dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ついこの間、39度の湯船で30分くらい長風呂をしていまして(空腹)、、
歌を歌いながら、ちょっと辛いながらあと一曲!と思って歌って お風呂から出たんですが、立ち上がった瞬間すごい立ちくらみがして30秒程でおさまったんですが、洋服を着て五分位でしょうか・・・すさまじい気持ち悪さ、吐き気に襲われました(このまま死ぬんじゃないかと思うくらい)。座っているのも辛くて、体は熱いのにすごい寒気がして、とりあえず横になったんですが、30分意識がもうろうとしてました。気づいたら冷や汗をかいていて、血圧を測ったら上81下48脈49 
と、もともと低血圧なんですがさらに下がっていてびっくりしました。
気持ち悪さの原因はこれだと思うのですが、詳しいことが知りたいです。私は、どれくらい危険な状態にいたのでしょうか?

低血圧の人は長風呂をしないほうがいいとそのあと聞いたんですが、これも本当なのでしょうか?
 
ご回答お願いします!!

A 回答 (2件)

人によっても、同じ人でもその時の体調によっても違いますが、入浴で体の深部体温が上がってくると血管が拡張して血流が良くなりある時点までは心地良い状態が続きます。


しかし、無理してさらに浸かっていると苦しくなってきますが、苦しいと感じ始めたときは、逆に血管は収縮して血圧や心拍数などが急激に上昇してきます。おそらく相当ドキドキと動悸がしてるはずです。また、そういう状況で歌を歌うことはさらに症状を悪化させると思います。

そういう時に急に立ち上がると急激な血圧低下、徐脈を招きます。言ってみれば、血圧の急激な上昇による体の破綻を防ごうとしてるわけですが、そのために気が遠くなる、いわゆる失神するのです。

もしも入浴中、辛いな、苦しい、と思ったらすぐに湯船の縁にしっかりつかまりながらゆっくりと立ち上がって下さい。
    • good
    • 0

低血圧だから長風呂が一概に悪い訳ではないです。



まずお湯の温度は人肌程度で良いと思いますが、湯船に浸かる際には心臓(みぞおち)辺りから下だけお湯に浸かるようにして下さい。
正常な人でも、心臓や肩まで浸かって、数10分以上長居すると心臓に負担がかかります。
かなり低血圧になったのは、一般的な血管が拡張したまま風呂を上がって急に且つ更に血圧が下がったからだと思いますが、湯船に長居する事を第一にお風呂を利用する時は、まず心臓から上は湯船に浸けない事が基本です。
これは、半身浴と同じ考え方で受け止めて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!