
こんにちは。
わたしは今年4月から子どもを保育園に預け、現在はフルタイムで仕事をしております。
育児休業から復帰する、という条件で保育園に内定が決まりましたが、予定していた派遣先が不況によりリストラをはじめ、私の戻る場所がなくなってしまいました。
早く仕事を見つけなくては保育園を追い出されてしまうので、いったん友人の経営している店舗でアルバイトをすることになりました。
就労証明を出してもらい、保育を継続してもらえることになりました。
友人の店舗では1ヶ月程度働き、すぐに自分で他の仕事を見つけ、現在はその仕事をしております。
質問は
○友人の店舗ではポケットマネーで給与をもらっていましたので、給与明細がありません。
役所の保育課は私が転職したことを何故かとても不愉快に思っているようで、「何の相談も無く転職なんて!」「すぐに給与明細を提出して!」と言われました。
どう説明していいのか困っています。(多分、私が本当は働いていないんじゃないかと疑っているんだと思います。)
ちゃんと確定申告するので、確認は来年まで待ってください。とでも言えば納得してもらえるでしょうか。
○ポケットマネーでもらった分は雑所得として確定申告することになるのだと思うのですが、友人はその額を支払った給与として計上していないと思います。(本当に自分のお金から支払い、経費として何も処理していない)
そういう場合でも、私のほうは所得として申告するのでしょうか。
税務署で「受け取った人間がいるのに支払った人間がいない」ということにならないでしょうか。
友人には、ただでさえ保育園のために足掛けでバイトさせてもらって、証明書も出してもらったので、税務署や役所から連絡が行ったり、これ以上迷惑をかけたくありません。
保育課の方にも怒られて、あら捜しされるようで怖いです。
そもそも、4月の時点で仕事が無かったなら保育園を辞退すべきだったのかも知れませんが、生活が苦しく、私も働かないと子どもを育てていけません。
当初は仕事が見つかるまで待ってくれたり、親切だった役所の人が豹変してしまい、びっくりしています。
今更なのかもしれませんが、納得していただき、問題なく済む方法は無いでしょうか。
お知恵をお貸しください。
質問としてのカテゴリーがずれてるかもしれません。
すみません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>どう説明していいのか困っています。
(多分、私が本当は働いていないんじゃないかと疑っているんだと思います。)ちゃんと確定申告するので、確認は来年まで待ってください。とでも言えば納得してもらえるでしょうか。
その1か月分の「就労証明」は役所に出したんですよね。
それが働いている証明です。
何の問題もありません。
今年の保育料にも関係ありませんし、給与明細など出す必要があるとは思えません。
なぜ、必要なのか説明を求めることです。
>○ポケットマネーでもらった分は雑所得として確定申告することになるのだと思うのですが、友人はその額を支払った給与として計上していないと思います。(本当に自分のお金から支払い、経費として何も処理していない)
そういう場合でも、私のほうは所得として申告するのでしょうか。
2か所から給与をもらった場合、主たる給与以外の分が20万円以下、また、給与を1か所からもらっていて給与以外の所得があった場合、その所得が20万円以下なら確定申告の必要はありません。
>4月の時点で仕事が無かったなら保育園を辞退すべきだったのかも知れませんが…
育休明けに働いていなかった期間がどのくらいあったんでしょうか。
1か月以内なら問題ないでしょう。
>当初は仕事が見つかるまで待ってくれたり、親切だった役所の人が豹変してしまい、びっくりしています。
ということは、役所は貴方が育休明けに一時働いていない時期を承知していたんですよね。
役所で転職したことが不愉快というのは、友人のところから今の仕事に転職したことを言っているのでしょうか。
転職して労働時間が減ったのなら、おそらく待機児童もいるでしょうから、もっと働いてもらわないということでわかりますが、フルタイムで働いているようなのでそういうこともありませんよね。
>今更なのかもしれませんが、納得していただき、問題なく済む方法は無いでしょうか。
貴方の書き込みの情報から判断すれば、貴方には何の問題もありません。
役所の対応が理解できませんね。
市長あてでメールなり、投書をしたらどうでしょうか。
