
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最初から間違ってるよ。
不法行為の要件は6つ。
1.故意または過失、
2.権利侵害(違法性)
3.損害の発生
4.2と3の因果関係
5.違法性阻却事由のないこと
6.責任能力があること
だよ。
5と6は例外的要件だから省略する場合もあるけど、あくまでも正確に言う場合はこの6つ。少なくとも損害の代わりに責任能力を入れることはないね。だから間違い。
その上で、故意または過失を有責性とはまず言わない。言って悪いわけじゃないが言う意味がない。意味がないことを言ってもしょうがないね。
刑法の構成要件理論では故意または過失は、有責性を類型化したのが構成要件的故意過失であるという通説的理解によれば確かに、有責性の問題でもあるわけだけど、そもそも刑法と不法行為とじゃ似てるところがあるとしても理論自体がまるで違うんだから比較すること自体が間違い。刑法では責任故意は構成要件的故意とは異なる次元で犯罪の成否に影響があるけど、不法行為では故意過失を二段階で論じる特段の事情がない。
不法行為における主観要件の問題はいわゆる過失責任主義から導かれる故意過失と行為者固有の責任能力の二つの要素が必要だね。そこで、例えば「故意または過失は、過失責任主義の下で、行為者に不法行為責任を負わせることができるどうかという意味での有責性の要素である」とかそんな記述をするのが間違いであるとは言わない。でも、一般的な不法行為の要件論として有責性と言った場合に、それが故意過失のことだけを指すという共通理解は確実に存在しないね。そして故意過失を有責性と言い換える意味もないね。よって有責性とは言わないのが普通だし言うべきもんじゃない。むしろ、責任能力があるという意味で有責性と言う方がまだ通じるだろう。もちろん、そんな言い方もしないけどね。意味ないから。
言わないんだから違法性との関係なんてない。だけど、故意過失と違法性との関係なら簡単。故意過失は過失責任主義において行為者に責任を負わせる根拠となるべき主観要件であり、違法性は被侵害利益についてそれを法的に保護すべき根拠となる客観要件だから、それぞれまるで別の話だ。
刑法との比較もまるで違う理論体系を比較してもしょうがないとしか言えない。あえて比較するにしても、概念的に同じか違うかなんてのは「有責性」という言葉を不法行為理論においてどう捉えてどう定義するかだけの問題に過ぎないね。そしてその定義が一般的にはないのだから、一般的な話としては答えようがない。
ありがとうございます。大学の不法行為の授業で「有責性と違法性の関係について述べよ」というレポートの課題があるのですが、不法行為に有責性が無いのであれば、何を書いていいのかさっぱりわからないです・・・
No.1
- 回答日時:
まず709条について。
条文上の要件は、(1)故意又は過失、(2)他人の権利・利益の侵害、(3)前記(1)と(2)の間の因果関係、(4)損害の発生及び額、(5)前記(2)と(4)の間の因果関係、です。
「責任能力」の有無は、損害賠償請求権の権利発生事実ではありません。したがって、原告の側で「被告に責任能力があること」を主張・立証する必要はなく、被告の側が抗弁として主張するのみです。
(2)は、「違法性」と呼ばれることもあります。権利・利益の侵害が適法なものであれば、もとよりこれを賠償すべきいわれはないからですが、いい方の問題です。
(1)を「有責性」と呼ぶかどうかは、知りません。少なくとも、一般的ではないでしょう。前述のように、故意・過失の存在は、民法709条の損害賠償請求権を発生させる要件事実の1つなので、刑法的にいうなら構成要件の1つです。
これに対して、刑法における「有責性」は、刑罰による禁止に反して敢えてその行動に出たことに対して非難ができるか、という話で、教育刑論や予防刑論にその根拠が求められます。したがって、責任阻却・軽減事由の有無や期待可能性の有無まで含めた概念です。
訴訟法的に考えると、不法行為に基づく損害賠償請求においては故意・過失の存在が証明できなければ請求棄却となり、刑法においても有責性が証明されなければ無罪である、という意味では共通しますが、実体法の概念としては異なるというべきでしょう。
ありがとうございます。大学の不法行為の授業で「有責性と違法性の関係について述べよ」というレポートの課題があるのですが、不法行為に有責性が無いのであれば、何を書いていいのかさっぱりわからないです・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 刑法について 1 2022/04/23 06:53
- 法学 行政法のテキストの中に、「国会議員の立法行為又は立法不作為が、国家賠償法第1条第1項の適用上達法とな 3 2023/08/04 09:22
- 訴訟・裁判 国家賠償法と公務員個人の賠償責任 3 2022/11/26 23:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 国家賠償法についての質問になります。 問 都道府県の 1 2023/08/15 13:27
- 法学 不法行為に基づく損害賠償責任に関して、責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が 1 2022/07/13 14:13
- 法学 *注意:正しい選択肢を選ぶ問題です。 表現の自由と名誉毀損罪に関する次の説明のうち,最も適当なものを 1 2022/11/27 08:54
- 哲学 考えていただきテーマそれは 「責任能力がない者が犯罪を犯しても罰する事は出来ない」です 因みに責任能 1 2023/05/03 15:22
- 憲法・法令通則 ワクチン接種の即時中止と被害者の救済を。 医療行為を受けるか選択の自由が保証されるのが民主主義社会で 4 2022/09/10 21:35
- 行政学 内閣は行政権の行使について国会に対して連帯して責任を負うが、憲法上行政権を有する内閣の裁量が尊重され 2 2022/06/01 01:43
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
責めに帰すべき事由とは
-
責めに帰することができない、...
-
交通事故の慰謝料について
-
過失論の解釈とは
-
お店に賠償責任を問えるか
-
個人売買で購入した商品による...
-
交通事故(人身事故)で困って...
-
お金は支払うべき?
-
「おおむね65歳以上」とは、...
-
公務員が役所の物品を破損した...
-
建設現場(公共工事)で下請け...
-
失火責任法とは結局のところ、...
-
サイドミラー畳んだまま公道に...
-
請負人の行為が責任を問われな...
-
現金を紛失しました。弁済はど...
-
スマホを落とした時に…
-
隣人のせいでハチが大量発生し...
-
知らなことにつき重過失である...
-
「前方不注視」は道交法の何条...
-
バッティングセンターにて怪我...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
責めに帰することができない、...
-
「前方不注視」は道交法の何条...
-
破損した社員証の実費負担について
-
保育園の通園バスに保育士を同...
-
責めに帰すべき事由とは
-
公務員が役所の物品を破損した...
-
スマホを落とした時に…
-
現金を紛失しました。弁済はど...
-
道路にはみ出た木の枝について
-
交通事故の慰謝料について
-
「おおむね65歳以上」とは、...
-
確率の偏りはなぜ起きるのか?
-
スマホがひかれました
-
スカートをふんで転んだ場合の責任
-
お店に賠償責任を問えるか
-
メガネは弁償しなきゃいけないのか
-
運転業務の身元保証人について...
-
高速道路での飛び石の賠償請求...
-
法律、故意又は過失により、と...
-
隣人のせいでハチが大量発生し...
おすすめ情報