重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 日本語を勉強中の中国人です。次の日本語を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。

A社と(以下、「甲」という)、B社(以下、「乙」という)と、C社(以下、「丙」という)とは、______年___月___日にて締結した「プロジェクト協働統括契約書」(以下、「契約」という)について三方協議の上で合意し、次のような修正協議を締結する。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

#1さんも触れておられますが、


「協議を締結」という表現はたぶん間違いでしょう。
法律的な言語は別にし、なるべく原文に忠実に添削すると以下のようになります。

A社【】(以下、「甲」という)、B社(以下、「乙」という)【】、【及び】C社(以下、「丙」という)【】は、______年___月___日に【】締結した「プロジェクト協働統括契約書」(以下、「契約」という)について三方協議の上で合意し、【以下】のような修正【契約】を締結する。

a.
ただ、国語的には「締結」の重複が好ましくありません。
素人考えですが、最後の部分は、
「、以下のように当該契約書を修正する。」
とすると自然になります。
 
b.
また、個人的には、

A社【】(以下、「甲」という)【及び】B社(以下、「乙」という)【】、【ならびに】C社(以下、「丙」という)【】は、______

としたいところですが、「及び」と「ならびに」の使い方が正しいのかどうか不明なので、そのようにしませんでした。
詳しい方のご回答をお待ちしたいところです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。大変助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 22:42

下記のような感じではいかがでしょうか。



A社(以下「甲」という。)、B社(以下「乙」という。)及びC社(以下「丙」という。)は、______年___月___日付「プロジェクト協働統括契約書」(以下「契約」という。)について、三者の協議により次のとおり修正するものとする。

「三者」は、甲乙丙が全て会社なので「三社」でも可です。
(個人や会社以外の団体等が含まれる場合には不可。)


質問文のように「……について」で区切らずに、「……について三方協議の上で合意し」で区切ると、
「修正協議を締結する」ことに合意したのではなく、締結済の「プロジェクト協働統括契約書」について
合意したと言っているようですので、ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 22:49

こんにちは。


私は専門ではないのですが、少し横から失礼いたします。
最近閲覧したサイトに当てはまりそうな事例がありました。
ご参考になるかもしれないので、その箇所を引用いたします。

http://adminn.fc2web.com/houmu/kisoyougo/kisoyou …
> > 法律用語のキソ     by あどみん編集部
> >
> > 及び【および】・並びに【ならびに】
>
> まず、結合される語が同じ種類だったり、同じレベルのものの場合は「及び」を使い、
>
> A 及び B
> となります。たとえば、
>
>
> リンゴ 及び ミカン
>
>
> となります。同じ種類の語を2以上並べるときは、「、」でずら~っと結合して、最後に「及び」をもってきて、
>
> A、B及びC
> となります。たとえば、
>
>
> リンゴ 、 ミカン 及び バナナ
>
>
> です。3つ以上になると、
>
> A、B、C及びDとなります。たとえば、
>
>
> リンゴ 、 ミカン 、 バナナ 及び メロン
>
>
> となります。


これに基づきますと、

A社(以下、「甲」という)【 、 】B社(以下、「乙」という)【 及び 】C社(以下、「丙」という)

としてもいいような気がいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考ページはお気に入りに追加しました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 22:46

以下、「甲」という


→以下「甲」とする
・・と一般的には記述しますね。

締結した・・・契約書」に・・・合意し
締結したものに、さらに合意という意味で間違い無いのでしょうか? そうでないなら、単に「__年__月__日にて「プロジェクト協働統括契約書」(以下「契約」とする)を三方協議の上で締結し、」・・・とか。「締結」だけで「合意して結ばれた」という意味を満たしていますので。

後、少し気になったのが「協議を締結する」。「締結」は契約・協定・条約が結ばれる時に使うので、「協議を締結する」が何を言わんとしているのかが解らなかったです。(「協議を行う事が決まった」と言いたいのでしょうか・・・?)
こちらは言いたい内容次第なので、具体的な訂正案は出せませんが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/09/09 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!