dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の件でご相談させてください

クラスにリーダー的な存在の女の子がいるのですが、
どうもその子を中心に、仲間外れにされているようです

わが子は一人っ子でかなりおっとりしているタイプなのですが、
明るくやさしいので誰とでも仲良くできる反面、
自我が強いので、人のいいなりに流されて動くという感じではなく、
リーダーを中心に主従関係のような感じになる集団遊びは苦手で、
孤立しているようです

リーダー的な女の子は、わが子がほかのお友達と遊んでいると、そのお友達のほうだけを自分の仲間にするように働きかけて、わが子から引き離してしまい、結果、わが子が孤立しているようなのです
周囲の子は悪気はないようなのですが強い子に従うといった感じです
(マル子(娘)ちゃんとはあそべないよって、A子ちゃんが言って。といって、娘を仲間外れにするようにA子ちゃんから言わせます。でも、娘自身は、そのリーダー的な子が仕掛けていることに気づいてはいないようで、あくまでもA子ちゃんが嫌なことをいった、と思っています)

余談ですが、その子のママさんとはママ友として普通に仲良しだと私のほうは思っているのですが、どうも、ママさんも、わが子だけを家に呼ばないなど、仲間外れに一役買ってる?ような動きがあって、不穏です

先日、ママ友仲間とお茶したときに、別のママさんが、
「仲間はずれはいけないよとか、みんなで一緒に遊ぶんだよって、いいきかせているんだけどね~」と言っていて、「なんで朴訥にそんなことをいうんだろうな~」などと思いはしたものの、その時はあまり気にならなかったのですが、もしかして、あれって、うちの子?のことだった・・???といまさら気になっています

入学以来、楽しく通っていた学校も、最近は、
マル子(わが子)ちゃんと遊ぶ~?どうする~?だとか、
じゃんけんして負けたほうがマル子ちゃんと手をつなぐなど言われて
いやな気持になったり、休み時間も友達がいない、いつもひとりなんだよといって、今日、泣きました

子供には、それはいやだよね、いやなことがあったね、
もしもいやなこと言われたりされたりしたら、
無理して一緒にいなくてもいいよ、気の合う友達が見つかるといいね
とは言いました

とはいうものの、できれば、仲良しのお友達を作ってあげたいと思っています 

どう対処したらよいと思いますか?

学校は、1学年が2クラスしかなく、1クラスの女の子の数は17名程度です

A 回答 (10件)

教員です。


担任の先生に、相談してください。
・具体的に、リーダー格の子の名前を出すこと
・リーダーに従っている子たちの名前も出すこと
・放課にいつも一人でいる、ということ
この3つは必ず。

連絡帳でもいいですし、電話でもいいです。
連絡帳で、「相談したいことがあるのですが、○日の○時ごろうかがってもいいでしょうか?」などと担任の都合も確認した上で、
面談して話してもいいでしょう。

話すときには、
「お忙しいところすいません」
と話し始め、
「できれば、放課に娘に声をかけてやってくれませんか」
「リーダー格の子と、周りの子たちに指導してくれませんか」
「他の子たちと娘がうまくかかわれるよう、御配慮いただけませんか」
ということをお願いしましょう。

クラスのそういう悪い雰囲気は、早いうちに手を打つほど解決も早いです。
担任が知るのが遅れるほど、事態も悪化します。

一度の指導ではなおらないかもしれません。
しかし、二度三度と繰り返す場合、必ず学校側からそのリーダー格の子はマークされますし、
必要に応じて、相手方の親御さんとも担任が話すこともあります。
学校にとっても、とても必要な情報ですから、遠慮せず、しかし低姿勢で(苦情ではなく、お願いという形で)、お話をされたら良いと思います。

そして、お子さんには、
・嫌なことをされたら、まずは自分で嫌だという。それでも解決しなかったら、家に帰るまでだまっていないで、その場ですぐ担任に言うこと
を教えてあげてください。
家に帰ってお母さんに話し、次の日に担任から相手の子に話しても、子どもですから記憶があいまいなこともあります。
おうちでお母さんに話してももちろんいいのですが、嫌なことをされたら、
まずは自分で「やめて」と言う。だめなら、先生に言う、ということが大切です。
    • good
    • 1

