dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員オールガイドという本て問題レベル?が大卒程度の受験資格を見たら
「○○年大学卒業見込みの者」

大学卒業見込みと書かれていないのがありました。

ただ○○年~○○年生まれの者とだけ書かれてます。

こういうのは高卒が大卒程度問題を受験してもいいのでしょうか?

受けられるって言う人と無理っていう人がいますが

大阪市の行政事務Aか行政事務Iの事なのですが。

A 回答 (3件)

公務員試験は、学歴不問であることがほとんどです。



「大学卒業見込」というのも「学生も受けてもよいけれど、合格後卒業してもらわないと困る」ということです。

また、この場合、卒業できなくても大学をやめさえすれば大丈夫だったりします(知人にそういう人がいます)。

高校生の場合、年齢制限的に大卒程度の試験を受けることができないので、あえて「高校卒業見込」と書かないのでしょう。

なので、高卒の人が受けても何ら問題がありません。

ただし、問題はもちろん「大卒程度」なので、大学で教育と受けていないと厳しい内容であることが多いですし、公務員でも職種によっては大学院修了程度の専門性を想定して試験が作られていることすらあります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

やっぱりキツいですね。
ありがとうございました

お礼日時:2009/07/30 08:07

「大学卒程度」とだけ書かれているものは中学までしか出ていなくても、年齢が満たしていれば受験することは出来ます。

ただ、試験のレベルは「大学卒程度」のレベルです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ちょっとビックリです。ありがとうございました

お礼日時:2009/07/30 08:05

 


「大学卒業見込みの者」・・受験時は高卒でもOK
合格し就職する時に卒業証明書の提示を求められます。
大学生が受験し合格、しかし卒業できなかった場合は合格取り消しです。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2009/07/30 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!