重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

QA96 二回目の質問
Literary Value of Homer
Quintillian's 1111 judgment on Hesiod that 'he rarely rises to great heights... and to him is given the palm in the middle-class of speech' is just, but is liable to give a wrong impression.
Hesiod has nothing that remotely approaches such scenes as that between Priam and Achilles, or the pathos of Andromache's preparations for Hector's return, even as he was falling before the walls of Troy; but in matters that come within the range of ordinary experience, he rarely fails to rise to the appropriate level.

SPS700さんの回答の確認
辞書は、rareについて、“珍しい、まれに“と定義
   したがって、rarelyは“珍しく、まれに”となる。
辞書は“(1)めったに……ない、(2)まれに”と定義している。
ここで、回答を検討してみる。
1。'he rarely rises to great heights.「Hは偉大なる高さに達することは稀であ
る」だからあまり褒めてないです。/について
(1)めったに……ない/を適用した場合、
  彼の偉大な高さに達することはめったにない。
(2)まれに/を適用した場合
彼の偉大な高さに達することはまれにある。
* 回答の通り、褒めていないことになる。
2。he rarely fails to rise to the appropriate level. 「彼がしかるべき水準に達
しないことは稀である」こっちは褒めてます。/について
(1)めったに……ない/を適用した場合、
    彼のしかるべき水準に達しないことはめったにない。
(2)まれに/を適用した場合
彼のしかるべき水準に達しないことはまれにある。
* 回答の通り、褒めていることになる
前例の1の(2)と2は(2)は、人を煙にまいたような表現に思える。
したがって、このrarelyは“めったに……ない”という訳語が正しいと思われる。
  これは○×という見方をしていることになる。
このような解釈でただしいでしょうか。
  SPS700さんの回答を確認しただけですが、質問として投稿させていただきました。回答は○×で結構です。

A 回答 (1件)

 1が褒めていなくて2が褒めてるなら、和訳はおまかせします。

辞書の(1)も(2)同じことを表と裏から言っているだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変御面倒を掛けました。
 これを暗記することはとても出来ませんが
間違えて、納得するまで調べるしかないようです。
 大変ありがとうございました

お礼日時:2009/11/22 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!