
来年度、就職活動を予定している、現在大学3年生の者です。東京都内の学校に通っております。
出来れば食品・化粧品・自動車・教育関係、いずれかの業界の宣伝部で仕事をしたいと考えております。
質問なのですが、宣伝部に就くための必要なスキルや、知っておくべきこと、持っていて有利な資格はありますでしょうか。
また、宣伝部の求人状況など、宣伝部について知っていることを教えて下されば幸いです。
大学の学部は文学部で、日本文学(近現代)を専攻しております。
宣伝部の場合、やはり経済学部などの学部学科の方が有利なのでしょうか マーケティングなどの知識が皆無の状態なのでとても心配です
CMや広告に興味があり、出来ればそれらに係る仕事をしたいと考えました。宣伝部等よりも企業への就職が先かとは思いますが、目標として考えていきたいと思っております。
就職活動が厳しいとあちこちで耳にし、そろそろ準備を始めなければと思うのですが、思えば思うほど、どうしても気持ちばかりが焦ってしまいます。何か就職活動への心構えやアドバイスも頂けるととても嬉しいです。
長々と不躾に失礼いたしました。
・宣伝部へ就くための強みとなるもの、必要となるもの
・宣伝部の求人について
・宣伝部の採用に学部は関係するか
・その他、宣伝部について何か知っていること
・就職活動についての何かアドバイス
上記の一つでも良いです。回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
NO.2です。
たしかにまとまってないですね(^^;) でも今はそれでいいと思いますよ。もっとなぜCMや広告に興味を持ったのか、その「端緒」のようなものを突き詰めて考えてみるといいと思います。
そこに質問者さんの志向や性向が出てくると思います。それを更に突き詰めたら結局自分はもっと他のことに興味があったなんてこともあります。
本屋に行けば自己分析用の本などがあるのでそれらを活用されたらいいと思います。
がんばってください。
No.4
- 回答日時:
よく米国の会社の日本の会社の違いとして言われるのが米国は就職だけども日本は就社だという事です。
米国の会社員は専門性が高く、経理であれば一生経理をやるみたいな感じで、その代わりその専門性を生かして転職したりすると。日本は逆で職ではなく会社が中心になります。人事ローテーションでいろんな職種を経験する場合もあります。
従って、日本の会社に職種を限定して入社するのは一般的ではありません。他の回答者さんも仰っていますがまずは会社に入ることです。
面接では当然希望は聞かれます。そこで自分は何をやりたいのか考えをしっかり述べることが大事です。そこで気になるのが宣伝希望というのは恐らくプラスに働かないと思います。
よっぽどしっかりした考えを述べないと、宣伝希望=なんだか浮ついた奴だと思われかねません。
また、会社の本流は営業部門や製造部門などお金を直接生み出す部署です。宣伝部門は経理や人事と並び間接部門と呼ばれ、お金を消費する所です。(営業が稼いできたお金から間接経費として計上して活動する)
当然、間接部門も大事な役割を担っているのですが、会社の本流に興味を示さない人間は好ましくないと思われる可能性が面接時にはあります。なので宣伝の仕事をしたいという事よりも、どうしてもこの会社に入りたいんだ!という理由と熱意を前面に押し出した方が良いと思います。
結論として宣伝云々は会社に入った後で考えれば十分です。それ以前に自分の入りたい会社を見つけて、そこに入ることに全力を傾けましょう。
No.3
- 回答日時:
NO.1です。
>学部は様々です。外資系でばりばりのマーケティングをやる会社だと
>理系もいますが、大抵社会科学系です。法学部などもいるので必ずし
>も最初からマーケティングの知識がいるとも限りません。OJTで叩
>き込まれるものだと思ってください。学部の知識にそこまで期待もし>ていないです。
NO.2 さんとおっしゃるとおり、周囲をみていると、入社してから、配置された、という人がおおく、みなさん、OJTで叩き込まれていますね。
>ずっと宣伝部にいたかったら、広告会社からおっしゃるような企業の
>宣伝部に転職するという手もなくはありません。大企業は無理ですが
>中小企業の宣伝部であればそういう道もあります。
まさしく、わが社の宣伝部の内、何名かがそうですね。広告代理店からの転職もいれば、私のようにデザイン事務所からの転職組もいます。
参考までに、補足させてもらいました。
回答に加え、補足もありがとうございます!
デザイン事務所から転職されたのですか…!
いろいろなのですね…個人の能力が試されそうですね…
転職から宣伝部というのも考えてみます…!
No.2
- 回答日時:
ご自身もおっしゃっている通り、まずは企業に入ることがスタートラインです。
企業に入ったと仮定した上で言えることは、外資系でもない限り宣伝部専属というのはないということです。大抵はジョブローテーションが行われ、長くて4~5年程度が宣伝部にいられる一般的長さだと思います。
ただ、これは田舎に行く程(東京から離れる程)、企業規模が小さくなる程長くなる傾向にあります。大企業になればなるほどサラリーマン宣伝部員という傾向もありますね。(でも期間の短い彼らのほうが優秀ですけどね)
学部は様々です。外資系でばりばりのマーケティングをやる会社だと理系もいますが、大抵社会科学系です。法学部などもいるので必ずしも最初からマーケティングの知識がいるとも限りません。OJTで叩き込まれるものだと思ってください。学部の知識にそこまで期待もしていないです。
ずっと宣伝部にいたかったら、広告会社からおっしゃるような企業の宣伝部に転職するという手もなくはありません。大企業は無理ですが中小企業の宣伝部であればそういう道もあります。
きついことを言うようですが、文学部は就職に際してプラスになるとは言いがたいです。社会科学系以上に本人次第という要素が強くなります。周到な準備で就活に挑んでください。
あと基本的な質問ですが、CMや広告に興味があるのになぜ広告会社ではなく宣伝部なんですか?
