
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
では、一つ一つ疑問にお答えしましょう。>「西」ではなく「東」ではないでしょうか?
>アメリカをインドだと考えたのであればインド(アメ
>リカ)の東の島だから、本来は「東インド諸島」とな
>るのが正解では?と考えますがどうしてなのでしょうか?
地図をご覧ください。ヨーロッパからすると、西インド諸島は西側にあるでしょ?
>インドだと勘違いしたのであれば「インド諸島」?では?
最初はインドだと思っていたんです。ところが、インドではないことが分かり、後になってインドと区別するために「インド諸島」と名付けただけです。
ありがとうございます。
はじめ「インド」だと思っていた。
でも違っていたので「ヨーロッパより西にあるインドと間違ってしまった諸島」ということですね。
ありがとうございました。

No.9
- 回答日時:
再々登場です。
西インド諸島という呼び名がコロンブスにもスペイン(語)にも関係ないとかすかに記憶していたので調べて見ました。
やはり命名者は後の英国人のようです。
『カリブ海世界』石塚道子編 世界思想社刊に次のような記述があります。
「西インド諸島はイギリスを中心に広く英語圏で使われる名称である。植民地活動初期にイギリスは、スペイン人の新世界=インディアスという名称を継承してこの地域をインド諸島と呼び、インド半島への進出以降はこれと区別して西インド諸島と呼ぶようになったのである」
従ってヨーロッパから見て東の「インド」と「西のインド諸島」が正解のようですね。
くわしくありがとうございます。
ヨーロッパから見て・・・ということですね。
そういえば東経・西経もイギリスから見てであるし、日出国の日本も東の果ての地ですね。

No.8
- 回答日時:
NO.4 です。
コロンブスが後に西インド諸島と呼ばれる地域に到達した時代にはインドは既にアラブ人、ユダヤ商人、ポルトガル人によって知られていました。インドはヨーロッパの東にある国です。コロンブスは日本やインドを目指して、ユダヤ人やアラブ人を介さずまた先発のポルトガルとも競合しない西の航路開拓による「インド事業」の創業を目指していました。
コロンブスが最後までアジア大陸の近く、インド、中国、日本の近くに到達したと思っていた地域は実はヨーロッパの東にあるインド(アジア)ではなく、西のインド(偽のインド、もう一つのインド、別物のインドとも命名できた筈)だったというコロンブスの後の人々の命名だと思います。
私の知っている限りスペイン語表現として西インド諸島
は殆んど使いません。スペイン語ではカリブ海又はカリブ海諸国、或いはアンティリャス諸島を使います。西インド諸島はThe west indiesという英語の翻訳ではないかと思います。では誰がいつごろ使用したか・・・学生時代に戻ってゆっくり調べたいですね。
No.5
- 回答日時:
>インドの西でもないのにどうして「キューバ」あたりを西インド諸島というのでしょうか?
>
当時の欧州人の感覚ならば、あの辺りを“インドの西”と表現していても、それほど可笑しくないと思います。
この頃はまだ、アメリカ大陸の広さも、太平洋の広さも、アジア圏の広さも、きちんと把握はされていませんでした。
太平洋の存在が知られたのは1510年代ですが、その後の1530年代の地図でも、アメリカとアジアは地続きのように描かれたりしています。
ということで、推測ながら「インドの西にある島=西インド諸島」説に一票です(^^)。

No.4
- 回答日時:
新大陸を発見したのがコロンブス(1492年)、その数年後に新大陸に航海したアメリゴ・ベスプッチは航海の記録を
「新世界」という表題のもとに発表し、コロンブスの認識の誤りを正しています。この功績が認められて新大陸はアメリカと呼ばれることになりました。
コロンブスは行く先々の島にスペイン語の名前をつけると共に領有を宣言していますが、現在のカリブ海という認識はなかったようなので、地域名として「西インド諸島」と名づけたのはイギリス人あたりではないかと思います(資料を確認する時間なし)
西インド諸島
インドの西にある島々とも理解出来ますが、ヨーロッパから見て大洋の西にある島々という意味でコロンブス以降の人々が呼びならすようになったのだと思います。
現在はカリブ海諸国と一般に呼ばれ西インド諸島は植民地時代の呼称として一部で使われる程度だと理解しています。
つまり、「ヨーロッパより西にあるインド諸島」だから
西インド諸島?ですか?これは日本語にした人がわるいのでしょうか?
普通日本語では「東XX」というとXXの東の地ということになりますよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
コロンブスが活躍していた時代に、地球が球体であるということは、実証されていなかったのですが、理論は存在していました。
アフリカ周りの航路をポルトガルが先に見つけたので、スペインがコロンブスに対し、別の航路の開発を依頼したのです。
そこでコロンブスは、地球が球体であるという理論を信じ、西に向かえば必ずインドに到着できると考えていました。それで到着したのが、現在の「西インド諸島」だったのです。しかしながら、この当時、アメリカ大陸の存在は知られていなかったので、コロンブスはそこをインドだと勘違いして、「西インド諸島」と名付けました。
No.2
- 回答日時:
コロンブスは、死ぬまでインドの西に到達したと思っていたそうです。
(実際、「大陸」は、発見していません)
ちなみに、アメリカ大陸を発見したのは、
「アメリゴ・ベスプッチ」だと、いわれています。
(それ以前に、バイキングがすでに渡航していた、という説が通説化しつつあります)
>西に行ったらインド諸島」が「西インド諸島」と成った、という人がいますが本当でしょうか?
これは、間違いです。
>コロンブスは、死ぬまでインドの西に到達したと思っていたそうです。
インドの西?ではなくインドの東?の間違いではありませんか?
再度質問して申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
コロンプスが、スペインの イザベラ女王の援助を受けて1492年8月に大西洋横断の航海に出発し、10月12日にカリブ海のハバマ諸島の島に上陸しました
その地が、インドであると勘違いして「西インド諸島」と名付け、現地の人に「インディオ」といった名称をつけてしまったようです。
ありがとうございます。
「西」ではなく「東」ではないでしょうか?
アメリカをインドだと考えたのであればインド(アメリカ)の東の島だから、本来は「東インド諸島」となるのが正解では?と考えますがどうしてなのでしょうか?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日清戦争後の三国干渉に、イギ...
-
東インド会社の名前の由来 何...
-
鎖国してなかったら産業革命し...
-
神聖同盟でイギリス、ローマの...
-
なぜ中国にカレーは伝わらなか...
-
日英同盟が破棄された理由
-
イギリス人は元々バイキングな...
-
イギリスの製造業の衰退(特に...
-
イギリスやハプスブルク家の王...
-
西側諸国のロシアフォビア(ロシ...
-
ソ連が侵略前のアフガニスタン...
-
ユダヤ人の名前の特徴
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
ちいちゃんのかげおくり戦争舞...
-
国際連盟のメリットデメリット...
-
貨幣価値
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
-
何故アメリカは日本降伏を聞こ...
-
戦前(〜1945)までの時代に日本...
-
ナポレオンの貴族制復活
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第二次世界大戦て。 ドイツVSイ...
-
イギリスについて イギリスでは...
-
イギリスの新インド統治法
-
アメリカ独立戦争や7年戦争、三...
-
イギリスのジョージ三世やヴィ...
-
WW2とWW1
-
神聖同盟でイギリス、ローマの...
-
西洋列強って何??
-
どうして西インド諸島と言うの...
-
各国の異名について教えてください
-
イギリスの自由貿易主義
-
なぜ、イギリスは反日的なので...
-
フランス 建国
-
昔の人の労働時間はどのくらい...
-
この絵はなんですか?? この右...
-
東インド会社の名前の由来 何...
-
なんでイギリスは急に凋落した...
-
江戸時代の日本と産業革命のイ...
-
何故「帝国主義」が終わったん...
-
20世紀イギリスの階級社会
おすすめ情報