dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問する者です。
不動産取得税についてです。
昨年夏に土地を購入、家を新築し年末に完成して今現在居住しています。登記は司法書士にお願いしました。そのときに「不動産取得税の納付書(30万円くらい)が送られてくるが、軽減措置の範囲内なので減額される(0円になる)。登記の書類が法務局から税事務所に渡るのでそのまま放置しておいて大丈夫」と言われて本当にほっておきました。ですが今日、督促状つきの納付書が送られてきて税事務所に問い合わせたところ、「減額申請して下さい」と言われました。
それから司法書士に問い合わせてみたところ、「書類がきちんと渡っていないのでしょう。そういうこともあるみたいですね。申請して下さいと言われたのならお手数ですが、申請なさって下さい」とのことでした。減額申請には登記簿謄本が必要でこれを取るにはお金かかりますし…。これで延滞金が発生したら…
なんだか納得できなくてこちらに投稿した次第です。
でも他の方の質問&解答を見てみると申請するのはあたりまえなのかなと思われます。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

土地の取得から建物の取得までに半年程度の期間がかかっていますので、申請が必要な事例にあたると思います。



私の場合も事情により建物の登記が遅くなったため、一旦不動産取得税を納め、その後建物登記後に還付申告を行いました。

申請に必要な「登記簿謄本」は建物登記時に1通とってあり、権利証と一緒にもらっているはずですので、一度ご確認下さい。
この場合の登記簿謄本には期限がありませんので、ご安心下さい。

司法書士は「税金」については専門家ではありませんので、その人はよく知らなかったのではないでしょうか。
「税金のことについては税務署なり都道府県税務事務所で確認しておいて下さい」と言うべきであったように思います。

まずは、税務事務所へ申請に行くしかなさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただき、ありがとうございます。
登記簿謄本は、確定申告に使ってしまいました。
(ちなみに土地の謄本も水道局に提出したので手許にないです)なにも知らない私がふりまわされているような感じ…(笑い)
おとなしく申請します!

お礼日時:2003/04/04 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!