家の息子も似たような感じのところがあり


親としては心配なのですが
小1の今頃は、そんな感じのトラブルがあることと
これから、子供の得意、不得意などが
目に見えてわかるようになってくると
いろんな力関係が変わってくるということで
しばらく様子を見た方がいいとアドバイスを頂きました
(教育関係の方ではありませんが、専門の方です)
子供同士のトラブルは学校の方に相談された方がいいとも言われました
    • good
    • 0

>先生も二人がトラブっているのは知っていたようですが、親と同じく「仲直りできたならそれで良し」と思っていたそうです。



学校の先生のケンカ仲裁では、しばしば「ごめんなさいと言わせる」ということを求めます。それが、真意のともなわないものであっても、「ごめんなさい」をしたという一つの決着を得られるからです。
一番恐ろしいのは、教師が子供達の友人関係のトラブルを知った(発覚した)ときに、なんらかの結果を子供達に示してあげないと、子供達は教師にトラブルを報告してくれなくなり、問題はどんどんと影にかくれていってしまい、より陰湿化し、エスカレートしていきます。これは怖いです。ですので、私たち教師は、「なんらかの決着」を求めます。

ただし、最近思ってきたのは、その決着は何も「ごめんなさい」をいうことでなくてもいいのではないかということです。
子供達にしっかりと問題を考えさせること、クラス全体の問題として一緒に考えていく方が何かいい方向へ問題が向くように思えてきました。

ですので、保護者からいろんな情報をいただけるのは大変ありがたいことですし、間違いなく問題の解決の手助けになります。

「○○ちゃんにあやまらせろ!」等、話が感情的になってくるのは困りますが、友人関係のトラブルを仲裁することも我々の大切な仕事ですから、そのための情報に迷惑することは絶対にありません。
    • good
    • 0

仲間はずれは立派ないじめです。


私も子供の頃にマル子ちゃんと同じようにリーダーのいるグループからハズレにされてさんざん悩み、そのトラウマで現在も人付き合いには苦労しています。
そして2年生の我が子ですが、1年生の頃からボスキャラの同級生に意地悪をされていたことがつい最近判明しました。
マル子ちゃんと同じように学年2クラスで、1クラスは男女合わせて18人です。うちの子の場合はその子だけとのトラブルで集団でのいじめではありませんでした。
1年生の頃からずっと「今日ボスとケンカして泣いた。でも最後は仲直りした」という話がしょっちゅうだったので、仲直りしたならそれで良しだと思い気にしていませんでしたが、最近になってどうもそうでは無いらしいという事件がありました。その時に我が子が「ボスは先生の前で謝っても本心では悪いと思っていない、だからいつも同じ意地悪をする」と言いました。以前にも一度「それって度を超してない??」という意地悪をされたことがあり、今回は二度目ということと、他の子の話も聞いたところ、ボスの一方的な意地悪で我が子は悪くないということが分かったので、先生に相談しました。
先生も二人がトラブっているのは知っていたようですが、親と同じく「仲直りできたならそれで良し」と思っていたそうです。今回の意地悪と以前のひどい意地悪の内容をお話しして、その上で他の小さな意地悪の積み重ねで我が子がボスに対してひどい不信感を持っている事を相談しました。
すると、以前のひどい意地悪を先生も知っていて、その時に我が子とボスと3人で話しをしたそうです。その時のボスの話では「面白いから意地悪をする」と言っていたそうです。その時もケンカ両成敗ということでお互いに謝って仲直りしたそうですが、結局その後も「面白いから」意地悪を続けていたのでしょうね。そもそもケンカでは無く意地悪をされた我が子が謝ったのもおかしいのですが。
相談した後、些細な事ですがまたトラブルがあり、また話をして頂いて、その後はボスも優しくなったようです。といっても本当にごく最近の話なので、時間がたてば元通りかもしれません。
でも今回は、ボスの保護者にも先生がお話をしてくれました。その後ボスママからお電話を頂いて謝ってくれました。ボスがそんなことをしている事を、全く気付いていなかったそうです。
今回先生に相談するにあたり、私もすごく悩みました。子供同士のことにどこまで口をつっこんで良いのか、そんなことで学校に行ったらモンスターか、などです。でも、わが子の話お友達の話は聞いても、相手の子の話は聞けませんし、我が子の話を鵜呑みにして、一方的にボスを悪者に決めつけるのもどうかと思い、思い切って相談しました。ボスが意地悪をするのには何か理由があるのかもしれませんし、我が子に何か非があるのなら、その部分は叱らなければなりません。
子供が小さいうちは、悪いことを悪いと思わず「面白いから」やっていることもあるかもしれません。そのリーダーも自分がやっていることが悪いことだと思っていないかもしれません。悪いと分かっていてやっているなら叱られなければなりませんし、分かっていないなら教えてあげなければいけません。その為には、両方から公平に話を聞ける先生に間に入って頂くしか方法は無いと思います。
私は子供のケンカは悪いことでは無いと思っています。ぶつかることで相手の気持ちや、物事にはたくさんの答えがあることを学ぶ事が出来るからです。自分で問題を解決する力を身につけて行くためにとても大切だと思っています。
でも、今回の我が子やマル子ちゃんのケースのように、ケンカにならない一方的な意地悪に対抗するには、1年生や2年生ではまだスキルが足りないと思います。
ぜひ先生にお話してみてください。
仲間はずれは本当に辛いです。マル子ちゃんを助けてあげてください。
    • good
    • 1

