dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は子供の頃から高校を卒業するまで父方の祖父母と両親と弟と二世帯同居の家で暮らしてきました。
核家族だけで暮らしてきた子供と異なり同居なので精神的、身体的にとても成長に不利で不便な環境で育てられてきました。

その後、両親がそれまで住んでいた家を売り、現在住んでいる家を新築して引っ越してきて暮らすようになり20年くらい経ちました。
現在ではまだ世帯主は親の名義になっていますが、いずれ子供である私か弟がその家を引き継ぐ事になります。
その間に、私の意思とは異なり勝手に持ち家の金銭的なトラブルが発生しないかという思いが有り悩んでいます。
子供の頃や学生の頃、他の人とは異なりそういう二世帯同居の不利な環境で育てられてきた思いが有るので、いずれ私が現在住んでいる家を引き継いだ時に自分以外の事には一切その家に関するお金は使いたくありません。
同居で育てられてきた子供は核家族で育てられてきた子供に比べてどんなに不利な環境で育てられてきたかというのを分からせたいくらいです。

まだ親が世帯主の時に私の意思に反して持ち家の何らかの金銭トラブルが発生して、その後その事で私自身が不利になったり家を手放さなければならないような困る事が起きないかという悩みが有ります。
自分が納得した事と、そうではなく別の視点からされた事は全然異なります。
また、生活するのに最も必要な住まいという土台にトラブルが発生したら、それに代わるものなどないし、自分以外の事には一切お金は使いたくありません。

そういう場合、私個人が不利にならずそういう金銭トラブルを防ぐにはどうしたら良いでしょうか ?

A 回答 (4件)

> 私の意思とは異なり勝手に持ち家の金銭的なトラブルが発生しないかという思いが有り悩んでいます。



 現在の家は名義人(お父上?)が質問者様の意思に関係なく処分なり、担保に入れるなり、するのは自由で、質問者様にそれを阻止する手立てはありません。それが可能なのは、その家の名義を質問者様にすることですが、お父上の生存中ですと多額の贈与税が取られますし、弟様が納得するかどうかも疑問です。

> その後その事で私自身が不利になったり家を手放さなければならないような困る事が起きないかという悩みが有ります。

 質問者様が不利になるとすれば、家の価値以上の負債がお父様(名義人)にある場合ですが、それは相続放棄をすれば質問者様にまで及ぶことはありません。

> 私個人が不利にならずそういう金銭トラブルを防ぐにはどうしたら良いでしょうか ?

 いま、その不動産に抵当権が付いているなら質問者様が全額返済されて不動産の名義を質問者様自身に変えてしまうことでしょう。あるいは、抵当権者(銀行?)と話し合って、借入れの名義を変更してもらい、同時に不動産の名義も変えることです。借入れの名義はそのままに不動産の名義を変えることは銀行さんが許さないでしょう。
 
 なにか、質問者様の書き込みを拝読いたしますと、二世代(三世代?)同居を地獄のようにお書きになっておられますが、質問者様が羨ましがられている核家族は、中には他人の家や部屋を借りて住んでいる方も多いわけで、隣近所の騒音や、あるいは隣近所からの騒音クレームを受けて居心地悪く暮らしている方もいることを忘れないで下さい。

 また、『自分以外の事』という言葉が出てきますが、弟様も同じ境遇で暮らされ、その家に対しては質問者様と同じ権利をお持ちです。そのことも忘れると揉めるもとになります。お気をつけ下さい。

この回答への補足

相続放棄とかいうのではなく、その家を財産価値の有るままで引き継ぐ事が当然だと思っています。
私が住んでいる家( 不動産 )に抵当権が付いているなどという話は今まで聴いた事はありません。
それに、自分以外の人が勝手に何かした事があった場合、私がそれを返済するなどとんでもありません。

弟とはそういう話に関しては割とスムーズに話し合いをする事は出来るのですが、ただそういう金銭トラブルが何処からのものだったとしても私個人にとって損な事は何もしたくありません。

補足日時:2009/06/12 17:05
    • good
    • 0

>核家族だけで暮らしてきた子供と異なり同居なので精神的、身体的にとても成長に不利で不便な環境


 あなたの個人的な思想信条であって客観性は無いでしょう。

>現在ではまだ世帯主は親の名義になっていますが、いずれ子供である私か弟がその家を引き継ぐ事になります
 そうとは限りません、親が借金まみれになったらカタにとられます。
 もし継いでもその頃には住めないボロ屋かもしれません。
 私か弟では無く、何もかも二人で半分ずつ継ぐのです。家と土地しか遺産がなければ売却して半分に分けるか、どちらかが相手の持分を買い取る必要があるでしょう。

>そういう場合、私個人が不利にならずそういう金銭トラブルを防ぐにはどうしたら良いでしょうか ?
 もし親が借金まみれになって相続に困ったら放棄できます。
 あなたが、きちんと自立してお金を稼いでいけば、親がどうであっても困ることは無いでしょう。とにかく親を含め誰の保証人にもならないようにしましょう。

 親の家が欲しければしっかり親孝行すれば良いでしょう。遺言にあなたが有利なように書いてくれるかもしれません。

この回答への補足

私個人の状況的な事もあり金銭的に困っているので、通常よりも余計に
持ち家の確保に対する思いが有る訳です。

誰の保証人などにも絶対になったりする事はありません。

それから、遺言という言葉が出てきましたが遺言に関する詳しい内容や決まりが分かりましたら教えてください。

補足日時:2009/06/12 19:10
    • good
    • 0

そういう場合、私個人が不利にならずそういう金銭トラブルを防ぐにはどうしたら良いでしょうか ?



