dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球外生命体はいると思いますか?生命誕生に必要なことは、誕生に必要な条件を持った惑星であること、長い間生き続けられる環境を持った惑星であることだと思います。生命誕生の確率はものすごく低いと聞きます。そして、何十億年も生き続けるには完璧な環境を持っている必要がありますが、このような惑星は少ないでしょう。まさに地球は奇跡の☆です。それと生命が偶然に誕生したということ自体疑問です。DNAは高度なプログラムを持っていますが、自然ってプログラムがかけたんですか?これほど複雑さを持ったものは他では見かけません。生命だけに当てはまるのは不自然です。自然と生命とでは何か根本的な違いがあると思います。なので生命がいるのは地球だけだと思います。
皆さんはどのように考えていますか?

A 回答 (5件)

一般に生物とされているのは地球でいうところの生物(有機体)を指しています


宇宙は広いのです
地球で言うところの無生物(無機体)だって自己増殖すかもしれません
ロボットが人間の意志とは関係なくロボットを生産するようになればこれも生物といえます
地球を特に人間を特別な存在だと思いたいのでしょうが銀河の渦巻きの周辺部はかなり安定しているようなのでいろいろな生物が期待できます
せめて生きている間にその兆候でもあればと思います
地球は奇跡の天体ではなく自然の成り行きでできたのだと思います
    • good
    • 0

生物の定義そのものが曖昧なので、何をもって生物と定義するかでしょうね



地球上ですら生物と物質の境界線は曖昧で諸説ありますし
    • good
    • 0

宇宙ってめっちゃ広いですよ。


DNAを持った生物もいれば、DNAに似て非なるものをもった生物もいれば、DNAをもってない生物(これは生物というのか?)もいてもおかしくありません。
ただ、何を基準として「生物」とするかです。
たとえば、あのトランスフォーマーは金属生命体だと言ってます。でも、私たちから見てタダの金属が動いているだけでそれが「生命体」と言えるのでしょうか。
そこの定義によって「生命」の存在は変わると思いますが、生命に似たものは必ずと言っていい確率でいると思います。
ただ、それが地球付近に来てるかどうかは別問題ですよww
    • good
    • 0

太陽はありふれた星です。

確かに宇宙には連星系がありふれていますが、連星系だと惑星が不安定だという計算結果は出ていません。
それぞれの太陽が全く惑星を持たない可能性は持つ可能性より低いと思われます。
これは星の誕生の過程から推測されることです。
確かにまだ惑星を持った星は数える程しか見つかっていませんが、それは見つかる様な惑星が異常に大きい場合しか現在の我々の能力では観測できないからです。
もし惑星がある星系なら複数の惑星がある可能性の方が高くなります。これは太陽系に様々な種類の惑星がある事から推測されます。
我々の太陽系における元素分布を考えると既に超新星となった星の数は莫大だと考えられます。つまり、元素分布はどこの星系でも似た様なものだと推定できます。
あとは惑星の大きさの分布がどうなるかですがこれは賭け事のようなものですから、我々の太陽に似た歴史を持つ星系に地球に似た星がないと考える方が掛け率は下がります。
そこまでいけばあとは時間の問題ですが現在の知識では我々の太陽と似た星の生涯はみな似たものだと推定されています。
以上全て推定ですが、確率の高い方に賭け続けてきました。
我々の太陽に似た星は銀河系でも無数にあり、似た銀河系も無数にあります。
それを乗ずると我々はかなり良い掛け率で当たりを引く側にいます。
あとは生物が発生するかどうかですが、当たり側には必ず水があるので、生物が発生する可能性はかなり高くなります。
DNAの塩基部分などは鳥の老廃物の尿酸の誘導体で、元も安定な化合物ですから「無い方がおかしい」物質です。
あとは生物が発生したとしても我々と「会える」か否かにかかっています。
これだけは距離と生物の発生確率に阻まれるので非常に低いでしょう。
    • good
    • 0

誕生に必要な惑星がなくても地球の生命体の構造とはまったくちがう形で地球外生命体が誕生してるかもしれませんよ!!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!