担任の先生に相談した方がいいですね。



相談するのは気が引けるとのことですが、そういう気持ちにならない方がいいです。
相談するのは、「我が子が思い悩んで、毎晩苦しんでいること」です。
もちろん相談の中で、具体的な名前や行為を出していかなければなりませんが、
主題を「仲間外れ」にするのではなく、「我が子の悩み」にするんです。

学校の問題は、学校で解決しなきゃです。
本当は自分で解決できるのが望ましいけれど、お子さんはまだ小学1年生。
それに、お母さんに対してSOSを出しているのですから、きちんと先生に相談してください。
お母さん自身も客観性を持って、親と子の人づきあいを別に考えましょう。
もし、先生の前で親の付き合いなどを話したら、客観性のない親の話は信憑性がないと思われてしまいますよ。

>子供には、それはいやだよね、いやなことがあったね、
この対応については、とてもよいと思います。パーフェクトです。

>無理して一緒にいなくてもいいよ、気の合う友達が見つかるといいね
でも、こういうことは言わない方がいいです。
ご自分が悩んだときの心理状態を思い出してください。
こうした方がいい、ああした方がいい、と言われてうれしいですか?
こういう言葉は、子供に「私も悪いところがあるから」と自らを責める気持ちにさせてしまうんです。
100%子供の味方をしたいなら、「そうか、辛かったね」と気持ちを理解してあげることが大切です。
もちろん、お子さんの気持ちが元気なときなら、こういうアドバイスは効果的だと思いますよ。
でも今は、理解してあげることに重点を置いた方がいいと思います。

おいしい夕飯を作ってあげてください。
食後はゲームでもして、楽しませてあげてください。
明日行けば週末です。楽しく遊べる場所に連れて行ってあげてください。

大丈夫。きちんとSOSの出せる子で、お母さんに守られている子なら、必ず乗り越えられますよ。
    • good
    • 0

小学校1年生は、幼稚園の延長みたいなもので、少し気の強い子供がいると従ってしまう子供は多いですね。



私の娘の場合は同じ幼稚園出身の女の子が一人も居ない状態で入学。一人っ子で自由気ままな性格も手伝って、気の強い子供と対立し一人で過ごす時間も多かったみたいでした。
習い事も多かったので、学校の後に遊ぶ事も殆ど無かったです。

辛いのか?と尋ねたところ、一人でいる事自体は嫌じゃないけど、嫌な事言われるのは気分が悪いと言ってましたね。そんな事もあって担任に相談した所、気の強い子供に対して言いたい事をちゃんと言ってますよとの回答。なるほどと思いましたね、リーダー的な子供にすれば全然流されない性格が面白くないんだと、ちゃんと言い返すし。