質問者さんが確実に防ぐ方法などありません。
出来ることと言えば、親に対して、大きな借金をしたり保証人になったりしないでね。と言うことぐらいでしょうか。

その家は親の所有物ですからね。

親の家が自分のものになるのが当たり前のように思われてるようですが、その家は親が稼いでたてたものですよ。

衣食住は生きていく基本ですが、この三つは自分の力でなんとかすると思っていた方が良いですよ。

親の家を相続するのが当たり前と思っていたら、足を掬われますよ。

なんと言ってもその家の相続権の半分は弟さんが持ってますからね。

質問者さんのような考え方だと揉めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

弟がどうとかいうよりも私個人の状況などで金銭的に困っている事が有るので、通常よりも余計に持ち家の確保に対する執着心が有る訳です。

お礼日時:2009/06/12 17:53

二世帯同居というのがよく分からないのですが、三世代同居のことでしょうか?部屋が足りないとか祖父母が普通ではないとかでなければ、良い環境じゃないでしょうか。

数十年前までは当たり前の状態でしたし、核家族化してからの問題も多いと思います。

私の意思とは異なり勝手に持ち家の金銭的なトラブルが発生しないかという思いが有り悩んでいます。>
これも意味がよく分からないのですが、どういうトラブルのことなのでしょうか?例えというか、具体的に書いて貰わないと回答し難いです。

いずれ私が現在住んでいる家を引き継いだ時に自分以外の事には一切その家に関するお金は使いたくありません。>
家は相続して住むが、固定資産税や修繕費用は払いたくないということでしょうか?それとも親が住宅ローンを払えなくなったとかで、あなたに払って欲しいと言われるとかを心配されてるのでしょうか?相続の時にローンが残っていても、普通は団信に入っているでしょうし、亡くなった時にローンはチャラになっているはずです。

まだ親が世帯主の時に私の意思に反して持ち家の何らかの金銭トラブルが発生して、その後その事で私自身が不利になったり家を手放さなければならないような困る事が起きないかという悩みが有ります。>
元々あなたの家ではないのですから、相続する時に親に借金等があれば、家の価値と比較して有利な方を選べば良いだけです(全部相続するか相続放棄)。
また、世帯主が誰かは全く関係無い話です。世帯主は家族の名目的な代表なだけで、その他の意味は何もありません。肝心なのは家の名義でしょうか(家のことを心配しているようですし)。

今同居してるのか分かりませんが、もういい年ですし(38才位?、配偶者や子供も居るのかな?)そろそろ自分の家を持っても良い時期なのではないでしょうか?実家のことは当てにせず、自分の住むところくらい自分でなんとかしましょう。

この回答への補足

同じ1つの家内で祖父母と両親と子供である私が暮らしていて、祖父母と両親は生計は別々で、暮らしている部屋も同じ家内で祖父母側と両親側が別々で子供である私と弟は両親側で暮らしていました。
だから、1つの家内で二世帯同居と表現するのでしょうか ?
その家は、祖父母の代で建てた家なので親世代が建てた家に比べると少し年数が経っていて子供である私から見ると古く感じ立地条件や部屋の位置なども決して良いとは言えなかった事の環境面や、同じ家内で祖父母と同居だったので父親と祖母の口喧嘩や実家に父親の妹が帰って来た時の父親と妹との兄妹喧嘩などのゴタゴタの影響がある中で育てられてきた等の不利が有りました。

勝手に持ち家の金銭的なトラブルが発生しないかというのは、現在住んでいる家の価値を担保にして私の意思に反して借金などのトラブルが発生して、将来私がその家を引き継ぐようになった時に私が引き継ぐはずの家の財産的価値が消失していたりその家を手放さなければならなくなったりしないかという事です。

自分以外の事には一切その家に関するお金は使いたくないというのは、他の何らかの借金など自分以外の事で私が一銭もその家に関する損をしたくないという事です。
その家のローンは既に払い済みで、税金や家に掛かる費用などの事ではありません。

その家を相続するか相続放棄かという選択の問題ではなく、その家は子供である私が家の財産的価値が有る状態で引き継ぐ事が当然だと思っています。
将来両親の世話に関する事で最も負担が掛かるのは私だからです。
それに親の建てた家を実の子供が財産的価値がある状態で引き継ぐのは当然の事です。
私は現在まだ独身で結婚していなくて両親と同居しているので、住んでいる家に何かトラブルが発生すると自分の住む場所が確保できなくなるという思いが有ります。
私の収入面の事もあり他に自分の住む所が確保できない状況なので、余計に持ち家の確保に対する気持ちが強い訳です。

補足日時:2009/06/12 13:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!