市長自らが回答してくれるかどうかは疑問ですが、ていねいな回答がくるはずです。
細かく回答してくださり、本当にありがとうございます。
20万以下なら申告不要なのですね。
育児休業中のアルバイトは違反にはならない、と派遣会社には確認していたので、多分自分の行動に法的な違反はなかったはずなんです。
当初働いていなかったことも、役所は知っていたし、働きたくないんじゃなく不況でいきなり仕事が無くなったのは不可抗力だという認識も、持っていて下さったはずなんです。(当初は・・ですが)
でも、とにかく役所の人がびっくりするくらいド偉い上から目線で・・・。
「これはなにか相当悪いことをしたにちがいない」
と勝手にビビっていたのかもしれません。
回答者さまのおっしゃるとおり、とくに私に問題はなさそうです。
いただいた回答を参考にして、役所の方には自信を持って対応してみようと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>友人の店舗ではポケットマネーで給与をもらっていましたので、給与明細がありません…
>ポケットマネーでもらった分は雑所得として確定申告することになるのだと…
給与明細がなくても年末もしくは年を越えて早々に『源泉徴収票』を発行してもらえるなら、税法上は「給与所得」で問題はありません。
>ちゃんと確定申告するので、確認は来年まで待ってください。とでも言えば納得してもらえるでしょうか…
それは税金とはまた別の話ですし、保育課での対応は個々に判断するよりほかありません。
他人が勝手なことは言えません。
>友人はその額を支払った給与として計上していないと思います。(本当に自分のお金から支払い、経費として何も処理していない…
支払い側の事情など考慮する必要ありません。
もらった者が正しく確定申告をすれば良いだけです。
>そういう場合でも、私のほうは所得として申告するのでしょうか…
とうぜんです。
>税務署で「受け取った人間がいるのに支払った人間がいない」ということにならないでしょうか…
税務署がそんなことを言うはずありません。
>税務署や役所から連絡が行ったり、これ以上迷惑をかけたくありません…
税務署はまず関係ないと思いますが、役所の保育科からは、その 1ヶ月間たしかに働いていたかの確認はあるかも知れません。
とはいえ、働いていたのが事実なら、何も遠慮することないでしょう。
回答ありがとうございます。
細かく教えていただき、感謝いたします。
源泉徴収票はもらえないと思います。
回答者様のおっしゃるとおり、私は正しく申告したらいいようですね。
確かに働いていたのが事実なのですから、遠慮することは無いんですよね。
役所の方があまりにご立腹なので、ビビってしまいまして・・。
気を取り直して自分のやるべきことをやろうと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず、役所とは住民のために存在しているわけではありません。
公務員が食うために、仕方なく存在しているのです。
そう思わないと、余りに酷い住民サービスの説明も付きません。
基本的には、役所に相談に行くときは会話を録音すること。
公務員は後になると「そんな事は言っていない」と言いますし、論久遠してあったとしても「それは自分の声ではない。記憶にない」とか言い出しますから。
[1]
そもそも職業選択の自由は憲法で保障されていますから、役所に文句を付けられる筋合いのものではありません。
給与明細の提出義務があるのかどうか、その辺りは調べられましたか?
必要なものは出さなければいけませんが、必要のないものを提出する義務はありません。
[2]雑所得控除の範囲であれば申告しなくて良いはずですね。
それ以外は出所が何であっても一応は給与所得になるはずです。
金額が書かれていないのでよく解らないのですが、控除範囲内であれば申告したとしても課税されません。
役所は絶対みたいな所があって守られています。
東京都など政令指定都市の場合は区部での不満を都や市に言えば解決して貰える場合も多いのですが、一般市町村の場合は絶望的です。
生活保護を打ち切って人が死んでも役所は支給額が減ったと喜ぶわけですから。
働くママさんには厳しい現実だと思いますが、知恵を付けて頑張ってくださいとしか言いようがない感じです。
とにかく理詰めで行けば奴らの横柄さは半減しますから。
>給与明細の提出義務があるのかどうか、その辺りは調べられましたか?