娘には無理に付き合う必要もないし、自分の感情を抑え過ぎる必要もないと、そして辛すぎてダメならば言いなさいと伝えておきました。また、これから先お前が友達と遊ぶ時に同じ事は絶対にしてはいけないと教えました。担任には間違えてる事に対してはちゃんと指導をお願いしますと伝え、自分の娘が間違えた事すれば叱って下さいとお願いしました。
担任の目前でならば対処する事も出来るでしょうが、上手な子供はバレないように出来ますから実際担任も全てを把握するのは難しいかもしれませんね。

そんな小学校低学年の様子でしたが、高学年になった今は全く問題なく過ごせてますよ。子供達は成長していきます。流されない子供が増えてきますし、まして命令口調の子供は嫌がられます。あの子がどうこうではなく、自分の子供が良い性格で育ってくれる事に重きをおきましょう。成長するにつれ状況は変わってきますよ。

ママ友の関係も少なからず子供に影響はあるかもしれませんね。時間の許す限り学校に関わる事も悪くはありません。モンスターになってはいけませんが、やる事やって、言うべきは言うって事です。

娘さんの性格の良い所に影響が無いように、成長する一つの試練として陰から支えてあげてくださいね。習い事のお友達と気が合うなら、今はそちらと付き合う事も良いですよね。
    • good
    • 2

個人的な経験談ですが、小学校1年生という学年は、基本的に物事の善悪の判断がわかりません。

ですが、こういうことはいいこと、こういうことはわるいことという、いっぱしの正義感みたいなものは持っているように思います。

なので、(私が担任ならですが)、なるべく子供達のそういった正義感を刺激できるように子供達に話すようにしてます。仲間はずれの現場を直接みたときには、(お互いの言い分を十分に聞いた上で)どんな行動がよくなかったのかをじっくり話をします。現場を押さえられなければ、個人名を出さずに(出すと自分は悪くないという思考から抜け出せないので)こういうことがあるらしいんだけど、どうだろう?と考えさせるようにしています。

こういう地道な関わりを低学年からしっかりやっていると、やがて子供達が中学年になって、独自の友達関係を作っていく段階になったときに、生きてきます。反対に、いい加減な関わり方をして、問題がうやむやになっていくと、中学年・高学年にいくにしたがい、問題が影にかくれどんどん悪化していくように思います。

ただ、「子供達には子供達の世界がある」ということだけは覚えておいてほしいと思います。あまり、子供達の関係に首をつっこむあまり、子供達だけで問題を解決することができない(そういった力を育てられない)と、子供達はいつまでたっても、良好な友人関係をはぐくめないように思います。まずは、現状を担任の先生に相談なさってはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございました

とても参考になりました
ご意見を読ませていただくなかで、道徳観とか倫理感というのは、やはりこうした小さなころからの善悪の判断の積み重ねなのだと、あらためて思いました

実は今週、また、同様のことがありましたので、
再現性があるということで、常態化しているのではという懸念がぬぐえないため、来週、担任の先生に相談してみようと思っています

ありがとうございました

お礼日時:2009/06/12 22:36

まずはその子のお母さんと親しくなってみたらどうでしょうか。

その年頃の子供にとって母親の存在って大きいですから、母親が親しい子はいじめにくいと思います。
普通に会話がある家庭なら、旦那さんとの会話で○○ちゃんのお母さん(貴方のことです)と遊びに行ったのよ。みたいなことをよく話すと思います。そういうのって自然と子供の耳にも入りますから、それだけで効果があると思います。
また、とても親しくなったなら、相手のお母さんと一緒に子供も家に招いて、家族ぐるみで仲良くなるようにするのもいいかもしれません。

もしくは積極的に友達を家に呼ばせるのも効果的だと思います。
子供はお菓子が大好きですから、貴方がケーキなどを作ってもてなせば、仲良くしようとする子も増えると思います。
その時にはリーダー格の子もちゃんと招きましょう。対立させても何のメリットもありませんから。
仲のいい友達が結構いて、おいしいお菓子も食べさせてくれる相手はいじめるよりも仲良くしたほうが得です。子供って結構そういう目端が利きますしね。
もし共働きだとしても、最初の2~3回もてなすだけでも子供の意識はかなり変わると思います。がんばって休みをとってみてください。お子さんにとっては、何年も続いたら地獄ですからねぇ。

