
はじめまして。
私は私立大学の商学部1年生の男です。
将来の夢は最近元気のない音楽業界をビジネスの世界から、もっと元気にすることです。友人とは洋楽のバンドなどを組んでゆるやかですが活動しています。
そして、今回みなさんにお尋ねしたいのが、以下の事との資格勉強の両立についてです。
大学の授業
バンド活動(週1回の集合練習と、自宅での練習)
アルバイト(週3日/一日5時間で土日あり)
おそらく、こんな状況で公認会計士を目指すなど考えが甘い!と
怒られてしまうだろうと思うのですが、厳しいご意見もぜひ聞いてみたいです。
というのも、勉強がどれくらいのボリュームのものなのか、わからないからです。
また11月あたりから入学し、大学卒業までの合格を目指したいのですが、合格が4年生までずれ込んだとき、就職活動はみなさんどうしているのでしょうか?
気軽にでいいので、それは無謀だ、またはがんばれば出来る!などなどご意見を頂けるととても嬉しいです。
なお、進路については公認会計士に自分の中で決めているので、
それ以外の提案というのはあまり必要ないと思います。
宜しくお願いします!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大学四年で今年論文式試験を受けた者です。
率直な意見を書きますと、zepher0219さんが人並み外れて賢い方でない限り
2年での合格は不可能だと思います。
3年目から試験勉強に専念するならば3年での合格の可能性はあると思います。
◇会計士試験の易化が叫ばれていますが、まだまだ難しいことには変わりありませんし
厳しい就職状況から今年度より合格者数が絞られるという話もあります。
この試験は慶應・早稲田等の大学の生徒が一日9時間の勉強を二年間
続けてやっと受かるかどうか、という試験です。
◇旧試験の頃より2年間の学習で一発合格できれば優秀と言われてましたが
今は短答免除・科目免除ができたことによって、一発合格することが
難しくなっていると思われます。
(09年度の試験においては論文式試験受験者の内、短答免除者が短答合格者よりも多かった)
◇なお、具体的な統計はないのですがこの試験は撤退者が非常に多いです。
私の周囲では当初11人いた受験仲間のうち、最終的に論文式試験を受験した者は3人です。
他は全員途中で辞めました。
ゼミ・サークル・バイト等に所属している場合、青春を謳歌してる周囲と
そうでない自分とのギャップに苦しんだり、
飲み会や旅行等に参加できないことで疎外感を味わって結局撤退するケースが多いみたいです。
◇2年での合格を目指すならば試験に専念できる環境でないと厳しいと思います。
>>勉強だけでもいいからしてみたいと思っています。
>>ですので、頑張ってみようかと思います。
とのことですが、おすすめはできません。
十分な学習時間が確保できないと、カリキュラムを消化できず、そのままズルズルと挽回不能なところまで行き
結局撤退、というパターンが良くあり、高い受講料をどぶに捨てることになるのが目に見えてますので。
◇どうしてもバンドとバイトを諦められないのであれば、まずは片手間で簿記一級を目指し
大学の授業が少なくなり、周囲もボチボチ忙しくなってくる三年次から会計士講座を受講するのが無難かと思います。
◇合格が4年生までずれ込んだときの就職活動に関してですが
基本的には一般事業会社に対する就職活動は行いません。
「公認会計士」になるためには監査法人に入らなければいけないので(例外はありますが)。
監査法人に対する就職活動は8月の試験終了後、8月末~9月中旬頃に行われます。
ここで内定を貰えなかった場合、11月の発表後採用でリベンジするなり
一般事業会社の秋採用に賭けることになるみたいです。
大変お礼が遅くなって申し訳ありません。
詳しくご解説いただいて助かりました。
自分の中で多忙なこの時期に一から簿記2級の勉強をして、
辛い中結果を出せたら目指してみようと決めました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
08合格者です。そんなの、やってみなければわからないよ!というのが正直なところですが、もし、そのバンド活動とバイトを減らさずに試験に合格した人がいたら、「よく両立できたねぇ!」とか「は?ありえないんだけど」とか、そんな言葉を返すと思います。
少なくとも、試験半年前からは、1日10時間は勉強時間がないと、大変でしょう。確保できていない人でも合格はできますが、確実に合格したいなら、そのくらいはほしいところです。
とはいえ、大学の授業に普通に出て合格している人もいますから、そのくらいは大丈夫でしょう。大学は卒業しないといけませんしね。それと、週1で友達と飲むくらいなら、別に問題ないと思います。
でも、週3とか、厳しいですよね。簿記と管理会計は慣れなんですよ、結局。財表、監査、企業は、どれだけ勉強を丁寧にやったかなんです。ここに書けないほど、勉強のコツはありますが、効率よく工夫して頑張ってやっても、やっとのことで3年生合格できる、という試験なのですから。
合格体験記を各予備校で配布していたり、本も出ていますので、見てみたらいかがでしょう。みんな、けっこう勉強してるんですよ。
音楽業界を元気にしたいとの事ですが、周りを見ていると、そういう高い志を持った人ほど短期に合格していくような気がします。ですから、そういうやる気は非常に強みです。自信を持ってください。だからこそ、勉強頑張ってほしいな、と思います。
就職については、若ければ若いほど、やはり有利ではあると思います。あまり詳しくは言えませんが…。
4年生だから就職できないということはないです。学生の合格者が増えていることは事実ですが、卒業してから合格している人もまだ多くいらっしゃいます。私の周りを見ても、学生で合格した人のほうが少ないです。ですから、大丈夫です。
会計士の勉強は、改正などで毎年ころころ内容が変わります。ですから、早く合格してしまうのがミソです。年内にできるだけ稼いで貯金をつくり、来年は勉強に集中したほうがいいと、私は思います。
3年で合格してしまえば、あとは遊んでていいんですから!
