dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独学で調理師試験に向けて勉強をしている者です。
「ショ糖」について解決できない問題が出てきました。
ご教授を宜しくお願い致します。

ショ糖は二糖類で、砂糖の主成分であり、
小腸でサッカラーゼ(スクラーゼ)などの消化酵素によって
単糖類のブドウ糖と果糖に加水分解されることは理解できています。

そんな中、別の書物で、
「ショ糖の甘み成分は麦芽糖である」という記述を見かけました。

麦芽糖ってマルトースですよね。
マルトースは、多糖類であるでんぷんからプチアリンで分解されて、
ショ糖と同じ二糖類になる物質だと思っているのですが・・・、
二糖類のショ糖の成分の中に、二糖類であるマルトースがが入っているということですか?
それだと、ショ糖は「二糖類」にはならないですよね・・?

どちらも専門書なので、間違っておらず、
おそらく私の解釈の仕方が間違っているのだと思うのですが、
よく分かりません。。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

質問者の方の認識が正解で、


「別の書物」の記述は誤りです。

単なる誤植か、あるいはもしかしたら
例えば、「水飴のの甘み成分は麦芽糖である」とか
「デンプンを口にしたときに感じる甘み成分は麦芽糖である」
といった記述をすべきところの勘違いではないでしょうか?

ちなみに甘さの強度は ショ糖>麦芽糖 です。

久しぶりに「自信あり」で回答させていただきました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご指導ありがとうございます!
とても勉強になりました。
おかげさまで不安なく試験に臨めます。
ありがとうございました^^

お礼日時:2009/06/18 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!