プロが教えるわが家の防犯対策術!

スラブの曲げモーメントの大小関係ですが
通常曲げモーメントは短辺長辺があれば
同じ荷重であれば長辺の方が大きくなるはずなのに
なぜスラブの曲げモーメントは
短辺端>短辺中央>長辺端>長辺中央
の順になるのでしょうか?

A 回答 (1件)

今晩は、cyoi-obakaです。

 mezaken殿は関西ですか!

この質問は、mezaken殿らしくないゾ~!
簡単だよ、スラブの撓みで考えればすぐ理解出来るでしょ!
長スパン(Ly)の撓み = 短スパン(Lx)の撓み であれば、
当然、短スパン(Lx)に作用しているMの方が大きい筈でしょ!

基本的には、平面板理論で求めていますが、スラブ(板)の変位で決まりますね。
尚、短辺中央>長辺端 の関係は 短辺中央<長辺端 の場合もあるヨ! Ly/Lxの値に依る。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうっす、関西っす。って日常語は
そうやねん、関西やねん…となります^^;

>mezaken殿らしくないゾ~!

書き込み後にすぐたわみが同じだから長短辺のMの大きさは当然か…
と思いましたが中央と端部の関係がイマイチわからなかったので
その辺もわかればと思いましたがさすが師匠

>尚、短辺中央>長辺端 の関係は 短辺中央<長辺端 の場合もあるヨ!Ly/Lxの値に依る。

その部分をズバリついてくれました。
やはり常に、短辺端>短辺中央>長辺端>長辺中央
の関係ではないんですね。

お礼日時:2009/06/26 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!