dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
どうしてチャーシューにはタコ糸なんでしょうか。
木綿の糸でもいいような。というより結ばなかったら(ぎゅっと縛らなかったら)どうなるのでしょうか。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

タコ糸で結ぶのは、形を整えて煮崩れしたりしないようにするため、だったように思います。

ちゃんと縛っておかないと、要は豚の角煮のようになるのではないかと。
また、木綿の糸というのは、裁縫とかで使う細い糸を言ってますか?それだと細すぎて弱くて、煮込んでいる間に切れてしまったり、いざ取り外すときにどこに糸があるのかわからなくなって、一緒に食べてしまう可能性もあったりするので、太くて丈夫なタコ糸を使うのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
煮崩れ防止のためにタコ糸で縛るんですね。
初めて知りました。

ここでの木綿糸は裁縫で用いる、アレです。
うちの裁縫道具入れに一生分以上の糸を発見したので、
これは使えないかと思ったわけです。

お礼日時:2009/09/13 23:42

肉の型崩れを防ぐためです。


木綿糸(凧糸も木綿糸だが、さらに細い糸を意味するならば)だと、切れることはないですが、肉に食い込んで型崩れ防止には不適当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
ここでの木綿糸は裁縫用です。
うちに大量にあったので...

お礼日時:2009/09/13 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!