
とれたての竹の子を米ぬかをたっぷり入れてゆでたのですが、「えぐみ」が完全に抜けずに後味が悪いのです。 どうすれば「えぐみ」をしっかりとれるでしょうか。
QNo.511368では、「えぐみ」はシュウ酸によるということですが、シュウ酸が特に多い部分というのはあるのでしょうか。
NHKのサイトでは、とれてから時間がたつと「えぐみ」が増えるようなことを言っていましたが、これは空気に触れてシュウ酸が増えるのでしょうか。 そうだとしたら、ゆでる前に皮をできるだけたくさんむいて捨てれば良さそうな感じですが、皮をむかないでゆでた方が良いとも聞きますので、よくわかりません。
それとも、ゆでる時間や火加減、あるいは火を止めてから取り出すまでの時間などの関係でしょうか。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私もいつも米ぬかでやっていたのですが、
先日はなまるで米のとぎ汁がいいとやっていました。
HP見たので、参考にしてみてください。
【家庭でオススメのアク抜き方法】
家庭でのタケノコのアク抜きといえば、「米ぬか」で2~3時間茹でるのが一般的です。
しかし、ふきこぼれやすいので弱火にして約2時間茹でるため、おいしい旨味も抜けてしまいます。
そこで「米のとぎ汁」を使います。
ふきこぼれがあまりないため、できるだけ強火にできるからです。
<アク抜き方法>
1)穂先を切り落とし、縦に少し切れ目を入れておく
2)タケノコが隠れるくらいのとぎ汁でゆでていく
3)アクを丁寧に取る
4)約1時間ほどで出来上がり
◆「米のとぎ汁」は「米ぬか」と同じ役割?
米のとぎ汁自身、米ぬかを水に溶いた状態と同じ物です。水の中に、米のぬか成分であるコロイドが漂っている状態になります。そのコロイドの表面にえぐみ成分が吸い寄せられてくっつき、えぐみが除かれる仕組です。
米ぬかよりもとぎ汁のほうが良い理由がようやくわかりました。ありがとうございました。
ゆで時間が長いと味が抜けるということは、ゆでてから一晩ゆで汁の中に置いておくとか、水の中で保存するという習慣もやめた方が良いのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
祖父の家に竹やぶがあるので、子どもの頃から、この時期(今年はもう終わっちゃってますが…)になると、竹の子をたらふく食べて育ちました(笑)
結婚してからも、我が家用に数本割り当てがあるので、毎年ゆでて食していますが…
うちのじいちゃんちの竹の子はとてもあくが強いのです。。。
『採れたてはさしみにできる』なんて書いてある本もありますが、じいちゃんちの竹の子でそんなことをしたら、大変なことになるくらい、あくが強いのです。
前置きが長くなってしまいましたね…すみません。
ゆでるときは、我が家の場合、皮はすべてむいちゃいます。
(とにかく大量なので、皮があるとゆでるのにも一苦労なので…でも、ちゃんとあくは抜けるのでご心配なく。)
そして、ひとつかみのぬかを入れて、竹の子がやわらかくなるまで(2時間ぐらい)弱火でゆでます。
そして、次が肝心です。
さめるまで、そのまま放置します。
(私の場合、一晩ほっておきます。)
時々早く食べたくて、放置する前に少量取り出してぬかを洗って、調理しちゃうこともあるんですが、そうすると多少エグみが残ってしまいます。
しかし、しっかり放置したものは、あくを感じたことはないですよ。
そして、ご存知だとは思いますが、一度に調理しきれない分は水を張ったボールに入れて、冷蔵庫に入れて保存します。
(毎日の水かえを忘れずにすると1週間近く持ちます)
これは伝え聞いたことなので真偽のほどはわからないのですが、竹の子や山菜などのあくの強い物をあく抜きをしないで食べていると、身体が反応するようになってしまう(つまり、アレルギーをおこす)ということなので、私は、あく抜きには気を使っています。
参考になれば、うれしいです。
No.3
- 回答日時:
たけのこも成長し過ぎた物は、固いしえぐみも強くなります。
30センチ位がいいと思います。大外の汚れた皮をむいて、縦に切れ目を入れてぬかを入れた湯で茹でます。
下記URLを参考になさってください。
茹でた後は半分に切って、よ~く水にさらす。
これだけで、かなりいいと思いますよ。
もし、心配なら料理する状態にカットしてから、また水にさらしておく。
どちらにしても完全にえぐみをとるのは無理です。
だって掘って来た新鮮なたけのこでしょう?
スーパーの水煮じゃないから^^;
春の野菜はえぐみも味の内です。
新鮮な春の味の証だと思いますよ^-^
うらやましいです~。
参考URL:http://www.e-recipe.org/regulars/131/010427_1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 人口が増えるって害しかなくないですか? 世界なんかも人間が増えまくって困ってますよね 特に貧困国ほど 0 2022/05/01 20:15
- 食生活・栄養管理 水菜はシュウ酸は多いですか?少ないですか? 4 2023/05/05 18:51
- 食べ物・食材 山芋のネバネバで痒い(>_<) 夏はとろろご飯やとろろ蕎麦をよく食べるんですが、普段、購入する『長芋 6 2023/07/19 17:17
- その他(妊娠・出産・子育て) メリットのない子供なんかが増えるだけの少子化対策なんているのですか? 2 2022/05/12 21:17
- 皮膚の病気・アレルギー 中学生に入ってから急に手のひらと足裏全体の乾燥が酷くなり、皮が剥けたり、白い粉を吹き、溝ができたみた 1 2023/02/06 18:51
- その他(ニュース・社会制度・災害) 人口過剰の日本で少子化の何が悪いのかさっぱりわからない、無駄なのが増えるだけでは? 3 2022/05/11 13:34
- 飲み会・パーティー 主人の気持ちを尊重するか、約束を守ってもらうのか 6 2022/10/07 10:24
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 臨床検査技師・臨床工学技士 ビリルビン尿は健常者尿でも検出される。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 排尿直後は透明であったが室温放置により混濁が現 1 2023/06/11 18:25
- 哲学 ウソをともなう悪に片向くことは 煮詰めて言えば 善であり愛である――悪の共同自治へ向けて―― 0 2023/01/12 08:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹の子の送り方
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
うろこはとるもの?
-
50~60人分のカレー
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
えびは消化が良い?悪い?
-
ニュージーランド産のかぼちゃ...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
最近、スーパーで買ったカット...
-
柚子の代用品となる柑橘類は?
-
熟れてないかぼちゃ?
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
食品添加物としての次亜硫酸N...
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
からすみの変色について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
竹の子の送り方
-
鶏むね肉に赤い点々があります...
-
塩サバの盛りつける向きは皮が...
-
えびは消化が良い?悪い?
-
保存方法10度以下の記載がある...
-
ゆでうどんって、そのまま食べ...
-
50~60人分のカレー
-
悪くなった?舞茸を食べちゃった!
-
白菜の浅漬けで「ゆず」がない...
-
うろこはとるもの?
-
カタツムリがついた野菜(ニラ...
-
今日初めて、スーパーでタケノ...
-
スナップエンドウを塩茹でしま...
-
じゃがいもの下処理
-
最近、スーパーで買ったカット...
-
前日に翌日昼食シューマイの準備
-
海苔が消化されずに排せつされ...
-
こんばんは。 ネギを使う時にう...
-
失敗して苦くなった麹甘酒の利用法
-
焼き鳥を作るとき、”皮”をゆで...
おすすめ情報