ありがとうございます!
とても励みになりました。
迷っていたのですが、まずこの会計/監査という学問にも興味があり、
勉強だけでもいいからしてみたいと思っています。
ですので、頑張ってみようかと思います。
ご回答有り難うございます。
No.3
- 回答日時:
ま、落ちた人間(しかも留年までして)が言うのも変ですが・・
きついと思いますが、頑張って下さい。
短答試験が年2回になったということで、モチベーションの維持
(個人的に最も重要と思う)は多少、楽になると思いますから。
・両立について
会社に勤務しながら勉強している人もいますし、それで合格した人も
いますから、可能といえば可能です。※ただし、隙間の時間を勉強に
上手く使用し、かつ、その生活を維持する強靭な意志とモチベーション
が前提になるかと思います。
以下、短答と論文ともに共通の科目について記載します。ご参考程度に。
大学時代のうち2年間は、”専門学校とは別に毎日”、最低2時間(勉強
漬けの生活ではない)やってました。私は落ちてますから、単純に考えれ
ば、それ以上の時間を要することになります。
1.財務会計論:個別F/S、連結F/Sについての会計処理(簿記論)。
および、処理のロジック(財務諸表論)。最も時間を費やす。
2.管理会計論:売上に対する原価の計算、および計算ロジック(原価計算論)。
あと、経営指標の計算とロジック(管理会計論)。
計算を行うフローを理解・暗記してしまうと、そんなに時間は要らない・・と思う。
3.企業法:会社法、商法、金融商品取引法(旧証取法)。
ひたすら暗記・・だと思っています、今でも。人によっては1と同じくらい時間をかける。
4.監査論:暗記科目だが、会計監査・内部統制の作業フローを理解・暗記
してしまうと、細かいところも覚えられる・・と思う。
人によっては時間をかけるが、2と同じくらいの時間でも可能だと思う。
色々書きましたが、とりあえず簿記講座でも行ってみて、そもそも会計
に適正があるか知ってみてはいかがでしょう。
経験者の方からの書き込み、とても参考になります。
詳細に解説いただいてありがとうございます!
モチベーションの維持。大変ですがやってみようかなと思います。
ご回答有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして
2足のわらじは
個人の器量的なものもあると思いますよ。
例えば、朝起きることが億劫な人間もいますし、
何事も3日坊主の人間もいます。
同じ勉強量でも個人差はでますから。
自分は多趣味で勉強をおろそかにした人間なんですが、
ひとつ言えるのは、趣味は持っていたほうがいい!!
と思います。
息抜きにもなりますし
社会にでてから人との話題にも困りません。
仲間ができるのも若い時です。
若いときに何かやっておけばよかった・・・・
となるのが一番つらいです。
ご回答ありがとうございます!
そうですね。もちろん講座は安いものではないですがトライしてみた方がいいのかもしれませんね。
趣味をつづけながら本気で勉強出来たらいいなと思うのですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 高校 部活を辞めて勉強に専念するか部活も勉強も続けるかどちらの方がいいでしょうか? 長文で申し訳ないです. 7 2022/12/14 22:56
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私はしつこいか?
-
公認会計士を目指しています
-
公認会計士について2つの質問...
-
会計専門職大学院
-
35歳フリーター・ニート経験あ...
-
クレアールの「非常識合格法」...
-
通信教育での税理士勉強について
-
不動産仲介の営業マンの年齢が...
-
予備校の回答について
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
会計士・三次試験の難易度について
-
仮免の返却について
-
大学在学中に取得するのはどち...
-
会計士について知りたい事があ...
-
経理のスキルアップとして役立...
-
身長187cmです。医学部受験科目...
-
公認会計士の専門学校で合格率...
-
公認会計士
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法試験に合格できなかった皆...
-
公認会計士をめざす息子の前途...
-
公務員試験の予備校はTAC?...
-
公認会計士は大学生活を賭ける...
-
35歳フリーター・ニート経験あ...
-
大学に行けなかったので 公認会...
-
受験継続のための、資金源は…?
-
いつまで司法浪人できるか
-
公認会計士の年齢
-
SJC-P5.0かSJC-P1.4のどちらを...
-
パソコン検定
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
土地家屋調査士の自宅学習
-
ロースクールについて
-
短答合格、科目合格者の監査法...
-
いまから司法試験の勉強に力を...
-
ドイツ語検定は
-
ゲリラ式とは
-
試験に受かる人と受からない人...
-
シングルマザーです。
おすすめ情報