ともあれそれくらいの年頃なら、まだお母さんの頑張りで十分何とかできると思います。
少数の学校のようですから、先生にお願いして下手に(最悪の場合は相手の母親たちにまで)波風が立ったら大変です。
北風と太陽ですね。風は吹かさず、みんなまとめて暖かくしてしまいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。

お母さんとは親しいです。
すでにおつきあいは家族ぐるみで、とても親しいお宅のお嬢さんです。
ランチにいったり家を行き来したり、そのときは、お互いの子供同士も仲良くしています。

ただ、普段は、私が働いていて、平日、我が家にお友達を呼んで遊ぶということがあまりできないので、そういう点で、孤立気味のところもあるのかもしれません。

でも、その子がいなければ、ふつうにみんなで仲良くできるのですが、
その子がいると、わが子が仲間外れになってしまうのです

今週、また同様の出来事がありました。
その場にいた子供のお母さん方には、すでに、出来事を伝えました。
事象に再現性があるので、いよいよ常態化しているのではという懸念がぬぐえませんので、先生には、来週相談してみようと思います

少ししたら、学内での指導効果を確かめる意味も含めて、複数のお友達を家に招いてみたいと思います、ありがとうございました

お礼日時:2009/06/12 22:31

こんばんは



お母様にとってとても心配なことだと思います。
私は小さいとき苛められっこでもなかったのですが、娘さんと同じように主従関係のようなものが昔から嫌いでした。
子供も大人と同じように周囲と変わっている人に対して冷たいものです。。子供は加減もしらないので、娘さんは余計に辛いと思います。

親が子供のために友達を作ることは難しいでしょうから、せめて毎日時間を作って話しを聞いてあげてはいかがでしょうか?
私の知人(もうずいぶん大人で子供もいる方ですが)は、小さいときもっと抱きしめて欲しかったといっていました。
言葉でうまく伝わらないときはぎゅっと抱きしめてあげるのもいいことなのでは、と思います。

友達は学校だけではないと思うので、たとえば地域の違う習い事とかいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます

そうですね。。。。

話を聞いてあげようと思っています 
今日も、本当につらそうに泣くので、抱きしめてあげたら、眠いと言ってそのまま寝付いてしまいました

習い事はむしろ多いほうで、週3日行っています
地域に子供が少なくて、親同士が連絡を取り合って遊ぶようでないと、子供どうして集まれるような環境ではないので、帰宅してもヒマなんです
それで、お友達と遊ぶ時間が少ないというのも、孤立要因のひとつかもしれません
お教室のお友達とはほんとうにうまくよく遊びます

悩ましいです。。

お礼日時:2009/06/03 00:28

自我の強さを調整する学びの時期にきていると思われます。


集団生活の中で自分勝手な行動は和を乱します。

リーダー気質の子が全て正しいとは思いませんし、娘さんが一方的に悪いとも思いませんが、何か気に障る態度をとってしまったんでしょう。
そのことに本人が気付き、時には自分が相手や周りに合わせることも必要だ、ということを学ばなければなりません。

上に兄や姉がいれば家庭の中で踏みつけられたり、蹴飛ばされて学んでいます。
一人っ子の場合はそういう体験を学校で学ぶわけですから、学びの機会を得たとプラスに考えてください。
大人になってもマイペースで周囲に合わせられないと社会では通用しません。
ここでもしあなたが「ほっときほっとき!人間一人でも生きていける!」とか「これはイジメだ!」とずれた視点で捉えてしまうと娘さんの成長を妨げてしまいます。

このままこの状態が進み、「あの子と遊ぶと嫌われる」と思う子が増えていけば6年間本当に孤独な生活となってしまいます。
今ならまだまだ十分に修復できます。
担任の先生にも相談して元の状態に戻してあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の書き込みありがとうございます

きっと、気に障る言動が、あったのだとは思います

また、リーダー気質の子も一人っ子で、独占欲が強いので、単純に、お友達を自分のものにしたいだけかなと思っていますが、ただ「あの子を嫌おう」と示唆する行為は是認できるものではないです

学外の出来事ですが、このようなことがあったということを踏まえて、というような感じで、担任の先生にも相談したほうがよいと思いますか?ちょっと気がひけます 
もし相談するとしたらどのような感じで相談するのがよいでしょう?

お礼日時:2009/06/03 00:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています