差値55ということは、あなたの下に全体の7割がいる。
全然「バカ」ではありませんよ。
ちなみに、
>>>自分は不良がいっぱいいそうな底辺校にしか行けないんですか?
についてですが、
そういう高校に行きたくないからがんばるというのは、それはそれでよいのかもしれませんけど、
あまり感心しない思想ですね。
私の一番の親友は底辺クラスの高校の出身です。
底辺クラスの高校をトップの成績で卒業しました。
私は進学校出身で大学も出てますが、
そいつにかなわないことは、たくさんあります。
私の専門の関連のことでもですよ!
以上、参考にしてください。
No.5
- 回答日時:
偏差値60なら100人中16位ぐらい
と言うことなので、当面の目標として、
偏差値60まで上げたいとすれば、「自分なり」ではダメで、
偏差値55(100人中30位くらい)の貴方より先を走っている
100人中16位の人より以上沢山勉強しなければ追いつけません。
付け加えると、今の「自分なり」のペースだと部活が終わって加速した人たちに夏以降追い抜かれて更に相対的に偏差値が失速する懸念があります。
この時期にまだまだ不十分だと認識出来れば今日以降のガンバリで充分上位に食い込めるのでこれまで以上に頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
個人塾の者です。>どうしても55以上にいけません
ということで、ご自分の偏差値を知っているということは、どこかの塾に通っているのでしょうね。
また、模試も受けているということでしょう。
仮にそうだとすれば、どのような高校へ「行けそうだ」ということも知っているのではないでしょうか。具体的な高校名も、とりあえず知っているのではないでしょうか。
偏差値は相対的な評価( 他者との比較 )ですから、他者が頑張って、質問者のかたも頑張れば、変化はほとんどありません( おおざっぱに、わかりやすく言うと )。
>提出物は今のとこ完璧にして出してます。
良いことです。必ず、忘れずに続けてください。
>もう中3ですので受験もあるしもっと上を目指したいのですが
質問者のかたのレベルの生徒に多く見られるのが、自己流勉強法です。自分独自の解き方をしていることが多いです。それなりに正解を出すので、それで良いんだと自己満足している生徒も見られます。
「5」をとるまでは、このような解き方をしてはいけない、「5」をとったら自己流で良い、とある生徒に言ったことがあります( そのとき「3」でした )。きちんとした解き方( 例えば数学なら教科書に載っている解き方 )も、もちろん指導しました。その生徒は「5」をとりました。もちろんそれ以後も「5」のままでした。自己流ではなくなったのです。
通塾をしているなら、その塾の先生に、どこを直せば良いのか質問してみてはいかがでしょうか。自己流なら、その塾の先生にもわかっているはずです。
No.2
- 回答日時:
自分で頑張っていますか?
通塾していますか?
子供の塾の先生が、勉強の仕方がわからない子が
多いので・・・ということを言ってあったので
塾効果、家の子にはかなり大きいです。
まだ、まだ、時間あるから、あきらめたら
そこまでだから、できる限りのことを
あきらめずにやっていれば、必ず結果はついてくるのだと
思います。
向上心があれば大丈夫!
No.1
- 回答日時:
この時期からならまだまだいけますよ。
それに、偏差値55ってなかなかだとおもいます。
まずこの偏差値で、「不良がいっぱいいそうな底辺校」はないんじゃないですかね^^
ちなみに私の高校は偏差値でいうと60後半ですが
内申29ではいった友達もいます。
あくまで内申とは成績表で、
入試は学力です。
入試でいい点とれば内申が悪くても何とかなります
うちの学校はそういう入試形式ですしね^^
何度も言いますがまだまだ伸びます!
私なんて、今の学校の模試で
11月にE判定から、
1月にA判定までもっていきました。
絶対行きたい!!って思える高校があれば
がんばれるんです。
願望がつよければ自然とがんばれますよ。
ほんとに行きたい高校のためなら、成績も最大限のばせます!
がんばってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 中3女子です。私は、高校卒業後陸上自衛隊の一般曹候補生になりたいんですがやっぱり女子って倍率高いです 3 2022/12/01 00:36
- 高校受験 明日テストがあるんですけど今までのテストが全部だいたい50点台です。内申点は150です。今年受験生で 3 2022/04/10 14:51
- 高校受験 3ヶ月で偏差値5あげることはできますか? 中3 私は今年の6月に初めて模試を受け偏差値54、2回目の 0 2022/10/26 15:43
- 学校 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 4 2022/04/07 21:25
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 大学・短大 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 3 2022/04/07 20:34
- 高校 高校受験に向けて 私は今中学2年生です。 偏差値70以上の高校に行きたいと思っています。 ですが今の 5 2023/05/16 21:51
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この成績で偏差値63の公立高...
-
今日は3時に学校終わりました。...
-
受験についてです 高二 河合模...
-
中3です。 先日模試がありまし...
-
中卒の友人がMARCHを目指すと言...
-
中3で塾に行かずに受験勉強をし...
-
慶應義塾って普通部(中学)とか...
-
私今中3の受験生なんですけど、...
-
中学3年受験生です。 今の偏差...
-
中学生3年生です。前にやった中...
-
高校受験を控えている中3の娘の...
-
中学生3年生です。偏差値43の高...
-
受験のモチベーション…
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
中1です。 中間テストの点数が...
-
中学2年 偏差値42です。 来年は...
-
高校受験を控えた子供が夏期講...
-
勉強 やる気
-
皆さんの意見をお聞きしたいで...
-
偏差値65以上の高校を行くには...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今日は3時に学校終わりました。...
-
この成績で偏差値63の公立高...
-
英文法の参考書についてです。 ...
-
中学3年です この前塾帰りに公...
-
受験についてです 高二 河合模...
-
塾に行くときは制服か私服か
-
中卒の友人がMARCHを目指すと言...
-
京都の中高一貫校について
-
偏差値59の私立中学校
-
Keyワークの購入方法を教えてく...
-
中高一貫校の為の塾について
-
V模擬とS模擬について
-
何種類かの模試の結果がまった...
-
静岡市の安東中学校について教...
-
受験と躁鬱
-
教えてください。
-
中央大学杉並高等学校
-
中学生は塾に行った方がいいん...
-
私は喉がよく腫れる病気をもっ...
-
中3です。 埼玉県の蕨高校を志...
おすすめ情報