回答ありがとうございます
文学部は就職にプラスにはなりませんよね。実際、就職や社会にはほとんど繋がらないことを学んでいますし…。就職の面でのメリットは少ないというのは、文学部進学を決めた時に承知していましたが…やはり厳しいですね。覚悟していきます。
CMや広告に興味があるのになぜ広告会社ではなく宣伝部なのか、という質問ですが、
偏見となってしまうかもしれませんが、広告業界への就職は難しい気がしてしまいます。通っている大学の先輩方の就職をみても広告業界への窓口は少ないそうです。現実的ではないのかなと…(逃げているようになってしまいますが…)
だからといって、宣伝部の方が入りやすいなどと思っているわけではありません。ただ、業界で考えた時に、選択肢は広がるのではないかなと…
希望の業界を広告会社に絞ってしまうのが怖いという気持ちでいます。ひとつに絞るのではなく、様々な業界に目を向けてチャレンジをした方が良いと考えています。
宣伝部でしたら業界問わず、広告に係わる仕事が出来るのではないかと思いました。
また、業界や研究がまだまだ浅いので、間違った認識が多々あると思うのですが、
企業からの依頼で広告をつくるのが、広告会社だと考えています。
宣伝部は企業の中で、自分たちの企業で作り上げているものを、自分たちで宣伝していく、または効果的な宣伝方法を企画していく。(実際の広告の作成は広告会社であっても。)依頼されたものではなく、自分たちの会社のものを広告、その企画をしていくことに魅力を感じました。
以上が私が広告会社ではなく宣伝部を希望する理由です。纏まりがない、分かり難い文章で申し訳がないです。
業界や業種についての研究ももちろんですが、自分自身についてもっと知らなければならないことが沢山あると身に沁みました…とても恥ずかしいのですが自信を持って言える理由が、すぐにぱっと出てきませんでした…。
大抵宣伝部にいられるのは長くて4~5年程度ということ、広告会社から企業の宣伝部に転職するという手もあるということについても考えてみたいと思います
長々とすみません
本当にありがとうございました! 助かりました 参考にさせていただきます!
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
宣伝部に所属しておりますが、
周りをみると、芸術系・文系・理系とさまざまです。
私は主に会社のカタログを担当しておりますが、会社によっては様々ですが、基本的にウチは、カタログやCMを直接制作するのは、広告代理店・制作会社が作っています。宣伝部員は、直接制作するのではなく、ディレクションをする立場になります。
ディレクター、プロデューサー的立場ですね。
会社側として、どう作ってほしいか、どういう風に表現してほしいか、どう伝えたいか。担当各部署の意見を調整し、まとめて、
それを、代理店、制作会社に、きっちりと伝えるのが宣伝部の仕事だと私は認識しています。
だから、ウチだけかもしれませんが、出身学部は関係ないですね。コミュニケーション能力が高いことが必要だと思います。相手の話している意図をきちんと汲み取り、他の人に正しく伝えられる能力。これが大切だと思います。
早速の回答ありがとうございました!
会社のカタログですか…!そのようなカタログがあることを知りませんでした…(すみません…)とても興味深いです…!
食品・化粧品・自動車・教育関係と書いてしまいましたが、もっと視野を広げていろんな業界や企業を探してみたいと思います
学部よりもコミュニケーション力が大切なのですね…!相手の話している意図をきちんと汲み取り、他の人に正しく伝えられる能力…難しいですが、重要な能力ですね…
実際の宣伝部の方に回答頂けてとても嬉しいです 貴重なご意見ありがとうございました!感謝しております
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 芸術学 化粧品メーカーの広告宣伝部に就きたい高校2年です。 1 2023/03/21 22:21
- 企画・マーケティング CM・広告を見て購買意欲を刺激され商品を買う連中は、本当に必要で良質で適正価格の商品なら 1 2022/12/15 12:46
- 大学受験 進路に悩んでいる高校2年生です。 そろそろオープンキャンパスに行ったり自分の進路を本格的に考える時期 3 2023/06/25 17:18
- 児童福祉施設 児童発達支援センターへの就職を考えているので教えてくださいm(_ _)m 来年度卒業予定の保育学生で 1 2023/06/17 18:07
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 就職 就活について 2 2022/06/03 11:57
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同業他社に家族が勤めているの...
-
不景気になると足元をみてくる...
-
転職理由『妻が妊娠』はマイナ...
-
40代での転職について(わけ...
-
不採用のショックから立ち直れ...
-
無職1年
-
営業が外回り中に面接を受ける...
-
レンタカー会社の志望動機について
-
転職活動で悩んでいます。26歳...
-
履歴書の住所欄の書き方
-
このおっさんがどの程度の会社...
-
採用の際に、「既婚・未婚」は...
-
転職について
-
年齢をごまかしてのアルバイト
-
40代、再就職の長期化について
-
一度辞めた会社に戻れますか?
-
大変困っています。教えてくだ...
-
企業の雇用保険と労災加入をど...
-
今の時代、中途採用は何が重視?
-
小さい会社から大きい会社へ
おすすめ情報