dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日友人が新しい会社(金物の取付け作業員)に正社員として入社しました。その会社での待遇について疑問があるので質問します。見習い期間(半年間)を経過すると正社員として扱われ、各種保険もつくそうです。ところが移動用の車と諸経費は個人負担で休日も自己管理、固定給は仕事をしなくても支給されあとは実質仕事をした分が歩合で支給されるとのことです。そして会社で源泉徴収を行ってもいいが個人で確定申告したほうが得だと説明されたそうです。・・・このような条件って正社員扱いなのでしょうか?
各種保険がつくってことは給与所得ってことですよね?営業所得でないと確定申告で還付金を受けることはできないと認識していますが・・・。給与所得者でも特別な(?)条件があれば諸経費を認めてもらえて還付金も受け取ることができるのでしょぅか?それとも友人が心配しているように正社員とは名ばかりで実際には社会保険や厚生年金も無い個人請負業になるのでしょうか?どなたか詳しい方がいらしたらわかり易く教えて下さい、お願いします。

A 回答 (2件)

やはり、正社員の扱いでしょう。



ただ、通勤交通費ではなく、仕事中の移動中の交通費と諸経費が個人負担とは信じられません。
固定給と歩合給の件は、ありうることです。

社会保険に加入するのは正社員であり、請負であれば社会保険には加入しません。
ちなみに、法人の場合、従業員が1名でもいれば、社会保険に加入する必要があります(4名以下ではありません)。

請負であれば、交通費などの諸経費は、経費として収入から控除した後の利益が事業所得となります。

給与所得の場合は、交通費などの諸経費は、原則として所得から控除できません。
その代わりに、給与収入の額に応じて「給与所得控除」とい制度があります。

事業所得でも、給与所得でも、確定申告をすることは出来ます。

いずれにしても、正社員としては、あいまいな部分がありますから、よく確認されたほうがよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに微妙ですよね?回答内容を参考の上、詳細を確認するように話してみます。

お礼日時:2003/04/04 20:37

交通費は必ずしも支給しないといけないものではありません。

信じられないかもしれませんが、会社によっては、月2万円とかの税法以下の制限を設けているところも有ります。
「固定給は仕事をしなくても支給される」ので、正社員だとおもいます。
多分その会社は4人以下の会社ではないかと推測されます。人数が少ないと、社会保険も強制はありません。

参考URL:http://www.rakucyaku.com/Download/Hoken
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。交通費は経費となるのに支給に関しては義務でない・・・初めて知りました。もう一度詳細を確認するように話してみます。

お礼日時:2003/04/04 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!