dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 “さわらぬ神に崇りなし”

 1. この中の、“さわらぬ”という字を漢字にすると、“障らぬ”になるでしょうか、“触らぬ”になるでしょうか?

 2. “さわらぬ神に崇りなし”とは“中にはちょいとよくない神もいるだろうが、そういう神には近寄らない、関係しない、付き合わないようにしていれば、祟られることはないよ”というくらいの意味でしょうか?

A 回答 (2件)

1.『広辞苑』では独立した見出しがあり,「触らぬ」と表記されてました。



2.もう宗教的な意味あいは失われているでしょう。「悪い神もいる」という解釈も可能(「祟り神」なんていうことばもあります)ですが,むしろ「神の心は計りがたく,人間の何気ない行為が逆鱗に触れることもある」という意図もあるように(ぼくは)思います。

だから,触らぬほうがいいのは,社長を含む上役とか,女房とか(爆),先生とか,とかく心情がはかりかねる人物だろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 passersbyさん早速にありがとう御座います。
 ともかく神なんて、その心は計り難いですよね。
 わかんない存在ですからね。
 そういう意味で、よい神、悪い神の区別なく、そっと関らない。
 敬して遠くにいる。
 不信仰とか何とかの次相とは異なって。
 ということですね。
 
 やはり、触れぬ。の字ですね。
 転じて、人との関わりでも注意しようや、ということですね。
 そう、家内もこちらの錯覚で、通じると思っていても通じないのですよ。
 勝手なこちらの理解ですからね。ともかく用心という、処世訓になっているのですね。
 ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/11/24 13:33

触らぬ神に崇り無し


何事も関わらなければ、災いを招くことはない
いろいろな考察が書かれているのを見つけました。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaya2002/hun/0901tat …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 videocamさんありがとう御座います。
 すごいページですね。
 アジア特に東や北東のアジアは、私たちに深い因縁があるようですね。
 たいへん深く広範囲な薀蓄のHPですので、しっかり読ませていただきます。

 ありがとう御座いました。 
 

お礼日時:2009/11/24 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!