調べてはいないのですが、事前に相談するべし、とか書類の提出義務なんでのは見かけませんでした。
調べてみます。
>金額が書かれていないのでよく解らないのですが
失礼いたしました。
受け取ったのは8万円弱です。
>知恵を付けて頑張ってくださいとしか言いようがない感じです。
本当にそのとおりですね。
迷惑をかけたいとは思っていないのですが、「相談してみよう」くらいの気持ちで話していると、いつのまにか上から目線でビシバシやられます。
役所が怖くなりました・・。
回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 個人事業主の保育園入園について 1 2022/06/22 17:23
- 新卒・第二新卒 転職先について。 1 2023/06/11 19:17
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- 知人・隣人 生命保険に勤めていて育休が終わり復職したけど辞めたいです 2 2022/03/30 00:24
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- その他(社会・学校・職場) 時短勤務に制限があるのは普通ですか? 1 2023/02/11 12:03
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園について 子供が発熱して保育園を休ませていました。 今週の月曜日の朝に発熱し、お昼に病院へ行き 5 2023/07/27 00:15
- その他(悩み相談・人生相談) 不当に搾取しようとするバイト先… 学生です。3月まで飲食店でアルバイトをしていましたが、コロナでシフ 3 2022/04/12 09:07
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告出来ないのですが、脱税になりますか?
固定資産税・不動産取得税
-
給料ではなく小遣いを貰うのは大丈夫?
その他(法律)
-
給与が社長のポケットマネー という企業の目的は何?
その他(法律)
-
-
4
知り合いのスナックのお店にお手伝いとしてアルバイトに行っています。 まだ始めたてですが、お給料は毎回
所得・給料・お小遣い
-
5
知人の手伝いでお礼を頂いた場合、収入に含まれる?
所得税
-
6
確定申告について
確定申告
-
7
お手伝いでいただいたお金は確定申告が必要ですか?
確定申告
-
8
給料手渡しバイトなので源泉徴収票なし。転職先になんといえば?
転職
-
9
会社で社長が社員に100万円配ったら・・・
その他(お金・保険・資産運用)
-
10
雑給の仕訳について
財務・会計・経理
-
11
無給で働く事は労働法違反なのか?
その他(法律)
-
12
確定申告する必要があるかどうかについて教えてください。
個人事業主・自営業・フリーランス
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
所得税の金額を知りたいです 会...
-
令和5年の所得税、住民税とも...
-
偽装でバイト
-
年収900万と890万
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
領収書の保管期間
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
高校生のアルバイトです。 今年...
-
103万円の壁について 現在何か...
-
微々たる年金
-
基礎控除の所得制限について
-
初めてのバイトで20日働いたの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポケットマネーで給与をもらい...
-
所得証明書がもらえない場合
-
無職で年収0円でも確定申告が...
-
風俗嬢の私に税金申告書届きま...
-
給与収入が103万円あるのに住民...
-
住民税について…
-
メルカリでの雑所得について。
-
申告不要の、分で意味が分かり...
-
「故人の確定申告」と「住民税...
-
風俗で働いています。住民税の...
-
役所は雑所得の内容をどこまで...
-
確定申告をしていない(?)と...
-
副業の住民税を納めるために必...
-
確定申告について
-
市民税の申告書について
-
国民健康保険料申告書
-
市民税都民税申告書について教...
-
市民税県民税申告書は必ず提出...
-
ウーバーイーツの確定申告や住...
-
市民税 県民税申告について質問...
おすすめ情報