限定しりとり

今、高校三年生です。社会保険労務士の資格を取り、将来はその資格を生かした仕事に就きたいと思っています。
けれど、社会保険労務士はあと二年学校へ行かなければ受験資格が得られないのですが、経済的に進学は無理なので、行政書士の資格を取り、その後社労士の資格を取ろうと思っています。

そのために、高校卒業後、家で勉強に専念し(バイトはしつつ)、資格を取得した後就職するか、とりあえず就職し、働きつつ勉強して資格を取得し、再就職するか迷っています。

どちらがベストでしょうか?

社労士の資格は働きながら取る方が多いようですが、働きながら勉強をするのはすごく大変なことだろうし、2つ取得するのに何年かかるのか、諦めてしまわないだろうか…と。

就職も進学もせず…というのもその後就職するのに不利になったりするのでしょうか?それに資格取得後、高卒でただ資格だけとっても、資格を生かせるようないい仕事はありませんか?資格が無駄になってしまったりしませんか?

A 回答 (2件)

社会保険労務士の受験資格はかなり細かいのですが、大きく分けて3つの分類が出来ます。


1.短大卒業あるいはそれに近い学歴(大学で62単位とる)
2.資格試験合格
3.就職して実務経験を積む

一番手っ取り早いのは資格取得、それも行政書士です。確かに10年くらい前まではそれで良かったのですが、今では行政書士レベルがかなり上がってしまって、むしろ行政書士合格の方が社労士合格よりも難しいぐらいになってしまっています。高卒で社労士になるために行政書士合格を目指してる人を何人か見ていますが、ここ近年ではことごとく失敗しています。
実務経験を得るのも手ですが、社労士補助や会社の人事関係の求人はそれほど多くありません。特に今の時代情勢では、社労士に直結するような事務職を捜すほうが大変です。
確実性を求めるなら、やはり大学進学で62単位取ることです。経済的な面が無理ならば、放送大学などは入学は無試験で取った授業分だけ費用負担したらいいので、社労士に限らず他の国家資格でもここで大学の単位取得する人は結構多いです。
あと、もう一つ抜け道として、国家公務員2種試験に合格する方法もあります。年齢制限がありますが、就職試験なので誰でも無料で受けられます。ただし、短大卒程度ですので、政治・経済や法律など専門的な勉強も必要ですし、あくまで国家公務員になるための試験ですので、面接で露骨に社労士受験資格目的を出したらまず通らないでしょう。それでも今のレベルなら行政書士受けるよりも易しいでしょう。

進路パスとしては、経済的に進学が難しいならやはり就職の方がいいでしょう。本当に社労士を目指したいなら、アルバイトでもいいので働きながら通信制大学や夜学に通う勤労学生が一番望ましいです。就職も進学もしないのはあまりよくありません。
というのも社労士の仕事の半分は、働く人をサポートする仕事です。残りの半分でも、大多数は仕事場が絡んできます。自分が働かずしてそのサポートの現場にはなかなか立てないでしょう。

>就職も進学もせず…というのもその後就職するのに不利になったりするのでしょうか?

明確な目的があれば許されるでしょうが、それでもあまり心証はいいとは言えません。理由としたことに対する本気さが試されます。

>資格取得後、高卒でただ資格だけとっても、資格を生かせるようないい仕事はありませんか?資格が無駄になってしまったりしませんか?

資格はその仕事をやっていくために必要なものとして取るものです。そして、その能力を維持してはじめて仕事として成り立っていけるのです。まずは自分のやりたいことを見つけるのが先決でしょう。

私の知り合いに社労士が数名いますが、社労士は取るまでもかなり苦労するし、取って独立してからも多くの人が経済的に苦労する資格だと聞いています。しかし、一方で人の生活を支援する仕事だけに、お客さんからの感謝をやりがいにして仕事を続けているとも聞いてます。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ一つ丁寧に回答ありがとうございます、すごく参考になりました。

行政書士は1年で取るつもりでいたのですが、最近の合格率を見ると不安でした。レベルがあがっているのですね・・・。
放送大学、学費もなんとかなりそうなので考えてみようと思っています。

まだ資格を取るまでのことしか考えることが出来ていなっかたのですが、資格取得後の事、やりたいことをしっかり考え、諦めずにがんばろうと思います。

お礼日時:2009/07/05 17:57

 就職し、働きつつ勉強して資格を取得することを薦める。

そしてチャンスは、最大限生かす。例えば市役所に勤めて行政事務をしたり、社会保険労務士事務所に勤めて助手として、3年働けば受験資格認定されるでしょう。社会保険労務士として開業するには、営業の手腕必要、どこで働いても、その経験は、役に立つよ。まー、合格しても、数年は、どこかの先生の手伝いして経験積むの普通だから(^o^)
※ちなみに受験資格得るのに、旧司法試験の一次試験、合格するという手ある、一般教養だが、大学のセンター試験の、やさしめなと同レベルだから(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり、働きつつ勉強するべきですかね。
行政事務、社会保険労務士事務所の助手というのは、卒業後の就職先ことですよね?高卒で募集があるでしょうか…?
資格に役立つ所に就職できれば一番いいのですが、私が今から公務員を目指しても無理だろうし、今年は今まで以上に不況で高卒では事務職すらほとんどないだろうと言われました。
けど、チャンスがあれば最大限に生かしたい!
旧司法試験は知りませんでした、試験内容を調べて、そちらも考えてみたいと思います!

お礼日時:2009/07/03 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!