dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不動産の取引における宅建業者の関与の仕方として、主に売主・代理・媒介
(仲介)の3種があるそうですね。

取引態様が「売主」となっている気に入った物件があるのですが、その物件は、
新築戸建ての建売物件で、地元の不動産会社が企画(自社でデザイン、施工、
販売まで?)しているもののようです。

他方、我が家には数年来、懇意にしている仲介業者がいるため、そこを通して
購入しないと申し訳ない気持ちもあります。

このケースでは、「売主」と直接売買交渉したほうが仲介手数料など節約でき
るでしょうか。それとも、懇意の仲介業者を通しても変わりないでしょうか。

A 回答 (2件)

売主が不動産会社だった場合、買主は仲介手数料を支払い必要が無いので、敢えて仲介業者を入れると、費用がその分加算されるだけです。


入れる必要は無いと思いますが、懇意にされているという事であれば手数料払ってでもプロを味方につけておくという意味では利用価値はあるとは思いますが…。
しかし物件価格の3%ですからね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takapiiiさん、ご回答ありがとうございました。

>しかし物件価格の3%ですからね…。

これはおっしゃるとおりですね。
冷静になって考えれば答えは簡単なのですが。

お礼日時:2009/11/26 22:51

仲介業者を入れると仲介手数料が必要なわけですが、売主も仲介手数料を払わなければならなくなる可能性もあります。

そうなると売主も経費がかさみ、その分高くなったり値引きしてもらえなかったり、という可能性もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0621pさんご回答ありがとうございました。

>売主も仲介手数料を払わなければならなくなる可能性もあります

そういえば、3%と3%の両手取りがいい、なんて話も
ありますね。

払わないで済むものなら払わないで済ませたいものですね。

お礼日時:2009/11/26 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!