dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中度難聴で工業の会社受ける高3です。内定後に健康診断の聴力検査の結果で、内定取り消しとかありえますか?会社側には難聴のことを伝えたら、「受験して下さい。障害に関係なくみんな平等で受験させます。」と言って下さいました。この場合、採用までいける希望を持っていいでしょうか? もし不採用になったらはじめから受験を拒否してもらいたいものです。解答お願いします。

A 回答 (2件)

高度難聴の大学生です。

就活を1年後に控えており、その点では回答者としてふさわしくないのではとも思いましたが、難聴の先輩としてコメントさせてください。
正直、聴力のことを伝えたうえで内定をもらえたのでしたら、心配することはないと思いますよ。それに、障害のせいで不採用にするような会社なら、問い詰めて仮に就職できたとしても、さまざまな困難があなたを待ち受けることになるでしょう。
しかし、そうは言っても、内定までこぎつけたのですから、あなたにとってその会社は思い入れのある会社なのですよね?そう判断して、万が一障害のせいで不採用になった場合の逆の考え方も提示したいと思います。
私たちの時代は、ありがたいことに、障害者のことも受け入れる社会になりつつあります。しかし、まだまだ少し上の世代の方々にはその考え方が浸透しきれていないのも事実です。なので、私たちには後に続く世代の障害者のためにも、道を切り開く任務が課せられているように思います。私たちの頑張りが、社会をより障害者にやさしいものに作り替えていけるのではないでしょうか。
そこで、自分が「(障害を持っているが)使える」ということを、会社に、社会に、アピールするのも良いでしょう。これは採用されて働き始めたときもの言えることですが、ハンディーキャップを持ちながら懸命に頑張る姿勢は、多くの人の胸を打つものです。苦しいこともあると思いますし、そう簡単にできることのでもないと思いますが、聞こえにくいというハンディーを持ちながら社会に出ようと頑張っているあなただから、可能なことであるとも信じます。100人の健常者が、いくらきれいごとのようにして「障害者のための社会を!」と叫んだとしても、あなたが頑張るというほどの説得力には、なりえないでしょう。

つい熱くなりすぎました。私の言葉こそきれいことに感じられたらごめんなさい。あなたの活躍を心から祈っています。
    • good
    • 1

採用されるかどうかは誰にもわかりませんが


少なくとも難聴を理由に不採用になることはないでしょう
会社が言う平等ということを信頼するしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!